7月に種をまいた大豆を収穫しました。この大豆はもともと、枝豆用として栽培したのです。しかし、高塔ふれあい祭りの時には枝豆時期を過ぎていました。このため、大豆として収穫するしかありません。来年は枝豆として収穫できるように、種まき時期を遅らせようと思います。
葉がほとんど落ちて鞘だけが茎に残った大豆
根元の茎を持って、大豆を根ごと引き抜きました。引き抜いた根を観察すると、大きな根粒菌がたくさん付いていました。他の豆に比べてとても大きな根粒菌です。この畑には、大豆に向いた根粒菌が元々たくさんいたようです。背状が大きくないのに、たくさんの鞘が付いているのはこの根粒菌のおかげだと思います。
根に付いた大豆の根粒菌 束ねた大豆を竿に掛けて乾燥
次々と大豆を引き抜いた後に、数本束ねて縄で根本を縛りました。根本を縛ると、竿に掛けたり地面に立てかけたりしやすくなります。今回は、陸稲の天日乾燥に使った鉄管の竿に掛けて干すことにしました。カラカラに乾いた頃を見計らって、くるり棒で脱鞘した小豆と同じように、鞘から大豆を取り出そうと思います。
数本を束ねた大豆を、鉄管の竿に掛けて乾燥
昔は大豆を束ねた後、竿を掛けないで根を上にして乾燥していました。この方法だとどうしても雨に濡れてしまいます。竿に掛けると、ブルーシートなどで覆って雨に濡れることを避けることができます。今回、雨が迫っていたためシートで覆っておきました。数日後、天気が良い日にくるり棒を使って大豆を採種しようと思います。
昔は根を上にして天日乾燥 雨で濡れないようにシートで覆う
最新の画像[もっと見る]
-
食用ヒエなど雑穀の生育状況 3時間前
-
ケナフの繊維を取る(2/x) 1日前
-
我家の枝豆を収穫して食べる、美味しい! 2日前
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 3日前
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 4日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(2/2) 5日前
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 6日前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 1週間前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 1週間前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます