6月中旬に種を蒔いた硬質トウモロコシを収穫しました。種を蒔いた後、一度だけ根元の雑草を取りましたが、あとは放置していたトウモロコシ畑でした。農薬をいっさい使わなかったためトウモロコシの害虫アワノメイガが大発生しました。そのため、あまり収穫を見込めないと思っていました。冬の前にトウモロコシ畑を整理しなければなりません。ダメ元で実を収穫することにしました。
根元が雑草で覆われたトウモロコシ畑
予想通り、アワノメイガの食害によって何本かのトウモロコシが倒れていました。しかし、倒れなかったトウモロコシには茎一つに実が一つの割合であるではありませんか。全滅かと思っていたら、焼いたりコーンスープにして食べるだけの量は収穫できそうです。トウモロコシ畑を回って実を集めました。50本以上の実を収穫することができました。あれほど激しく害虫に食われたのに、これほど収穫できるとは。
害虫被害のないトウモロコシの実 50本以上の実をいったん天日乾燥
収穫した実は、一昨日の雨で湿っていました。そのた、数日間天日乾燥することにしました。試しに1本の皮を剥いでみました。すると、黄金のような実が並んでいました。これは美味しそうです。スイートコーンではないので、そのままでは食べられません。火であぶりながら軽く焦がすと、昔のトウモロコシの味が堪能できます。私が作っているトウモロコシは、昔の品種「甲州」に近いので、今お店で買うことができません。ある意味、贅沢品です。
並んだ黄金色の実、軽く焦がすと昔のトウモロコシの味
最新の画像[もっと見る]
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 13時間前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 2日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 3日前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 4日前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 5日前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 6日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 7日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 1週間前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 1週間前
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます