goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

東甫温泉だっ!

2009-05-12 23:42:39 | 温泉
             
 やってきました、南投縣は東甫!玉山へ行く登山口にもなっています。ここは台湾原住民ブヌン族(布農族)の集落でもありますよ~。


       
 東甫に来たのはほかでもありません、温泉が目当てなんですね~。台湾温泉ファンとしましては、ここ東甫もきっちり押さえておきたい場所だったのです。
 この町に着いたのは、もうすっかり日が暮れた頃。宿泊先の「沙里仙渡假大飯店」にチェックインしました。


       
 お部屋は普通の3人部屋です。お風呂の蛇口や洗面台の隧道からは温泉が出ました!


       
 ではでは、さっそくお風呂に入りましょうか!このホテルには7階に大きなお風呂がありました。エレベーターを下りると、そこにはこんな番台が・・・・男女別、裸で入浴する露天風呂への入り口です。


       
 中はこんな感じ。これは女風呂です。おおきなお風呂がひとつありました。入ろうとすると、わあああああああ、あっちっちっち!!熱ーーーい!熱い!しょうがないので、水道にホースをつないで水を入れ、少しぬるくしました。他に誰もお客さんがいなかったので、遠慮なく泳いだりなんかしちゃってお風呂を独り占め!うひひひひ、いい気持ち!ただ、一つ残念だったのは、夜でまわりが暗く、何にも見えなかったこと。


             
 露天風呂の隣には個人風呂もありました。こっちの方にも入ってみましたが、扉は木製で・・・


       
 お風呂の浴槽も木でできていました。ここにお湯を張って入るのですね。


             
 部屋の壁にはお風呂に入る前の心得みたいなのが貼ってありました。

 入る前に一応浴槽をざっと洗ってからお湯を溜めたのに、なんだか・・・・汚い・・・・・!!ゴミみたいな湯垢みたいなものがふわふわんと表面に漂って不潔だよ~、なんだ、この風呂桶は!!


              
 と怒ったのですが、実は湯垢だと思ったものは湯の花だったのです。エレベーター横の張り紙によると、『東甫温泉は弱アルカリ炭酸泉で、源泉温度は70度。お湯の中には白い浮遊物、温泉の花が入っています。これは温泉水の中にカルシウムやマグネシウム、ナトリウムなどの鉱物が入っており、お湯が湧き出た際空気に触れると化学反応を起こし、白っぽい半固体半液体の物質になるためで、正常な現象です』と書いてありました。そうかあ、納得。ゴミじゃなかったんだ・・・・・


             
 個人風呂の前の広場には大きな岩がありました。なんだ、これは?よく見ると、岩の中ほどに穴が空いています。近づいて見てみると、ここにお湯が入っていました。そう、この岩はゆで玉子を作るためのものだったんです。


       
 さて、せっかく東甫に来たんですから、温泉源頭にも行ってみようってことで、山道を上って上って、はーい到着!


       
 なんとここは公共浴場のようになっていて、地元のおじさんが気持ちよさそうに入浴中でした。私達も足湯をここで使わせていただくことに。


       
 奥の方をよく見てみると“お湯が出てくるところ” “水温43度” “入るな”と書いてありました。かつてうっかり入っちゃって、火傷しそうになった人でもいたのでしょうか。


       
 この温泉源頭はブヌン族(布農族)が管理しています。入り口のゲートにはブヌン語で『ありがとう』っていう意味の『米呼米尚(ミホミサン)』という字が書いてありました。


       
 温泉源頭を出てすぐ側にある一杯飯屋の軒先では、源頭から引いてきたお湯をジャージャー流していました。少しぬめりがあり、ああ、これぞ温泉だなあっていう手触りでした。鉱物の匂いもして、ほんわりあったか!

 東甫温泉にはまたいつか訪れたいなあと思いつつ、バスに乗ってブヌンの里を後にしました。

東甫温泉へ
 集集線の水里駅から員林客運バスで東甫温泉へ。所要時間は約1時間。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ   


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こち)
2009-05-14 09:24:15
おー、出た、東甫温泉!!
私の読んだ温泉の本にはすごい場所が行きにくいと書いてありました。
そこはさすが、台湾温泉ブロガー、参りました。
ぬめりのあるお湯、いいですねぇ。
車があればなんとかたどり着きそうなので
ぜひ一度行ってみたいものです。
貴重な情報ありがとう~!!
返信する
東甫温泉 (ももママ)
2009-05-14 22:51:40
田舎の温泉もよろしいですよ~。
ホテルのお風呂もいいけれど、温泉源頭のような地元密着型の温泉施設もいいなあと思いました。
東甫温泉は玉山の登山口で、交通は不便ですが、水里(集集線にある駅)から東甫に至る道がありますので、興味があれば是非行ってみてくださいね!
返信する
さすが管理人様! (旅行好き団塊世代)
2011-11-26 06:46:40
団塊世代ですと(いろんな夫婦がありますが)、子供も大人となり、子供も家庭あり(バッチの長男が独身、一応三菱系の社員です)で、否応なしに女房との二人旅を楽しまなくてはと思うこの頃です。ここは絶対行きたく存じます!行き方はネットで知りましたが、具体的画像は余りありません。いいですね、台湾って国は原住民、本省人、外省人の三つ巴?で、複雑な国と認識しておりましたが、人はやさしいです(外省人は?)。ほんとに癒される画像ですね!! 何とか都合をつけて行きたいです!
返信する
是非東甫温泉へ (ももママ)
2011-11-27 00:16:44
旅行好き団塊世代さん

この東甫温泉などは秘境の温泉と言ってもよいでしょう。
ですので、是非奥様と水入らずでお越しになってくださいね。
わずかに白濁したお湯に浸かると、温泉に入っているな~という気分にさせられます。

東甫エリアに住んでいる原住民は主にブヌン族ですが、台湾には正式に認められている原住民が14種類ありますので(認められていないものも入れるともっと数が多くなります)、原住民を訪ねる旅というのも面白いですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。