老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

あのシャープが液晶から撤退 

2024年06月20日 19時42分43秒 | 政治・経済・環境・核兵器など
 少し前に驚いたニュースの一つが、シャープが液晶生産から撤退とのニュースでした。

 シャープと言えば、TVなどの液晶パネルや、AQUOSブランドのTV、更に種々の家電のメーカーとして有名ですが、非常にユニークな会社です。

 元々は1912年早川徳次が東京で興した金属加工の会社で、1915年に早川式繰り出し鉛筆(後のシャープペンシル)で海外進出したりしていましたが、1923年関東大震災により工場を焼失し、その後関西に拠点を移しました。

 戦後は関西を拠点にして、種々の家電の生産をしていますが、その中でも特筆すべきは
・1925年 国産第1号の「鉱石ラジオ」の組み立てに成功。生産・販売を開始
・1952年 「国産第1号白黒テレビ」
・1962年 日本の家電企業で初めて電子レンジを発売(当初は業務用)。1966年には世界初のターンテーブル方式の電子レンジを開発。
・1964年 世界初のオールトランジスタ方式の電卓の商品化。
当初はタイプライター並みの大きさで、面白いことに当時の計算手段の主流であったソロバンをこの電卓に付随させていたようです。
 ・1973年 液晶を表示装置に使ったCMOS化電卓(世界初)を開発。その後ICの採用により、最近では、名刺サイズまで小型化・薄型化した。
・1985年 3型液晶カラーテレビの試作、1988年には14型TFTカラー液晶の試作に成功。
・2000年 J―フォン(現ソフトバンク)と共同で行なったカメラ機能付きの携帯電話の開発。携帯で撮った写真がそのまま送れる機能もあり、「写メール」という言葉は一世を風靡しました。
・2001年 液晶カラーテレビ「AQUOS」
・2004年、亀山工場が稼動を開始。「亀山モデル」は液晶カラーテレビの代名詞となった

 その後も、太陽電池や空気浄化技術「プラズマクラスター」の開発についても業界をリードしていましたが、何といっても液晶パネルのシェアー拡大と、それを生かしたTVや携帯電話での急成長は目をみはるばかりでした。


 私が会社に入ったのが1964年で、当時はまだソロバンの時代でしたが、やがて電卓が身近なものになってからは手放せないものとなりました
当時の技術革新は目覚ましいもので、それを牽引するかのような『シャープ』は正に当時の産業界の代表だったように思えます。

  このように次々と独創的な技術開発が出来たのは、「まねされる商品をつくれ」という創業者早川徳次の精神を受け継いだ社員の創意工夫に拠るものだと言われていますが、上記の「写メール」だけでなく、「目の付けどころがシャープでしょ」とか「世界のシャープ」とかいう同社のキャッチコピーも面白かったです。


 しかし、このシャープが看板商品だった液晶事業から撤退を余儀なくされたという事態は、我が国の産業界を象徴するような出来事でしょう。

 我が国で展開された先端技術はやがて、中国・韓国・台湾などの東南アジア諸国の台頭と急速な伸長で、我が国は次第に遅れていくことになるのですが、シャープでも同様に液晶生産への過剰投資が、新しい技術の展開に付いていけなくなり、台湾メーカーの傘下に組み込まれていましたが、この度はついに液晶パネル生産からの撤退という事態にまで追い込まれたようです。

 産業界の新技術開発は正に日進月歩で次々と新しい技術が展開されるとともに、その実用化には益々多くの費用を必要とするようになり、少しでも古い技術にしがみついた場合の恐ろしさを表しています。(まさ)

※ この項は、同社のホームページや<https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/kigyo0>などを参考にさせて頂きました。



買い物での違和感2件

2024年05月17日 19時15分32秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 新鮮な野菜などを買のと、少しでも他人と話す機会を求めて、ほぼ毎日スーパーに寄っていますが、最近話題の生鮮野菜の異常高以外に最近気づいたことが二つ。

<その① 詰め替え用の方が割高?>

 毎朝コーヒーを飲んでいますが、殆どの場合インスタントコーヒーです。

 瓶入りの新品よりは、袋入りの詰め替え用の方がコストや輸送費の面で割安なのは当然で、殆ど詰め替え用を購入しています。

 しかし、先日何気なく近くにある瓶入りを見てビックリ。

 200g入りの瓶入りの方が、180g入りの詰め替え用よりもかなり安いのです。(g比較ではなくて、絶対的な価格そのものが)

 メーカー或いはスーパーの事情に拠るものでしょうが、価格に関しては何時の場合も合理性が働くなどという先入観を持ったら駄目だということを痛感しました。


<その② チェリーとさくらんぼ>

 アルゼンチンに居た時に食べたチェリーが美味しかったのと、ツレアイも大好きだったので、輸入物のチェリーを良く買っていました。

 ツレアイが介護施設に入ってからは、一人生活では買う気にもなれず久しく食べていませんが今日久しぶりにスーパーで見かけ、もう少し手頃な価格になれば買おうかなぁと思っていました。

 しかし、その横に置いてあった、日本産のものを見てビックリ。

 名前は「チェリー」ではなくて「さくらんぼ」ですが、何と価格は3倍くらいです。

 我が家では、頂き物は別にして「さくらんぼ」を購入した記憶はありませんが、これを良く購入している人に言わせると、「やはり日本産のさくらんぼは見た目も味も上品で、輸入物とは比べ物にならない」とのことらしいですが、安物に慣れた私の舌には大きな違いがあるようには感じません。

 どちらも同じくサクラの果実で、逆に輸入物の方が少し濃い紫色ですが、太陽を十分に浴びて甘みもあるようにも感じます。

 むしろ、「チェリー」と「さくらんぼ」という呼び方の区別に、何か少し違和感を覚えました。

 このような呼び方の違いで、価格差を正当化しているような商品は多いのでしょうね。(まさ)

 


国の借金は更に増加

2024年05月16日 19時19分32秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 5月10日の財務省の発表によれば、2023年度末時点での国の借金は1297兆1615億円とのことで、前年度末から26兆6625億円も増加したとのことです。

 その内訳は、国債が1157兆1009億円(前年度比20兆7179億円像)、金融機関などからの借入金48兆5613億円(同、1兆554億円減)、政府短期証券91兆4993億円(同7兆円増)です。

 因みに、先日成立した今年度予算では、通常の歳入は税金など約77兆円しか見込めないのに、歳出は約112兆円で、差額の約35兆円は国債や建設公債などの借入金という事になります。
(因みに歳出の内、国債返済金などは約27兆円で、これだけ見ても今年度の借入金も又もや8兆円程度の増加という事になります。


  本当にもうあきれるしかないです。

 誰が考えても、収入を超える支出が続けば、不足分は借金するしか仕方なく、それが続けば財政状況は悪化し、やがて破産に至ることは避けられないでしょう。

 しかし、この国ではそのような経済常識は全く無視され、歴代の政権は人気取りのために収入を上回るバラマキ支出を長年にもわたり漫然と継続し(国民も目先の少しでもの施しを有難がった面も後押ししていますが・・・)、その結果がこのような年間国家予算の10倍を超えるような巨額の借入金となってしまったのです。

 政府の言い分は、この借金は外国からのものではなくて、国民の貯蓄などから借用しているのだから、対外的には全く問題なしということです。


 果してそうでしょうか?

 この莫大な借入金があるが故に、政府は金利を上げられず(金利を1%上げるだけで、国の支払利息は年間10兆円以上も増えます)、結果として記録的な円安になり輸入に頼らざるを得ない食料品や工業原料・燃料などは軒並み大幅に上昇し国民や中小企業を苦しめ、潤っているのはコストアップ分を下請けに押し付けが可能な輸出に関わる大企業だけというありさまです。

 “責任者出てこい!”と叫びたいところですが、この事態を深刻化させた「アベノミクス」(現在では『アホノミクス』と呼ばれることが多いようです)を得意気な顔で推進していたお二人はもはやおられず、今までの政策の責任を問われることもありません。

 そして、政権担当者が替わっても、人気取りを目的とした政府のバラマキ財政政策は全く変わっておらず、財政改善などは口先だけのことで、全く眼中に無いのですから、後任の国際通と言われる日銀総裁も打つ手なしという感じです。


 確か2025年にはプライマリー・バランス(基礎的財政収支)の黒字化を目指すし、十分に可能だ】というのが現政権も含めた歴代政権の発言だったと思いますが、最近はこの言葉を聞くこともなくなりました。
2025年が近づくにつれ、政府もさすがにこれが無理だと自覚し、この言葉を使う事は避けたみたいです。

 客観的に見ても、このままでは日本の国際信用力は益々低下し、近い将来には三流以下の国家になることは目に見えていますし、国民の日本に対する見限りも増加するように思えます。(まさ)


岸田首相の「聞く力」とは?

2022年12月19日 19時46分32秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

(余り書きたくはないですが、又もや政治問題です)

 今朝の毎日新聞によると、防衛費財源問題が大きく影響しているのか、同紙の世論調査結果として岸田内閣の支持率が遂に25%まで下落(不支持率は69%)したそうです。当然でしょう!

 この防衛費問題や、複数の大臣更迭問題ではっきりしたのは、首相の政治理念と指導力のなさです。

 最大派閥に属していないためか、政権維持のためには他の派閥の声を取り入れざるを得ず、その政策は八方美人的というか、一貫性のない総花的なものになり、基本的な理念など何にも感じられないのです。

 派閥力学の上に成り立つ以上は当然と言えば当然かも知れませんが、首相就任前後の言動との乖離が酷すぎることです。

 確か、「私には聞く力がある」とか言って、さも国民の意見を吸い上げるような姿勢を示され、最大派閥に属さないだけに新鮮な政策が出てくるかと少しは期待した国民も多かったと思います。

 所がです。この「聞く力」とは国民の声ではなく自民党の各派閥の声だったこと明らかになり、各派の意見を調整して足して2で割るような、旧態依然とした方法しか見えてきません。

 もう、この首相に期待するものはなく、政権の限界が見えたように感じるのは、私だけでしょうか・・・(まさ)


改めて問われる安倍元首相の国葬儀 

2022年09月21日 19時34分41秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 この件については9月27日決行との政府方針は変わらないようで、公表予算16.6億円も掛けて、国内外からの参加者6,000人(内、海外からは700人程度と予想されている)で準備を進めているようです。

◆この国葬儀を巡っては、国会にも諮らずに内閣が独自で決定した経緯や、安倍氏の業績評価に関する反対の意見が多かったのですが、その後安倍氏や自民党と旧統一教会とのズブズブの関係が次々に明るみになると共にその比率が増え、最近では6割にも達し、これと共に内閣支持率も3割を切るという世論調査も出ているようです。

 理由をつけて開催中止をしたいのが政府の本音かもしれませんが、海外にも案内状を出した手前、政府としても今更中止とは言いにくいのでしょう・・・


◆皮肉なことに、政府がこの国葬を決めた後にイギリスのエリザベス女王が急逝され、その国葬の様子が実況されていました。

 何処の国にでも国葬に反対する勢力はある程度はいるのでしょうが、少なくともこの英国の国葬は、国民の大多数や関係諸国からも慕われた国家元首の葬儀である国葬というものの、実態を明らかにしてくれました。

 この英国の参列者が心から悼む様子が感じ取れる荘厳な国葬を見た後では、安倍元首相の国葬儀なるものの茶番劇は一層浮き彫りになってしまうでしょう。


◆となれば、気の毒なのはこの国葬儀とやらに参列する人々でしょう。

 招待なのか、案内状に基づく自主参加なのかは判りませんが、日本国民の6割以上もの人が反意を示している国葬儀に出て、心から悼むことなどしないでしょう。

 そこにあるのは、単なる付き合い儀式、強いて言えば損得勘定が働いた参列という構図はより明白になるだけです。
忙しい中を貴重な時間を割いて来られる海外からの参列予定者には、誠に気の毒で仕方ありません。

◆我が国の法律では、建前としては首相が国家元首なのですが、国際慣例上は元首ではないというおかしな形になっています。

 従って、英国の国葬には参列された天皇陛下の参列もなく、休日にもならず、国民も喪に服さない儀式となり、「国葬」とは言い切れずに「国葬儀」という曖昧な呼び方で、あたかも「国葬」のごとく装って国が費用を負担することにしたのでしょう。

 その結果、各国からの参列者を見ても、元首は参加しないという「国葬」とは名ばかりの摩訶不思議な行事になってしまったのではないでしょうか。(まさ)