老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

京都の秋を楽しむ

2015年11月30日 21時06分59秒 | 旅行/色々な風景
 久しぶりに京都の秋でも楽しみたいと思っていても、ツレアイとの日程が中々折り合わず、ようやく今日(11月30日)なら両方OKとなったものの天気予報が思わしくなく、今年も無理かと半ば諦めかけていましたが、昨夜の天気予報ではどうやら好天気になる見込みとのことで、出掛けました。
 大阪からは電車で僅か30分という近い所に世界有数の絶好の観光地があるというのに、わざわざ遠い海外まで行くのもおかしなことですが、「近いところは何時でも行ける」という思いで、つい後回しになることが多いのですね。

 久しぶりの京都の観光地巡りでまず驚いたのは、噂通りの外国人観光客の多さです。
阪急電車で行ったのですが、桂から嵐山行きの電車に乗り換えた途端、色々な外国語が飛び交い始めました。
嵐山で自転車を借りゆっくりと嵯峨野を回る予定でしたが、繁華街を上回るような人出ではゆっくりした散策など無理と判断し、めぼしいところを大急ぎで回った後、嵐電で北野白梅町に出て、銀閣寺・哲学の道・永観堂を周るコースに変更しました。
何とか、変更コースを回り、久しぶりの秋の京都を楽しんで、錦市場で買い物をして帰宅しました。(まさ)

写真では判りにくいかも知れませんが、嵐山の渡月橋も人が一杯でし歩くのも大変でした。

唯のカキではありません。嵯峨野の名所「落柿舎」のカキです。見事な色でした。

嵯峨野の祇王寺。苔への落葉が名物ですが、落葉が少し色あせていました。

銀閣寺の庭園。モミジと松の緑が池に映えていました。

哲学の道。疏水に映るモミジが鮮やかでした。

今日最高の紅葉。永観堂のモミジでした。

大泉緑地の秋の様子

2015年11月28日 19時36分44秒 | 散歩中に見かけた風景
 今日も花壇管理の定例活動日なので大泉緑地に行きました。
最近は管理作業参加は午前中だけにして午後からは大泉緑地内を散歩するようにしています。
今日も、午後からは公園内を約3.5Kmの散歩。初冬らしく少し冷え込みましたが、風もなくおだやかな天気で、絶好の散歩日和でした。
今年は暖冬の為か、昨年ほどの紅葉はありませんが、イチョウの様子は先日お知らせしましたので、今日はメタセコイヤとクヌギの様子をお知らせします。(まさ)

メタセコイヤの紅葉。

クヌギの落葉
もうすぐ、この落葉を集めて落葉堆肥を作ります。

大阪市城東区社会福祉協議会屋上の菜園・花壇で植付け

2015年11月27日 19時57分54秒 | 園芸福祉・植物とのつながり
 城東区社協さんのご協力で、昨年秋に私が所属している癒しの園芸の会が同社協内で「ミニ癒しの園芸講座」を開催し、今年8月には癒しの園芸の会の有志で同社協の屋上に枕木を使った菜園と花壇を設置いたしました。この菜園と花壇の活用方法について、先日来色々と打ち合わせを重ねてきましたが、丁度春の花や野菜の植え付け時期になったので、本日植え付けを実施しました。

 同社協に併設の高齢者ディサービス施設「ゆうゆう」の利用者さんも一緒にと考えていましたが、昨日からの急な冷え込みと強風のために、万一を考えて施設利用者さんには遠慮していただき、同社協で結成された園芸ボランティアならびに同社協で研修中の学生さん計15名で行いました。作業内容は
①8月に完成した花壇・菜園の土が少し沈みこんだので、土を追加してかさ上げ。
②菜園にはタマネギ苗の植付け(4列で15cm間隔)
③花壇の植付け(昨日職員さんと一緒に購入した色々な花苗や球根と、寄贈いただいたハボタン/ヒャクニチソウを合わせて植付け)
④それぞれに、水やり
というものでした。 
屋上は日当たりが良すぎるのと結構風が強く、管理には少し手間がかかりそうなので、作業終了後に今後の管理方法について、色々と打ち合せを行いました。

 昨年度のミニ講座を契機に、園芸ボランティアが結成され、大阪市の大きな特徴である社会福祉協議会に高齢者のディサービス施設が併設されているということを活用した、園芸福祉の実践の場が増えることは、園芸福祉活動に携わってきた私としても大きな喜びで、今後ともこの活動には協力して行きたいと思っています。(まさ)

花壇の土が少し低くなっているので、土を追加して嵩上げします。
この花壇は古い枕木を利用したものですが、高齢者などは周りに座りながら作業できます。

タマネギの植付け。目印のテープを貼ったロープで植え場所を判るようにしています。

花苗は、仮置きして皆で配置を確認してから植付け作業に入りました。

植付け後は、たっぷりと水やりです。

スポーツジム通いに思う

2015年11月26日 20時49分55秒 | 散歩中に見かけた風景
 今日は久しぶりに午後から時間ができ、近くのスポーツクラブ(以下ジムと略します)で気持良い汗を流しました。“私のルーチン”でも書いたように定休日の水曜を除いた週6回はこのジム通いです。

 このジムとは、現在の我が家に引っ越して直ぐに近くにこのジムが出来てからの付き合いなので、もうかれこれ30年以上になるでしょうか。
ツレアイも一緒にメンバーになり、当初は水泳やエアロビクスなどを一緒にしていましたが、いつの間にか内容が少しずつ変わり、現在ではツレアイはエアロビクスを中心に色々なダンス系を、そして私はジムでウォーキングやストレッチなどを楽しんでいます。
変わらないのはお風呂の利用で、運動をしない日も二人で(それぞれ勝手な時間に)スポーツクラブのサウナ付き風呂を利用し、家で風呂に入る事は殆どありません。

 現在私が風呂だけでなく運動までするのは週に2~3回位ですが、その場合は下記の内容をこなすようにしています。
・ウオーミングアップ:体のストレッチや軽いダンベルなど約10分。
・ウォーキング:私なりのトリプル3(プロ野球のバッターの目標である打率3割/ホームラン30本/盗塁30個にあやかって、ウォーキンングで30分間で消費カロリー300Kcal、距離3Km)が目標です。内容的には、時速6~6.3Kmで勾配10~12%の登り坂を30分となります。
・ストレッチなど:その後腹筋やスクワットとクーリングダウンを約40分。

 ジムで良く感じるのは続けることの難しさです。
私の様に長期間続いている人も結構多いですが、折角来られても直ぐに消えてしまう方が非常に多いです。
ジム歴30年余りの経験で言うと、継続の秘訣は
・ジムに来る目的をはっきりさせること。
特に“ジムで体を動かすことで健康維持を”とジムで体を動かすことが主目的になっては続かないでしょう。ジムでの運動はそんなに万能ではありません。ジムで体を動かすことで今後の健康が確保されるということは決してありませんし、その目的のために単純な運動の継続は難しいでしょう。
私の場合はテニスですが、他にゴルフ/ランニング/山登り/サイクリング他のスポーツ何でも結構ですが、ジムはそれらの趣味を上達或いは継続するための体力作りの場と考えれば、楽しみが増すでしょう。
(但し、これはあくまで一般論で、体調を崩されたり、体力が衰えたり、さらに色々なリハビリ中の方は、少しでも体を動かすことが、大きな効果があるのは当然でしょう)

・更に大事なことは、ジムのもう一つの大きな効用であるストレスの発散をすることです。
折角ジムに来ながら、他の方と話をされない方や溶け込まれない方を良く目にしますが、精神衛生上でもジム通いは苦痛でしょう。
おかしな縁で、同じマシンを使って汗を流したり、風呂では裸同士になる全くの対等の立場なのですから、自分の殻に閉じこもらず、抱えている悩みや今までの肩書などは忘れ、少しでも無防備なバカになり切りストレス発散を心がけた方が得だと思いますよ。
また、ジムで色々な人を知ることで、今までになかった新しい友人が出来るかも知れません。(まさ)

「はないずみの庭」の様子

2015年11月25日 19時23分04秒 | 園芸福祉・植物とのつながり
 今日はやっと冬らしい冷え込みになるとともに、生憎と午後からは雨模様の天気になりましたが、「癒しの園芸の会」の花壇管理の定例活動日なので、堺市にある大泉緑地内の「はないずみの庭」で園芸活動に参加。
参加者10名が、落葉が多くなった花壇の清掃の後、冬・春用の花苗の植付け、除草作業などを分担して行いました。
私は旅行などで半月以上ぶりの参加となりましたが、まず驚いたのは花壇の様子がすっかり変わっていたこと。季節的に花壇名物の皇帝ダリアが咲いているのはともかくとして、今年の異常ともいえる暖かさの為か、例年は年明けに咲くスイセンやイオノプシジュームが開花を始めているとともに、早くも春かと錯覚させるようなナノハナが咲き始めているのにはビックリしました。(まさ)

皇帝ダリアの花、大きい株は4mにも成長しています

可愛いイオノプシジュームの花

スイセンも開花

春花の代表ナノハナも開花を始めました

花壇の前では、セキレイがよちよちと人の前を歩いています

公園のイチョウは早くも散りかけ

根本の落葉と柴の緑のコントラスが見頃です