goo blog サービス終了のお知らせ 

新・ボヤッキーでトンズラーな日記

そこいら辺にいる普通のオッサンです。日々気にくわない事や腹が立ったことをつぶやいています。

久々にPC自作してみました。

2010-06-28 02:32:40 | PC関連

実は昨年末に自作PC組むつもりだったんですけど、諸事情により、結局今頃になってしまいました。

しかも、私が買ったパーツ類の一部が、今週に入ってからちょっと値下げされたり、同型パーツで価格の安いタイプが発売されたりして

「なぜ、後1週間待たなかったんだろう・・・」

と、ちょっと落ち込んでいたりしますが(^^;)

まあ、PCパーツ類に関しては、昔から秋葉原では

「目的のモノを買ったら、その後はどの店にも寄らずにまっすぐ帰れ!でないと、絶対に自分が買った価格よりも安い価格で売っているのを見つけてしまうから」

って言われてましたからねえ。

しかも、それが結構事実だから困ったモンですが(^^;)

 

てなわけで、現在新しいPCでこのブログも書いているのですけど、なにせATOKの辞書が(追加登録したのは”移管”してはありますけど)ほぼ”真っ白”状態になってしまっているので、思った漢字がなかなか出なくて、打ちづらいの何の。

おかげで、ちょっと書き込むのにも、普段の倍以上時間が掛かっています。

 

本当ならば、そこいら辺の勝手悪さも考慮して、2~3週間掛けてじっくりデータ移管や学習をさせていこうと思っていたのですけど、何せ新しいPCが速い!

そりゃもう、今まで使用していたPCとは、立ち上がりから、ブラウザの表示などが段違いに速い!

あまりにも速度が違い過ぎて、前のPCを使っているとイライラしてくるので、まだ真っさらに近い状態ですけど、新しい自作PCをメインとして使う事にしたんです。

まあ、”速度”が違い過ぎるのも当然で、今回、新しいPCを組むときに考慮したのが、”速さ”と”ある程度の安定さ”でしたから。

そのおかげで、予想よりもかなり金が掛かってしまいましたけど・・・_| ̄|○

 

尚、新しく組んだPCの構成等については、明日にでも書き込む事にします。

いやあ、今日も殆どデータ移管や、ソフトのインストールばっかりやっていたので、そろそろ目と指が限界なもので(^^;)

 

そういえば、以前のPCはいつ頃組んだのかな?と思って調べてみたら、どうやら2005年の2月だったみたいです。

PCの世界では「3年一昔」と言う言葉が示す通り、大体3年毎に、規格が大幅に変更されます。

ですから私のPCも少なくとも2世代前のタイプになるわけです。

何せ、マザーボードのチップがIntel915Gで、CPUソケットがLGA775で、OSがXPですからねえ・・・。

当時はまだまだPCショップの通販も充実していなかったので、秋葉原で散々歩き回ってパーツ買い集めて、宅急便で送ったんだよなあ。

今じゃ、ネットで買う方が安いので、あんまり歩き回る事もしなくなりましたが。

つ~か、秋葉原なんて3年も行ってませんがな!

今年の秋辺りには、久々に遊びに行こうかなあ。

 

・・・と言うワケで、本日はPCに興味のない人には全然面白くも何ともない話でした。

 


今日はWindows7の発売日

2009-10-22 01:20:00 | PC関連

Windows Meよりもヒドイ!

と言われていたVistaの後継OSがやっと発売されました。

しかしWindowsXPは「歴代最高!」とも評される位、かなり安定したOSだったのに、なぜ新しい方が不具合連発するんでしょうなあ。

私もいまだにメインで使っているPCのOSはXPだし。

一応XPの後継機種としてVista導入PC組んだんですけど、従来のソフトで使用出来ないモノが多かったし、妙にフリーズしたりして使い勝手が悪かったので、結局XPの方をそのまま使い続けてるんですよね。

でも今使っているPC、組んでから5年以上経っていますから、おそらくそろそろHDDが“ヤバくなる”頃なので、今年の年末はWindows7導入PCでも一台組もうかな・・・。

なにせHDDって、いきなりガチャッ!とぶっ壊れますからね。

それで何度泣いた事やら・・・。

 

そういえば秋葉原とかでは、Windows95以来すっかり定着した(?)深夜販売を行ったそうですが、さすがに95の時ほど盛り上がる事はもう二度とないでしょう。

なにせ95はホント、画期的でしたから。

このソフトが発売されたおかげで、一時期は「日本のPCシェア率80%以上」とも言われていたNECのシェア率が一気に落ちていったんですからね。

NECも一時期はPC98にWindows載せて頑張っていましたけど、結局徐々に「ローカル規格PC」扱いとなって、いわゆるDOS/Vマシンに移行しなければならなくなったんですから。

というか、ホントは95発売時点で「NECからもDOS/Vマシンを発売して欲しい」って要望が販売店や現場からかなり上がっていて、本社もその方向で動いていたのに、当時会長していた関本(だったかな)

「NECはやっぱり(PC)98だろう」

の一言で、全てオジャン!

で、その結果、日を追う毎にズルズルと国内シェア率が落ちていってしまい、数年後にようやくNEC製DOS/Vマシンを発売したけど、時既に遅し!

結局最後は「かつての栄光今いずこ」と言われるまでに“落ちて”しまいましたとさ!

 

以上、知り合いに聞いた裏話でした。

ま、企業にしろ政治家にしろ、“トップの決断”ってヤツが“良い方向”に向う事はあまりない、と言うわけですな!
(偏見)

 

ちなみにWIndows95発売日って確か11月23日の祝日だったんですよね。

ですから、私も秋葉原に“冷やかし”に行こうかな?と思っていたのですが、どう考えてもイベントが終わってからじゃ終電には間に合わないし、歩くには距離がありすぎるし、タクシーやホテル使うのもバカバカしいし、何よりも寒いのがイヤだったので、結局、部屋で布団にくるまりながら深夜のニュースで秋葉原からの“生中継”を見てましたっけ(^^;)

そしたら、もの凄い数の人がいて、しかももの凄く“盛り上がって”いたのでビックリしましたが。

最初に購入した人は、確か2日前か3日前から並んでいたんじゃなかったっけ?

 

そしてこの件以来、Windowsの“新作”を始めとして、PC関連商品の「深夜零時発売」ってのが定番になったのですが、なんか“深夜販売”をやればやる程、“人”がドンドン減っていっていて、又、あまりにも店と客のテンションにギャップがありすぎて、見ている方がなんか気の毒になってきましたが・・・(^^;)

今回はWindows7に声で“出演”している水樹奈々とかが秋葉原に来たそうですから、そっち関連では盛り上がったかもしれませんね。

 

以上、PC歴ほぼ20年のオッサンの思い出話でした(^_^)。

 

 

う~む、こんなネタ書いてたら秋葉原に行きたくなってきたなあ・・・。

何とか理由付けて、久々に東京に行こうかな。

 

本当なら東京モーターショーにかこつけて上京するハズだったのに、今回は内容があまりにもショボすぎてパス!

エコカーばっかり見ても楽しくねえよ!

 

もう少し私らが“ワクワク”する様な車やバイクは作れんのかいな・・・。


PC再起不能!

2009-06-22 01:46:47 | PC関連

と言っても、今こうやって書き込んだりしているメインで使用しているPCではなく、ウチの母のインターネット専用機種と化していた、5年程前に組んだ自作PCなんですけどね(^^;)。

先週の火曜日あたりから、突然、一応電源は入るけど、その度にリセットを繰り返したり、画面が全く出ない状態に!

メモリやグラフィックボードを交換しても症状が改善出来なかったので、おそらく電源かマザーボードがやられてしまったんだろう、と踏んでますが。

まあ、上記の通り、このPC組んだのが5年前で、それからほぼ2年近くメインPCとして使っていたのですが、使用中、いきなりブルー画面になったり、と段々調子が悪くなってきた為コイツは“お蔵入り”させていたので、いつかはドカンと来るだろうな、とは予想していたから、故障した事自体はそう意外でもないのですが、最近ウチの母がネットの面白さを憶え始めたばかりでもあるので、「やっぱりネットが出来ないのはつまらないだろう」と思って、今度は予備の予備の予備のPCを引っ張り出して使ってもらう事にしたんです。

そしたら、何と!

こっちも一週間と経たずに、上記とほぼ同症状でおシャカですよ!

こっちは7年前に組んだPCで、これもやはり調子が悪かったのでお蔵入りさせていた物なんです。

とは言え、マザーボードを始めとして、使ってあるパーツなんて全く共通性が無い、ってのに、なぜぶっ壊れる時の症状だけは同じになるんだか・・・相変わらずPCってのは予想外の不思議な事が起きるものです。

しかも、実はこのPCが壊れる前の日、このPCが壊れる“夢”を見たので「そろそろ新しいPC組んでおいた方が良いかな?」とか考えていたから尚更ビックリ!

こういうのも“予知夢”って言うんでしょうかねえ。

逆に新しいPC作る、って言ったから、古いヤツが気を悪くしたのかもしれませんな(^^;)

 

で、仕方が無いので、現在は動画や映像処理関係で主に使っているサブPCを使ってもらっています。

でも、上記2機種はOSがWindows XPだったのに、このサブPCはVistaなので、かなり戸惑っているみたいですが(^^;)

 

それにしても、最近身の回りの機械が妙に調子悪くなってきて困っています。

HDDレコーダーもパナのDMR-EX100は録画した画像が再生出来ないどころか、いきなり「HDDに破損箇所があります。全フォーマットしますか?」とか出るし、東芝のRD-XD71は時々録画ミスしたり、長時間電源入れっぱなしにしておくとフリーズするし、この前設置したばかりのスカパーのSP-HR200Hは突然映像を受信しなくなって予約に失敗するし、プリンタはなぜか突然印刷拒否するし。

・・・と、まあ、こんな感じでやたらとトラブっていたりします。

それにそろそろTVもやばいんですよねえ。

いまだにブラウン管TVなので、今度壊れたら液晶かプラズマにするしか無いのですが、ブラウン管はブラウン管で良い所もあるので、今ひとつ買い換えたくない気もするし。

まあ、それ以前にこれ以上金が掛かる事だけは避けたいんですけど、こればっかりはこちらでコントロール出来るものでもないし。

ホント、困った物です(--;)

 

さて、今度の日曜日はPCショップに行って、パーツでも買ってきて、母用の新しいPCを組むとしますか。

どうせ殆どネットにしか使わないから、一つ前の型遅れのパーツで組んで安く上げるとするかな…。

 

でも、PCを新しく組むのって、なんだかんだ言っても、ちょっとワクワクします(^_^)

家庭環境のせいか、ガキの頃から機械いじりがスキでしたからねえ。


HDD録画データ移行中

2008-03-04 12:54:30 | PC関連

え~、今回も毎度のごとく判る人にしか判らない話ですので、その点はご了承の程を(^^)。

それにしても、ここ最近の寝不足がたたって、やたらと眠いわ、だるいわで全然更新する気が起きませんでした。
で、その寝不足の原因の一つがタイトルに書いてある理由だったりします。

現在デジタル放送には全てCPRM、いわゆる日本オリジナルのコピー防止信号が含まれている為、コピーが一切出来ず、DVD-R等に一回だけ移行出来るだけになっています。

しかしDVD-Rも決して盤石なメディアではない為、結局録画データはHDDに残しっぱなしにしているのですが、これもレコーダーが故障してしまったらアウト!と言う期限付き保存に過ぎません。

で、このCPRMを何とか出来ないか?と前から考えていたのですが、その答えがラジオライフ今月号に載ってたんですよ。

それがrelCPRMと言うソフト。

ソフトの性質が性質なので、入手方法はネットで検索してみてください(^^;)

移行に際してはそこそこ手間が掛かる事は掛かるのですが、それでもようやく録画したデジタルデータをPCに移す事が出来るようになったので、現在ヒマを見つけてはせっせとデータを移管しています。

単純作業なので多少眠くてもやれちゃう為、ついつい時間を忘れて作業してしまうんですよねえ。
この前もデータを吸い出している最中に寝ちゃってたし(^^;)

ただ、この方法だとレコーダーのDVDドライブが必須なので、DVDドライブが故障しているRD-XD71にはこの方法は使えません。

一応XD71とMonster XはDVI&光ケーブルで繋いであるからキャプチャ出来るようにはなってはいるのですが、この方法だと昔のアナログダビングと同じでやたらと時間が掛かるので面倒くさいですよねえ(--;)。

う~む、手元に余っているDVDドライブをRD-XD71に組み込んでみようかな。

しかし、改めて考えてみると
そもそもこんな日本独自規格のコピー防止信号さえ無ければ、一般人がこんな苦労しなくてすむ話なんじゃああヽ(`Д´)ノ
(だからJASRACとか2ちゃんねるで「カスラック」なんて陰口叩かれるんだよな)


現在、Monsterと格闘中

2007-12-18 01:29:42 | PC関連
と言っても、別にオンラインゲームとかやっているわけじゃないんです。

モンスターはモンスターでも、SKnetから発売されている(いた?)Monster Xと言うビデオキャプチャボードと、土曜日から大格闘してたのですが、先ほどようやくまともに作動する目処が立ったので、ホッとしてこれを書いている、と言うわけでして・・・・・・・・・・・・・・いやあ、マジで疲れましたわ(--;)
よもやここまで手こずるとは (つД`)


以前からPCを使ったビデオキャプチャには興味があったのですが、昨今HDDレコーダー内の古いデータをPCに移植している作業で、どうしてもデジタルで録画されたデータが“移動”出来ないのに腹を据えかねたのと、たまたま本屋で立ち読みしたラジオライフの別冊でデジタル放送をPCに取り込む為の裏技を特集してたのを見て、導入を決意したと言うわけなんです。

で、導入に当たってキャプチャボードとしては定番の4枚である、PV4にするか、HDRECにするか、Intensityにするか、Monster Xにするかで散々悩んだ結果、値段が安く、夏季限定販売だったと言う割には今でも比較的手に入れやすいMonster Xを購入する事に決定

とは言っても、私が住んでいる所ではそんなのを売っている場所も無いので、早速ツクモネットショップで探してみると、以前よりも価格が下がって売ってたので即ゲット!

しかし、届いてビックリしたのですが、これってものすご~く小さい物だったんですね。
たばこの箱くらいの大きさしかないじゃん!

届いた時余りにも箱が軽かったので、「中身を入れ忘れてるんじゃないだろうな?」と本気で心配しましたよ(^^;)

とまあ、ここまでは(当然ながら)問題無く進んでいたんですが、これからが大変でした。

何せ、SKnetはこの商品を売ってはいるけどサポート対象外扱いで、ドライバとプレビューソフトを公開しているのみ。
(まあ、それは承知で購入してはいるのですが)

このボードで録画をする為には有志が作成した秘密のパッチを当てなければならず、しかも最新ソフトを使うと不具合が出る為、一つ前に公開されたソフトを使用しなければならなかったんです。

又、ボードのある部分を“カット”する事でも録画が出来るようになるのですが、実はこれをカットすると画質が極端に落ちてしまう事が後になって判明!

やらなくて良かった~(^^;)

更に下準備として、このMonster Xは画像はD端子、音声はアナログorS/P DIF(光端子)対応なので、HDDレコーダーと繋ぐ為のD端子ケーブル&光同軸ケーブルを近所の電器屋で買って来て、両方に接続。
「さあ、これでようやく録画が出来る!」と思ったら、どうも上手くいきません

要はSKnetで配られている専用ソフトだと画質が粗いんです

さすがにこれでは使い物になりませんので、「ふぬああ」と言うソフトを試してみましたが、なぜか画像自体が映らない…。

もうこの辺でくじけそうになりましたよ。

やっぱりWindowsVISTAは対応してないからなのかな?と考えながら、設定方法とかをまたもネットで調べて色々試してみたらようやく映るようになりました。

でも、このソフトは音声がサウンドカードからしか対応してないので、光同軸をMonster XからPCのサウンドカードに差し替えなければいけません。

それも面倒くさいので、更に良いソフトが無いかな?と探して見つけたのが2ちゃんねる有志によってMonster X用に開発されたMxCapture

これでようやく安心して録画出来るか?と思ったら、このソフトでもやっぱり画像が出てこない
なんでやねんヽ(`Д´)ノ!

・・・・・・・・・・・・・・と思ったら、原因は私の設定ミスでしたとさ!
人間、煮詰まってるとまともに頭が働かないものですなあ…。



とまあ、大雑把ではありますが、土曜日から3日間、部屋の掃除&仕事と平行して上記のような“一人ドタバタ劇”をやっておりまして、結果、本日ようやくまともに動作するようになった、と言うわけです。

それにしても、相変わらず新機能を追加する時はハードル高えよなあ。
こういう時は本当に2ちゃんねるって役に立ちます。
つ~か、導入前にちゃんと下調べをしておけば良いのですが、私の場合、いつも「とりあえず買う」が先行してしまって、導入後に問題が発生してようやく本格的に調べる、と言うのが“くせ”になっておりまして…おかげで、過去全く使えずに眠ってしまった品物がどれだけある事やら…。

実は今回もキャプチャボード導入にあたって、何故かもの凄い勘違いをしてて、思いっきり“無駄な買い物”をしてしまっているのですが、それは秘密と言う事で(^^;)

ま、これはこれで将来使えなくも無い物なので、このまましばらく“眠っていて”もらう事にしましょうか。

しかし、これでようやくHDDレコーダーに溜まったデジタルデータを何とかPCに移す事が出来そうです。
年末から正月に掛けてはこの作業に没頭する事にしようかな

頼むからこれ以上ヘンな問題が起こってくれるなよ…(-人-)ナームー

VISTA PC不調!

2007-11-20 00:46:51 | PC関連
私のPCは全て自作で、平均すると大体1.5年毎に新しいPCを組み立てて“遊んで”ます。

昨年は組み立てる予定は無かったのですが、ちょっとした勘違いからCPUが余ってしまって、さすがにそれを遊ばせておくのも勿体ないので新しく組む事になってしまいました。
「どうせ組むなら、いっその事VISTAが導入出来るPC組んでやる!」とばかりに、そこそこ最新のパーツで組んだのですが、それがどうも金曜日から“不穏な動き”をするようになってしまったんです。

正確にはDVDドライブが読み込みエラーを連発し始めたんです
ちなみにドライブはパナソニックのLF-M821で、接続はIDE接続
尚、これを選んだ理由はカートリッジタイプのDVD-RAMが使えるから

そのDVDドライブで、RD-XD71からサルベージしたアニメなどをDVDに焼こうとオーサリングソフトで焼き始めると、必ず途中で「エラー」が発生して“書き込み”を中止してしまうんです。
おかげで、2層DVD-R3枚ばかりダメにしてしまいましたよ…チェッ!

それからはますます読み込みが不安定になっていき、遂にディスクを入れても「ディスクが入ってません」ってメッセージが出る始末。

そのくせBIOSやデバイスマネージャーを見ても、ちゃんとDVDドライブはPC側には認識はされていて、「詳細」を見てみても「正常に動作しています」って出るんですよ。
でも、CDやDVDを入れても、やっぱり全くの無反応・・・もうワケが判らなくて何に対してかは判りませんが、無性に腹が立ってきてしまいました(#゜Д゜)ゴルァ

そこで、色々と試してみるウチに「マイコンピューター」を開いて、問題のDVDドライブをクリックすると「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」って出るじゃありませんか!

・・・・・・・・・・・・・・もしかして、おかしい原因はドライブでは無くマザーボードか?

この問題のマシンに使っているマザーボードはASUSのP5B-Vなのですが、これに使われているコントロールチップは、外部接続用デバイスは基本的にシリアルATAのみ対応しており、IDEはサポート外なので、ASUSがIDEを独自に組み込んでいるんです。

ですから、それが不具合を起こしている可能性は十分に考えられるわけです
それに、記憶を辿るとどうもBIOSをヴァージョンアップしてから起こり出した気も…。
やっぱり正常に動いている時はやたらとBIOSをアップするものではありませんな(--;)

てなわけで、早速日曜日にパソコンショップに行って、シリアルATA接続対応のDVDドライブを買ってきました。
この時、本当はパイオニアの「DVR-A12J」を買おうかどうか散々悩んだのですが、“VISTAとは相性が悪くて動作不良を起こす事がある”って話を聞いてたのと、そろそろ時期的に新商品が出る可能性がある、と考え、結局バルク品のSONY・NEC製ドライブの「AD-7170S」にする事に。
(安かったってのもありますが)

そしたら、昨日早速パイオニアが新商品・「DVR-A15J」を発表するじゃありませんか!

アブね~(^^;)

機能的にはそう大きな違いはないんでしょうが、新品を買った後すぐにその後継機種が発売される、ってのはやっぱり気分的に面白くありませんからね。
(まあ実を言うと、ここ最近私が思い立って買った物がその後すぐに新商品が出る、ってパターンが続いてたので、イヤ~な予感がしたので避けただけだったのですが…)

で、家に帰って早速LF-M821はそのままでAD-7170Sを組み込んでみた所・・・・・・・・・・・・・・何の問題もなく動作してしまいました!

つ~か、IDE接続ドライブよりも読み書きがメッチャ早いじゃん!

二日間に渡る私の苦労は一体何だったんだ 。・゜・(ノД`)・゜・。 

てなわけで、ようやくドライブもマトモに動くようになったので、早速新DVDドライブでDVDを焼いていたら…今度はオーサリングソフトに問題が!

オーサリングソフトは以前からユーリードのDVD MovieWriterシリーズを使っていたのですが、4も5もVISTAではかなり不安定で、パッチ当てても変なエラーを連発するんですよ。

一応焼ける事は焼けるので、辛抱して使ってみたのですが、やっぱりエラーが頻繁に出るのがどうしても気になるので、今度はサイバーリンク社のPower Producerをわざわざダウンロード購入して使ってみたのですが、やっぱりこちらも時々焼きミスとかをする始末

結局、ソフトを購入した分、無駄な金を使っただけでした…(つД`)
ソフトウェアの返品は出来ませんしねえ。

あちこちのサイトやPC雑誌の記事を見ても、やっぱりVISTAには皆“苦労させられている”ようですねえ……。

この不安定さは、かつてのWindowsMe以上じゃないかな?
あれもヒドイOSでしたが、VISTAは明らかに“それ”を超えちまってますよ!
何でXPよりも劣化しちまうかなあ…。


てなわけで、もしVISTA導入を検討している方がいらっしゃいましたら、せめて来年のRC1版が出るまでは導入を控える事をお勧めします。

「いらぬ苦労を自ら背負い込みたい」 って“お気の毒な”方なら別ですが(^^;)

しかしマイクロソフトも、あんだけ儲けてるんだから、もう少しマトモな物を作れってんだ!


それにしても、若い頃は何でも「最新型が最高の選択」と思っていたものでしたが、ある程度年取ってからは「最新型=ベストチョイスではない」ってのを、つくづく考えさせられるようになりました。

ま、この辺は人間も一緒ですな。
だから、若い人は「オッサン」をあんまり虐めないでね(^^)

原因判明しました

2006-12-26 01:48:41 | PC関連
新自作PCが立ち上がらない原因が判りました。

どうやらドイツ製PC用電源がイッチャってるみたいです

いやあ、24ピン対応電源の予備なんか持っていないので(20ピンならあったんですが)、結局現在メインで使用しているPCをバラして電源取り外し、それを新自作PCに組み込んで確認してようやく原因が特定出来ましたよ…一気に2台も分解・組み立てをしたのでえらく疲れました。
しかも両方とも星野金属製・静音タイプアルミケースなので重いから尚更…(--;)。

さて、原因はハッキリしたので、明日にでも九十九電機にメール出して代替品を送るなりしてもらうとしますか。
通販ってこういう時は不便ですねぇ。

とは言え、ウチから一番近いPCパーツショップでも車で60km程行った所にしかないので、平日に行く事はまず不可能。
なので、結局通販で買うのも“地元”で買うのも変わりはないんですけどね(^^;)。

現在緊急事態発生中!

2006-12-25 01:00:29 | PC関連
世間では
メリークルシミマス!
とか
シングルベール~シングルベール~♪
とか
き~よ~し~♪、や~す~し~♪…ってそりゃ漫才師やんか!
と言う、と~っても寒いギャグをかましている連中が出没しているでしょうが、とりあえずはクリスマスですね。
24日は近所のケーキ屋の前が朝から夜まで渋滞起こしてました。
ちなみに私はと言うと、親戚の子が遊びに来るかも知れない、って事でケーキを2つ買っておいたのですが、結局遊びに来ませんでした(--;)。
仕方ない、両親と三人で食べるとしますか…せっかく風邪引いてちょっと痩せたのに…。

でも贅沢と言えば贅沢な話です。
昔はウチがケーキ食える時なんてこの時しかなかったってのに…。
え?誕生日?
そうですねぇ~、子供の頃は誕生日にケーキを食べるのが夢だった、ってのはヒミツです。

皆ビンボが悪いんや!

ところで、この前組んだばかりの新しいPCがウンともスンとも言わなくなりました (つД`)

昨日新しく買ってきたソフトをインストールしていたら、いきなり途中で「プツン」と電源が切れ、その後は短時間で電源の入り切りを繰り返すだけで立ち上がる事すら出来ない状態に。

一旦電源を抜いたり、HDDやDVD-ROMなどを取り外したりしてみたり、CMOSリセットしてみたりもしてみましたが、やっぱり駄目。
どうもマザーボードか電源のどちらかがイカレてしまったみたいです

う~む、仕方ないから、もう少し詳しく調べて九十九電機にメールを送ってみるとしますか。
あ、クロックアップとかは一切やってませんよ。

しかし、今まで十台以上PC組んでますが、こんな初期不良は初めてです。
今メインで使っているPCのマザーボードも実は初期不良品なのですが、こいつは再起動をするとなぜかHDDを読み込まないと言う“軽い”症状だったので、そのまま現在まで使っていますが(^^;)

チェッ!
年末年始のヒマな時期にレコーダーに溜まったアニメとかをDVDに焼こうと思っていたのに…。

新型PC調整中

2006-12-13 02:25:15 | PC関連
ところでタイトルとは全く関係無いんですが、ドラクエ9「星空の守り人」が発表されましたね。
発売は2007年中で、機種はニンテンドーDS、その上ネットワーク対応なので、4人で協力してのプレイも可能なんだとか。

まあ、あのゲームはこれが一番ベストな選択なんじゃないか、と。
PSでのドラクエ7&8(ついでにリメイクの5も)は映像は綺麗だけど肝心のバトルシーンは今ひとつだったし、やたらと映像をグルグル回さなくちゃいけないので思いっきり3D酔いするし、無駄に走り回らされるんで途中で嫌気が差して、結局ラスボス寸前で辞めちゃったんですよねぇ(--;)。

しかし、ドラクエ9やるんだったらまずDS手に入れないといけませんね。
でも、いまだにどこの店でも売り切れ状態だし、ネットでも早い者勝ちや抽選でしか売ってませんし。
多分、今度のクリスマスには靴下にDSが入って無くて「サンタさんにちゃんとお願いしたのに、約束が違う~!」と泣く子がいっぱいいるんだろうなぁ…。

任天堂さん、ちゃんと作ってくださいよ!


てなわけで、タイトルの話。
毎度の出だしで恐縮ですが、事の起こりはサブPCの故障から。
正確に言うと、DVD焼きをメインとして使っていたサブPCのウイルスバスターを2007にバージョンアップしたら、いきなりシステムファイルにアクセスしなくなってしまったんです
仕方ないので修復しようとしたら、なぜかそれも受け付けず、結局再インストールをする羽目に。
ところが、今度はマザーボードに付属していた各種ユーティリティソフト等が入っているサポートCD-ROMが見つからない!
これが無いとインターネットにアクセスする事も出来ないので、部屋中ひっくり返してみたけど見つからない!


どうしようか?と散々悩んだあげく、マザーボードだけ買い換える事にしました。

どれにしようかと色々見て回ったのですが、まだASUSのマザーボードは使った事が無かったのと、値段も安かったのでASUSのP5B-VとついでにDDR2メモリ2GBを九十九電機で購入。

届いたマザーボードを早速組み込もうと、サブPCをバラしてCPUを組み込もうとしたら・・・・・あれ?CPUクーラーの枠が入んない!
よ~く見てみたら、今まで使っていたサブPCのCPUはソケット478でした (つД`)

そういえば、このPC組んだのって3年前だったっけ…ソケット775は今メインで使っているPCだけだったよ ○| ̄|_

それが先々週の話。

ここでまたも散々悩んだ挙げ句、結局もう一台新しく自作する事に
いえね、最近メインPCが若干不安定な動きを時々するようになった、ってのも新しく組む気になった理由の一つなんですが。

そうと決まれば、早速自作に必要な残りのパーツであるCPU、HDD、OSをまたも九十九電機で購入。
最近あんまり興味無かったので知らなかったのですが、いつの間にかCPUってデュアルコアになってたんですねぇ…。
ちなみにCD-ROMだけは流用してます。
他のパーツはなぜ流用してないか?と言うと、HDDは前のがパラレルATA、今度がシリアルATAなので流用不可だったし、OSは今買うと来年発売予定のWindows Vistaに無料ヴァージョンアップ出来る申込書付きだったもので、思わずWindowsXP MediaCenterEditionを買っちゃったんですよ。

その追加パーツが先週末届いたので、早速週末に組む事にしたのですが、さすがに2年間殆どやっていないと手順をかなり忘れてて、結構時間を食ってしまいました。

それらもようやく終わってOSもどうやら無事インストールし、現在ソフト等を移管中。

ちなみに以下が新しく組んだPCの構成です。

・CPU       Core2Duo E6300
・マザーボード   ASUS P5B-V
・メモリ       DDR2 800 1GB×2
・HDD1      seagate製160GB
・HDD2      Western Digital製250GB
・DVD-ROM    LG電子製GSA-4163B
・電源        ドイツ製600W対応
・OS        Windows XP Media Center Edition2005(FDDとセット販売)


結局12万円程掛かってしまいましたよ (つД`)

しかも、くみ終わった後、またも考えたあげくDMR-EX100との連動も考えてパナソニックのLF-M821も追加購入

いやはや、しかし新しいPCは速い速い!
余計なソフトが入っていないので軽いって事もあるんでしょうが、それにしてもサクサク動くのが楽しいですねぇ。

ただ、現在ちょっとした問題が!
いやあ、メインPCで使用しているソフトのシリアルナンバーの殆どがドコにいったのか判らないんですよ(^^;)

確かこの辺はまとめて置いておいたハズなのですが、今現在見つかっていません。
もしかして、うっかり捨てちゃったのかなぁ。

だから、部屋の掃除はちゃんとしないと…(--;)。
仕方ない。
今度の土日、掃除も兼ねて探し回るとしますか。


土日で終わる気が全くしませんが…。