老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

スーダンに白熊?

2023年05月31日 19時30分20秒 | 思い出すままに

 現在激しい内戦が続いているスーダン共和国の新聞記事を見ながら思い出したことがあります。

 もう何十年も前に商社で油脂原料を担当していた時の話ですが、付き合いのある搾油機械メーカーの親しい担当者から問い合わせの電話があり、「他の商社から、スーダンで日量100頭の白熊の油を搾る機械の引き合いが来ているが、スーダンに白熊なんか居るのか?」

こりゃ、なんぼ考えてもおかしな話で、どこかでこんがらがってるとしか思えません。

 私は仕事柄スーダンはゴマの産地であることを知っていましたので、「どうも可笑しいで・・・ スーダンで搾油と言えばゴマ位しか考えられんが・・・」と返事しました。


 数日後、メーカーの担当者が笑いながらの電話で、「やっぱりゴマやった。『白熊100頭』『白ゴマ100トン』の間違いやった」とのことでした。

 ゴマ⇒熊、トン⇒頭だったという、本当に笑い話ですが、商社員と言ってもそれぞれに専門分野が違い、当時ではスーダンに駐在しているのは恐らく繊維関係の担当者だったと思われますし、また情報の多くは現地雇用のスタッフを通じて入ってきたものを、メールや電話ではなくて当時はTLXでやり取りしていましたので、このような間違い情報は再三起きていました。

 私にはこのような思い出しかないスーダンですが、一刻も早く内戦が終結して平和な地になるように祈っています。(まさ)


*** 現代版「浮世風呂」 オジンたちのサウナ談議 その9***    

A:「余り、家事を手伝ってないようやけど、ヨメはん文句言わんのか?」

B:「そんなもん、頭やで! 買い物頼まれたら、高い肉やの好きなもん一杯買うてくるねん。そしたら買い物行ってくれとは言われんようになるし、家の掃除も家具を壊したり傷つけたら、もう頼まれんようになる。
しかしやで、ヨメはんが動けん様になったらどないしたもんかいなぁ・・・」


久しぶりに酔っぱらい 

2023年05月30日 19時30分07秒 | 散歩中に見かけた風景

 昨日は東京から高校のバレー部の同級生の来神があり、神戸で後輩達との食事会があったのですが、午前中に6回目のコロナワクチン接種を受けました。

 今までのワクチンと少し変わっているようですが、既に受けた友人からは、「何ともなかったよ」とか、「後が少しシンドかった」とか聞きましたが、医者の都合でこの日となり、夜の食事会が頭にありながら、まあなるようになるかということになった次第。


 夕食時には久しぶりに懐かしい顔合わせで、昔話に盛り上がり、アルコールも順調に・・・

 8時過ぎに梅田に着いたのですが、もう少し飲みたくなり、息子とチョイチョイ行っている一杯飲み屋に。

 ここでも美味しく飲みましたが、タクシーを自宅近くで降りた途端に、酔いが回っていることに気付きました。

 全くの千鳥足で、何とか夕刊や郵便物を取り込んで自室に入るとともに動くのもしんどくなり、早々に着替えだけ済ませてベッドイン。

 

 という事で、昨夜のブログ更新ができなかっただけでなく、今日も昼頃まですっきりしませんでした。やはり、ワクチン接種直後の痛飲は良くなかったみたいです。反省!!!

 昨日、コロナワクチン接種後に、買物がてら、少し遠回りしたときに見かけた花などを紹介します。(まさ)


ハナイカダ(ミズキ科)あれだけ花が咲いていたのに、果実が出来ているのは僅かでした。

サンジャクバーベナ(クマツヅラ科) 今が見頃でした


そろそろアガパンサス(ユリ科)の季節 開花途中です

こちらは、まだ蕾が開きかけ

大部分は蕾のまま


ガクアジサイ


他家の玄関前で見かけた風景 ガクアジサイ/アマリリス/オステオスペルマムが仲良く

ガクアジサイの八重のガク

ガクアジサイの花

オステオスペルマム


片付けやノビルの花その後

2023年05月28日 19時11分10秒 | 自宅の様子(ベランダ/室内園芸)

 一昨日は大腸検査のために殆ど家事が出来ていなかったので、昨日は朝から家の掃除や片付けなどに追われましたが、ツレアイのワイヤ―クラフトに関しても、少しバタバタました。

 先ず、先般淡路島の遺作展に行った際に、妹から「遺作展に来てくれた人から、簡単なものの作り方を教えて欲しいとの希望があるので、できる範囲でやってみたいので残っている材料などがあれば送って欲しい」との要望があり、押入れを片付けて残っているアルミワイヤーやビーズなどに加えて、製作に使う道具類などを纏めて送ってやりました。

 その際、押入れから私が好きだったツレアイの作品が出てきました。

 知人から教えてもらった組み立てる時計のキットに自分なりの装飾を施した作品で、デザインと色合いがとても好きでした。

 その後時計の可動部が調子悪いという事で押入れに入っていたようなのですが、何とか動かしてやろうと思っていたので、昨日の午前中はこれに掛かりきりでした。

 不器用で機械音痴の私にはまず無理だろうと思っていたのですが、時計の針などを分解し、油をさして時計の針が摩擦のないように注意して組み立てた所、何と上手く動き始めました。5時間経過後も大丈夫です。 
正に奇跡! ツレアイが助けてくれたに違いありません。


 機嫌よく、午後から買い物に行ってツレアイが好きだったガーベラなどを買ってきて供えました。

 今迄ガーベラは何度も購入しながら、直ぐに萎れてしまって難しい花だと思っていたのですが、先日何気なく見ていたTVで、ガーベラを生ける時は水を少なくするようにとのことを言っていたので、実行してみました。長持ちしてくれますように・・・

 

 また、帰路に立ち寄ってみたノビルは、開花を続けて可愛らしい花を増やしていました。

<追記>今日テニスに出掛ける時に見ると、ノビルが咲いていた場所は綺麗に除草されてしまっていました。このノビルの写真は今年最後のノビルの写真となりそうです。
(まさ)


*** 現代版「浮世風呂」 オジンたちのサウナ談議 その8*** (5月28日)
A:「最近の阪神 どないなってんねん! めちゃ強いやんけ」

B:「それぇ 言うな! 皆おかしいオモテんねんけど、口にすると何かツキが逃げるようで、誰も黙っとんのや」
「それにしてもおかしいなぁ。何か神憑りやで。9回裏2死から逆転したり・・・。
あちこちで地震起きてるし、大きな台風が来てるらしいし、その内大阪に大地震が来るかも知れんな・・・」

(事実、最近のサウナの状況は少しおかしいです。
誰もが阪神の話題に触れたいのに、わざと避けているようです。またかっての『君の名は』ではないですけど、阪神のTV放映時間には風呂/サウナはガラガラになるのです。)


淡路の妹に送ったワイヤークラフト関係品

何とか動き始めたツレアイ作の時計


ガーベラを供えました

ガーべラ

同上


ノビル

同上

同上

同上

同上


大腸検査受診とゲッキツの花 

2023年05月27日 19時34分36秒 | 高齢化社会での生活・終括・社会保障など

 昨日は5年ぶりの大腸検査を受けてきました。

 10年程前に人間ドックの潜血検査で引っ掛かり、医療センターで内視鏡検査を受けましたが、その時に切除された大腸ポリープの中に悪性のものがあったということで、その後も2度ほど内視鏡検査とポリープ切除を受けましたが、その後は悪性のものはナシという事で、無事に解放されました。

 高血圧治療の為に3ヶ月に一度診て頂いている医師と相談結果、暫くしていない大腸検査もしておいてはと勧められ、5年ぶりの検査となった次第です。

 朝食を抜いたうえで、検査に備えて腸管洗浄液2,000ccを、15分おきに200ccずつ飲むのですが、これが大変。

 最初の3回ほどはまだ余裕があるのですが、これを過ぎると段々と飲みづらくなり、しかもトイレの間隔が短くなり、何とか10回の洗浄液を飲み終えたものの、暫くはトイレとの往復で他の仕事は一切できず、12時ごろになり漸くトイレ行きもなくなり、PC仕事が出来るようになりました。

 14時からの予約でしたが、検査が終り会計を済ませて病院を出たのが16時半ごろ。

 先ずは、空いているお腹に何か入れなければと、病院近くの食堂でキツネうどんをかきこみました。

 幸いにも、気分もそれ程悪くなかったので、いつもよりずいぶん遅い時間帯になりましたが、スポーツジムに行って風呂とサウナでお尻をきれいにして、帰宅後に改めて夕食。

 検査結果は来週の診察時に聞くことになっていますが、もう大腸検査を受けないで済むことを祈っています。

 

 夕食後に、ベランダの戸締り確認のためにガラス戸を開けると、少し甘い爽やかな香りが漂っていて先日来蕾が脹らんでいたゲッキツ(ミカン科)が開花していました。

 この樹も随分長く我が家のベランダにいますが、最近は大きな鉢への植え替えも殆ど出来ずに、窮屈そうにしていて、開花も年によって大きく変わりますが、どうやら今年は当たり年みたいです。

 夜になると非常に良い香りがしますが、夜の方が花もハッキリと見え、夜向きの花の様です。

 また、昨夜の夕食は時間的に手抜きしたので、今日は少し丁寧にバランスを考えた料理としました。(まさ)


<ゲッキツ>

蕾が脹らんだ状態(数日前)

昨日夜の様子

今日改めて昼間に撮影

同上

今晩の様子

同上

<今日の夕食>

冷奴/イワシ/サラダ/クジラ・ハム/タコ・キューり酢の物

イワシ ソティー 大根おろし

サラダ 今日は大豆入り


散歩ルートを少し変えてみました

2023年05月26日 20時14分22秒 | 散歩中に見かけた風景

 暫く天気が悪くなりそうとの予報で、昨25日に近くの散歩に出掛けましたが、いつもの淀川河川敷から大川沿いに行先を変え、途中のルートも少し変えてみました。

 少しコースを変えただけで、何時も見かける花とは全く違った花の様子が見えます。

 同じコースで、花の変化を感じるのも大好きなのですが、偶にはコース変更も新しい出会いがあって面白いですね。(まさ)


フェイジョア(フトモモ科)

同上 別名をパイナップル・グァバと言って果肉はパイナップルの香りがするようです。 一度果実も見てみたいです。


ムラサキゴテンとホオズキ

ムラサキゴテン(ツユクサ科)

ホオズキ(ナス科) 花

同上 もう実も出来ていました


サルビア・ホットリップス(シソ科)

同上

同上 このアップ写真を見ていると、何故かトルコのコンヤで見たメヴラーナ教団の旋回舞踊セマーを想い出しました。

トルコのメヴラーナ教団の旋回舞踊セマー 全て男性です (AFPよりの写真借用)

近くにあったランタナ(クマツヅラ科)のアップ写真は何だか合唱団のように感じられました


メヒオウギアヤメ(アヤメ科)

同上


ガマ 上部は雄花穂で間もなく飛び散って穂先だけとなり、下部は雌花穂でこのまま残ります


クロガネモチ(モチノキ科)の花

モッコク(ツバキ科)の蕾


ウツギ(アジサイ科)のまだ残っている花と果実

同上 果実

ヒメウツギ(アジサイ科)の果実

ヤマモミジの翼果は随分大きくなりました


竹林のタケノコ

ウメの果実

モモの果実


ヒペリカム・アンドロサエマム(オトギリソウ科)

同上

同上 生け花材料として人気があります


ジキタリス(ゴマノハグサ科)

同上

アカンサスモリス(別名ハアザミ、キツネノマゴ科)

同上 昨年も書いたと思いますが、私には何か虫が中に入っているように見えます


大川沿いの人工ビーチでダンスの練習をしている人たち。 フラダンスの様でした