佛光山の仏陀紀念館の続きです。

さて、いよいよ本館にやってきました。このピラミッド風の建物がそうです。

本館に入るとすぐにこんな立派な木彫りの作品がお出迎え。すごい大作ですね!

上を見上げると、天井にこんな照明が取り付けられていました。蓮の花のデザインでしょう。

四常設展の一つ、佛教節慶のコーナーにはお釈迦様コーナーがありました。

人気があったのはお釈迦様にお水をかけるエリア。早速やってみます。

この弥勒菩薩様は口が動いて笑い声を出すんです。もちろん電気仕掛けですけどね。

コンピューターを使って仏教のことが学べます。現代的な方法で仏教の教えを説きます。

コンピューターはいろいろな種類がありましたが、このコンピューターはとっても面白い!ろうそくの写真が画面に映っていますので、そこに指で自分の名前を書きます。すると・・・

前方画面に自分の名前が入ったろうそくが映し出され、お釈迦様にお供えができるというわけです。

お寺の壁などに描かれているお決まりの地獄絵もありました。

悪霊と戦うお坊さんです。これも電気仕掛け。

ジオラマっぽい演出もありました。

天上天下唯我独尊!

上から照らされる照明の光を手のひらで受けると、こういうふうに字が出てきます。

文字は何パターンかあるようでした。

こちらは特別展示室「玉佛堂」です。中は写真撮影禁止になっているので、外側からこっそり撮ってしまいました。(ごめんなさい)奥のほうにある真っ白な玉でできた涅槃仏がなんとも美しかったのですが、わかりますか?

玉佛堂の側面の壁に取り付けられた豪華な木彫り絵。見事!!

さて、仏陀記念館が誇る「仏陀の一生」コーナーへやってきました。

ここではパネル展示やコンピューターなどで仏陀の一生について学べるのです。

見てください!この電光パネルのすごさを!!

この壁一面の電飾だけで、力の入れ具合がわかります。

出口では仏陀と対話できる仕組みになっています。
佛光山佛陀紀念館:高雄市大樹區統嶺里統嶺路1號


さて、いよいよ本館にやってきました。このピラミッド風の建物がそうです。

本館に入るとすぐにこんな立派な木彫りの作品がお出迎え。すごい大作ですね!

上を見上げると、天井にこんな照明が取り付けられていました。蓮の花のデザインでしょう。

四常設展の一つ、佛教節慶のコーナーにはお釈迦様コーナーがありました。

人気があったのはお釈迦様にお水をかけるエリア。早速やってみます。

この弥勒菩薩様は口が動いて笑い声を出すんです。もちろん電気仕掛けですけどね。

コンピューターを使って仏教のことが学べます。現代的な方法で仏教の教えを説きます。

コンピューターはいろいろな種類がありましたが、このコンピューターはとっても面白い!ろうそくの写真が画面に映っていますので、そこに指で自分の名前を書きます。すると・・・

前方画面に自分の名前が入ったろうそくが映し出され、お釈迦様にお供えができるというわけです。

お寺の壁などに描かれているお決まりの地獄絵もありました。

悪霊と戦うお坊さんです。これも電気仕掛け。

ジオラマっぽい演出もありました。

天上天下唯我独尊!

上から照らされる照明の光を手のひらで受けると、こういうふうに字が出てきます。

文字は何パターンかあるようでした。

こちらは特別展示室「玉佛堂」です。中は写真撮影禁止になっているので、外側からこっそり撮ってしまいました。(ごめんなさい)奥のほうにある真っ白な玉でできた涅槃仏がなんとも美しかったのですが、わかりますか?

玉佛堂の側面の壁に取り付けられた豪華な木彫り絵。見事!!

さて、仏陀記念館が誇る「仏陀の一生」コーナーへやってきました。

ここではパネル展示やコンピューターなどで仏陀の一生について学べるのです。

見てください!この電光パネルのすごさを!!

この壁一面の電飾だけで、力の入れ具合がわかります。

出口では仏陀と対話できる仕組みになっています。
佛光山佛陀紀念館:高雄市大樹區統嶺里統嶺路1號

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます