実は昨年末に自作PC組むつもりだったんですけど、諸事情により、結局今頃になってしまいました。
しかも、私が買ったパーツ類の一部が、今週に入ってからちょっと値下げされたり、同型パーツで価格の安いタイプが発売されたりして
「なぜ、後1週間待たなかったんだろう・・・」
と、ちょっと落ち込んでいたりしますが(^^;)
まあ、PCパーツ類に関しては、昔から秋葉原では
「目的のモノを買ったら、その後はどの店にも寄らずにまっすぐ帰れ!でないと、絶対に自分が買った価格よりも安い価格で売っているのを見つけてしまうから」
って言われてましたからねえ。
しかも、それが結構事実だから困ったモンですが(^^;)
てなわけで、現在新しいPCでこのブログも書いているのですけど、なにせATOKの辞書が(追加登録したのは”移管”してはありますけど)ほぼ”真っ白”状態になってしまっているので、思った漢字がなかなか出なくて、打ちづらいの何の。
おかげで、ちょっと書き込むのにも、普段の倍以上時間が掛かっています。
本当ならば、そこいら辺の勝手悪さも考慮して、2~3週間掛けてじっくりデータ移管や学習をさせていこうと思っていたのですけど、何せ新しいPCが速い!
そりゃもう、今まで使用していたPCとは、立ち上がりから、ブラウザの表示などが段違いに速い!
あまりにも速度が違い過ぎて、前のPCを使っているとイライラしてくるので、まだ真っさらに近い状態ですけど、新しい自作PCをメインとして使う事にしたんです。
まあ、”速度”が違い過ぎるのも当然で、今回、新しいPCを組むときに考慮したのが、”速さ”と”ある程度の安定さ”でしたから。
そのおかげで、予想よりもかなり金が掛かってしまいましたけど・・・_| ̄|○
尚、新しく組んだPCの構成等については、明日にでも書き込む事にします。
いやあ、今日も殆どデータ移管や、ソフトのインストールばっかりやっていたので、そろそろ目と指が限界なもので(^^;)
そういえば、以前のPCはいつ頃組んだのかな?と思って調べてみたら、どうやら2005年の2月だったみたいです。
PCの世界では「3年一昔」と言う言葉が示す通り、大体3年毎に、規格が大幅に変更されます。
ですから私のPCも少なくとも2世代前のタイプになるわけです。
何せ、マザーボードのチップがIntel915Gで、CPUソケットがLGA775で、OSがXPですからねえ・・・。
当時はまだまだPCショップの通販も充実していなかったので、秋葉原で散々歩き回ってパーツ買い集めて、宅急便で送ったんだよなあ。
今じゃ、ネットで買う方が安いので、あんまり歩き回る事もしなくなりましたが。
つ~か、秋葉原なんて3年も行ってませんがな!
今年の秋辺りには、久々に遊びに行こうかなあ。
・・・と言うワケで、本日はPCに興味のない人には全然面白くも何ともない話でした。