goo blog サービス終了のお知らせ 

新・ボヤッキーでトンズラーな日記

そこいら辺にいる普通のオッサンです。日々気にくわない事や腹が立ったことをつぶやいています。

やっぱり、ささきいさおは良い!

2010-12-26 03:48:33 | 動画

クリスマスも終了したので、ブログのデザインを通常パターンに戻しました。

このデザインも、そろそろ“飽き”が来てはいるのですけど、ぷららの提供するデザインで、個人的にちょっと気に入っているのは殆どが「編集不可」なんですよねえ。

しかし2ちゃんねる見てると、「クリスマス」ってだけで妙に荒(すさ)んでいるヤツらが多いな (^^;)

 

さて、ここ二日連続で動画ネタやっていますが、すいません、今回も動画ネタです。

正直言うと、今回は本当に“ブログのネタ”を考えているヒマが無かったもので。

夜中に仕事させるなよなあ・・・(--;)

 

てなわけで、昨日のささきいさお50周年記念DVDは、コメントにもあった通り収録されていない曲も結構あったので、今回はそれをご紹介しておきましょう。

 

そんなワケでまずはこれ。

 

この作品は当時、「アニメ版・君の名は」と言われる位、一矢とエリカの“すれ違い”が本当に凄かったです。

富野由悠季氏の師匠とも言える長浜忠夫氏が、全シリーズ監督を務めた最後の作品でもありますね。

 

次はこの作品を。

キャラデザが新谷かおる氏だった事もあって、主役2人は「カンクリコンビ」と言われてましたなあ(笑)。

この作品で、当時一番話題となったのは「アニメ史上、本当に博士が味方を裏切った」って事でしたっけ。

普通、この手の作品に出てくる主役ロボを作った博士は「敵に捕まったら、裏切るフリをして敵を欺く」若しくは「洗脳されて不本意ながら味方を裏切る」ってのがパターンだったのに、この作品に出てくる風見博士は「未来の技術の方が進んでいるから、未来人に味方する」と行って本気で裏切り、最後は悲惨な死に方しましたからねえ。

アニメ誌なんかでも、かなり話題になったものでした。 

 

次は、当時としても異色と言えた作品を。

 

 

当時、なぜ「アーサー王物語」をやろうと思ったのかいまだに良く判りませんが、作品自体が日本ではあまり馴染みが無かった為、視聴率が惨憺たる結果となり、急遽「燃えろアーサー 白馬の王子」とタイトルも変え、コメディタッチの作品に路線変更する事になってしまったんだとか。 

まあ、それでも結局あんまり視聴率は伸びずに終わってしまったそうですが(^^;)

 

次は、かなり珍しい曲を。

【ニコニコ動画】戦え!宇宙の王者

ま、「UFOロボグレンダイザー」のエンディング曲と同一なんですけど、実はこちらの方が“本家”なんです。

「東映マンガ祭り」で見たっけなあ・・・。

後、この映画の終わりの方で流れた「燃える愛の星」も、「グレンダイザー」最終回で使用されたんですよねえ。

良い曲なので是非とも聞いてもらいたかったのですけど、なぜかネットでは発見できず。

他にも「ジェッターマルス」の「さすらいのロボット」とかも非常に個人的には好きな曲なのですけど、これもネットでは発見出来ませんでした。

正月辺りに手持ちのレコード(!)をデジタル化して、何とかアップしてみようかな(^^;)

 

次は「宇宙戦艦ヤマト」絡みで、この曲を。

【ニコニコ動画】宇宙戦艦ヤマト「好敵手」ささきいさお

これ、友人の誕生日にレコード買って送ったんだよなあ。

何もかも皆、懐かしい・・・。 

 

そんなワケで、今回はコレにて。

・・・・・・・・・・眠い(--;)  


ささきいさお50周年記念!

2010-12-25 01:48:39 | 動画

佐々木功さんが、今年で歌手生活50周年を迎えたそうです!

今月の22日には記念DVDとして「デビュー50周年 ささきいさおTV主題歌全集」が発売されました。

 

1960年、ロカビリー全盛の時に「和製プレスリー」として売り出し、当時大人気を博しましたが、ロカビリーが下火になった後、「このままではダメだ」と思って、歌や芝居の勉強をし、そんな中で「科学忍者隊ガッチャマン」の「コンドルのジョー」役で声を掛けられて声優デビューをし、その後アニメ歌手としてのデビュー曲となる「新造人間キャシャーン」の主題歌を歌うようになり、70年代は数々のロボットものやタツノコプロもの、特撮の主題歌を歌い、私らの年代でこの人の声を知らないヤツなんて、おそらく存在しないだろう、と。

てなわけで、本日はクリスマスですので、今回もオヤジのボヤキは封印して、ささきいさおさんの曲を紹介したいと思います。

 

で、本当ならばここでタイムリーに「宇宙戦艦ヤマト」の曲でも紹介すれば良いのですけど、ヒネくれた私は敢えてエンディングの方を紹介したいと思います。

個人的にはこっちの方が大好きでしたので(^^;)

 

次は、やはり「最初の一歩」は外せないので。

 

 

この「たった一つの命を捨てて、生まれ変わった不死身の体」ってのが良いんですよねえ(^^)

で、当時は「キャシャーンがやらなきゃ俺がやる!」って、皆で言ってましたっけ。

そういえば、宇多田ヒカルの元ダンナが実写化しましたが、あれは酷かった・・・。

でも、そのすぐ後に「キャシャーンですらまだマシ」と言われ、「100年に一度の駄作」とまで言われた「DEVILMAN」ってのもありましたねえ(^^;)

 

次は、当時「10年早すぎた名作」と言われたこの作品。

 

タツノコ作品はそういう「先取りしすぎた」パターンが多く、「トンデモ戦士ムテキング」や「未来警察ウラシマン」も、後5年程放送が遅れていれば、おそらくかなり人気が出た事は間違いなかったでしょう。

 

そして次は、この「名曲」をささきいさおさんが歌った事で当時話題になったアニメ。

よもやこの後、こんなに野球が衰退してしまうとは、当時誰が想像した事やら・・・。

 

次は、当時の「スーパーカーブーム」に当て込んで作られたアニメ作品の一つ。

 

丁度この頃、タイレル(現ティレル)P34と言う“6輪”のF1マシンが登場し、子供だけでなく大人までビックリしたものでした。

そのせいか、この頃のスーパーカーは6輪車が多いですね。

肝心のP34の方は、色々と技術的な問題が多すぎて、すぐに消えてしまいましたが(^^;)

アニメ自体も、スーパーカーを題材にした作品はかなり作られたにも関わらず、結局人気があったのは「アローエンブレム グランプリの鷹」だけ、と言う惨敗でしたが。

 

そして、ここらで本当ならば銀河鉄道999でも紹介するのがスジってもんですけど、そこは素直に行きたくないのが私。

てなわけで、「銀河鉄道つながり」でこんな作品の曲などを。

 

 これもねえ・・・放送当初はそこそこ注目されていたのですけど、段々と話題にならなくなり、最後、主力メンバーの殆どが「戦死」してしまった事で、一気に低評価されてしまった、ある意味不遇の作品と言えます。

でもあの終わり方から察するに、もし“受けて”たら、多分“続編”作る気だったんだろうなあ・・・。

 

さて次に紹介する2曲ですけど、実は今回のDVDに入っていないんですよねえ。

 

 

「機動戦艦ナデシコ」のスピンオフ作品である「ゲキガンガー3」の主題歌と劇中歌なので、無視されたのか、レコード会社の関係で入れる事が出来なかったのか・・・どっちでしょうね。

 

そして、2010年!

久しぶりにささきいさおさんが主題歌を歌ったのが、この作品!

 

 

・・・・・・なぜだろう、この曲聞いていると自然と涙が出そうになってしまうのは。

 

それにしても驚いたのは、この曲の歌詞、何と阿久悠さんなんですよ!

生前、氏が書かれていた詩に曲を付けたのがこの歌なんだそうです。

道理で良い歌詞だと思った・・・。

ちなみにアニメの方は、日中合作作品です。

 

 

個人的には、他にも紹介したい曲、思い出深い曲が本当に沢山あるのですけど、それやってたらDVDと変わらなくなるので、今回はこの辺にて。

他の曲も聞きたい、と言う方は是非ともDVDをご購入の程を。

曲も良いのですけど、「映像特典」の「ささきいさおスペシャルインタビュー」も一見の価値あり!ですよ!


クリスマスイブですので・・・

2010-12-24 00:51:16 | 動画

シングルベール、シングルベール、寂しいな~♪

き~よし~♪、や~すし~♪・・・って、そりゃ漫才師やがな!

てなわけで、毎年恒例(?)の寒~いギャグから入らせてもらいました。

ブログのデザインも24、25日だけクリスマスヴァージョンにさせてもらってます。

 

で、今回はブツブツ言いまくるのは封印して、懐かしきクリスマスソングの紹介などをやろうと思いまして。

いえ、決して「ネタが無かった」ってワケじゃないんですよ。

単にツッコミ疲れただけです(^^;)

 

てなわけで、まずは定番中の定番!

この曲はなぜか音声が悪いヤツしかアップされてません。

どうやら音の良いのは削除されまくったようですね。

そういえばこの曲、今年はラジオでもあんまり聞かなかったなあ・・・。

 

次も、定番の曲を。

個人的にはこの曲の方が好きですね。

ま、ちょっとだけ思い出があるから、ってのもありますが(^^;)

 

次はこの曲などを。

この人は本当に澄んだ良い声してますよねえ。

でも個人的にはこっちの歌の方が好きだったりしますが。

 

 

この曲、「YAWARA」のエンディングテーマだったのですけど、丁度個人的には「第一の地獄」を味わっていた最中だったので、尚更思い出深かったですね。

夏になると無性に聞きたくなる「きまぐれオレンジロード」の曲も、大体同じような理由ですが。

 

それと洋楽では、やっぱりこれでしょうかね。

 

このネエさんは本当に歌に迫力あるよなあ(^^)

 

後、私らの世代だと、やっぱりこれも欠かせませんね。 

Wham!、流行ったよなあ・・・。

 

そして最後は、この曲で。

 

 

個人的には「荒井由美」の頃に発表された曲の方が好きでしたね。

ちなみにウチにはサンタクロースなぞ来た事は一度もありません。

 

ウチは貧乏だったのに加えて、両親共「子供に夢を与える」なんて考えを微塵も持っていなかったので、物心ついた時から「サンタクロースがプレゼントをくれる」という幻想を抱いた事が無いモノで。

おかげさまで、今では立派に根性が思いっきりヒネくれたオッサンに成長しましたが(^^;)

 

でも、クリスマスと正月の雰囲気は好きなんですよねえ。

それでは皆さん、良い週末を!(^_^)/~

 

 

追記

いかん!

「何か物足りない」と思ったら、これを紹介するのを忘れてた!

何か、妙に懐かしいなあ・・・(^^)


思わず海へ行きたくなる(?)曲編

2010-08-18 01:19:47 | 動画

連日暑いですねえ。

昨日も仕事してたら頭がボーっとしてきましたよ。

でも、夏は好きなんですよねえ・・・ここ十年以上海に行っていないけど(^^;)

 

てなわけで本日は、ちょっと時期はずれではありますが、見たら思わず海に行きたくなるような動画をご紹介しましょう。

といっても、サザンやチューブなんてのは、私の性質上ありませんので悪しからず。

 

ではまず夏と言えばやっぱりこれ!

 

海のトリトンなのですけど、これは多分最初の数話でしか使用されなかったオープニングです。

私はこのかぐや姫と須藤リカが出てくるシーンを覚えていたんですけど、同級生は誰も覚えておらず、ずっと「勘違いだったのかなあ」と悩んでいたものでした。

数十年経って、ようやく証拠映像が出てきたワケです。

そして、その時のエンディングが“こっち”だったんですね。 

 

当時はオープニングとエンディングが入れ替わるってのは、ガッチャマンやスペクトルマンみたいに、それなりにありましたね。

エンディングってのは、詩や曲に制限(作品の中身と絡める)が付かない事が多く、その為作詞家や作曲家が比較的自由に書ける為、名曲が生まれたりする事が多かったんですよ。 

 

次は、やっぱりこれでしょう!

ちなみに、歌っているのと、主役のマリンの声をしているのはドロンジョ様だったりします。 

水中でも息が出来るオキシガム、欲しかったなあ・・・。

で、イルカ絡みで思い出したのがこれ。

 

 

多分、覚えている人が殆どいないんじゃないか、と思う位超マイナーなアニメです。

エンディングが如何にも“南国”って感じがして好きだったんですよねえ。

ちなみに、日仏合作アニメです。

 

後はアニメではありませんが、これも当時夏になるとしょっちゅう再放送されてましたっけ。 

「サンダーバード」よりも前に制作された作品なので、人形のバランスとかが“頭でっかち”になっていて若干変ですが、それでも人形劇でここまでやるのはスゴイですよねえ。

個人的には、悪い海底人の操る魚型の潜水艦の方が好きでした。

 

そして、海絡みで忘れちゃあいけないのがこれ。

西崎氏本人による「宇宙戦艦ヤマト」の二番煎じを狙ったのに大コケしたと言う事と、「宇宙空母」と言いながら、ずっと地球の海の中ばかりで、宇宙に飛び立ったのは最終回だった、と言う事で有名な作品ですね。

ま、歌っている人については、今更ツッコミ入れる程の事でもありませんね(^^;)

逆に「宇宙戦艦モノ」で成功したのが、この作品。

 

 

「宇宙=海」と言うイメージを私らに植え付けたのは、ヤマトではなくこの作品である、と私は思っています。

でもそれから数年後、ガンダムによって「宇宙=空」と言うイメージに書き換えられるとは思いませんでしたが・・・。

 

そして、個人的にもの凄く気に入っている曲がこれ。

とは言っても、作品自体はあんまり面白く無かったので殆ど見てなかったんですよねえ(^^;)

大体「15体合体」を売りにしてたのに、殆ど合体しなかったし。

そういえば昔、「アニメック」で“南田操”って人が24体合体のロボットが出る小説書いてたっけ。

あれも殆ど合体しませんでしたが(^^;)

 

あ!

後「海」といえば、マニアの間で一世を風靡した、“これ”もありましたっけ!

この作品で一番覚えているシーンと言えばやはり、ノーチラス号を救う為に、隔壁の“向こう側”に閉じ込められて死を運命づけられた乗組員の「俺はまだ死にたくねえよお~!」って叫びが、当時としては強烈でしたね。 

ちなみに、その乗組員の“中の人”は「仮面ライダー電王」のモモタロスでしたが。

 

で、「海」と言うよりも「夏」になると個人的に絶対に聞きたくなるのがこの曲。

この作品ってなぜか個人的には「夏」ってイメージしかないんですよねえ。

主人公が優柔不断だった上、ドロドロの三角関係の話だったから、全然“夏っぽく”ないのに・・・。

 

他にもまだあったかも知れませんが、とりあえず本日はここまで。

 

・・・・・・YouTubeにハマって、昔のアニメとかをずっと見ていたせいで、疲れてしまってブログ書く気が失せたから、動画貼って手抜きした、とか、そんな事は絶対にありませんよ!

ええ、ありませんとも!

 

・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

 


お盆に限ってなぜか忙しい・・・

2010-08-14 03:06:14 | 動画

ここ最近夏バテ気味と言うか、ちょっと全体的に“疲れていた”ので、「何か元気の出るような曲が聴きたいな」と思ってたら、なぜかこれがフッと頭に浮かんできました。

う~む、やっぱり低音の響く歌は、腹の底に響いてきて元気が出るなあ(^^)。

 

そして、そこの関連動画にあったのがこれ。

 

懐かしいですなあ。

これって、数年前にAT-Xで放送されるハズだったのが、なぜか急遽放送中止になってしまったんですけど、何か版権問題でもあったのかな?

 

で、次になぜかこれが聴きたくなりまして。

 

放送当時、結構気に入っていたんですよねえ。

そして、ついでにこの曲も思い出しまして・・・。

 

 

そして、林原めぐみ絡みで、この曲が聴きたくなって・・・

 

ちなみに男性ボーカルは、「新世紀エヴァンゲリオン」のゲンドウ指令で、「銀魂」のマダオだったりします(^^;)

当時は結構話題になりましたっけ。

 

そして、やはり林原めぐみ絡みで、この曲に至る、と。

<EMBED height=385 type=application/x-shockwave-flash width=480 src=http://www.youtube.com/v/YP8QaIWP87o?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6 allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">

 

いやあ、これも放送当時は結構ハマっていたのですけど、漫画の方は内容がワケ分からなくなってきて、結局そのまま読むのを辞めちゃったんだっけ・・・。

でも、曲自体は今でも聴いてて、思わず拳に力が入っちゃいますねえ。

 

てなわけで、お盆の為、今回は思いっきり“手抜き更新”させていただきました(^^)。

いやあ、台風が持ってきた“熱波”の中で仕事してたんで、もう体がだるくてだるくて・・・。

</EMBED>

バカバカしいけど、すごい!

2010-04-17 04:01:38 | 動画

あー!

 

いやあ、参った参った!

さっき、ようやく記事を書き終えて“アップ”しようと“登録”のボタンをクリックしたら、なぜかいきなり「接続不能」になって、書いた文面が全てパァ!

結構長めの内容だったので、さすがにショックが大きくて今更改めて書き直す根性がないので、今日の夕方か明日、改めてアップする事にします。

 

と、これだけだと何の面白味も無いので、この前から紹介しようと思っていたLivedoorニュースで見つけた動画を貼っておきますね。

 

 

非常にバカバカしい事やっている様ですけど、ちゃんとそれなりの練習を積んでいるのが良く判りますね。

こういう無駄に高度なテクニックを用いたギャグってのは、個人的には結構好きだったりします(^_^)


昭和懐メロ・刑事編

2010-03-28 02:26:48 | 動画

この前「みなしごハッチ」の動画を見ていて気づいたんですけど、この歌歌っていた人ってこの番組のエンディング曲も歌っていたんですね。

 

いやあ、今見ても皆、格好良いなあ(^_^)

今の役者って、ここまで“存在感”と“重み”のある人って、殆どいないんだよなあ・・・。

で、昔の刑事物が懐かしくなりまして、こんなのも探してみました。

 

 

これは「華麗なる刑事」のエンディング曲なんですけど、あんまり覚えている人もいないだろうなあ。

ちなみに主役は、この曲を歌っている草刈正雄と、もう一人、田中邦衛のダブルキャストでした。

ロス帰りのスマートなエリート刑事役の草刈正雄と、鹿児島から出てきた現場たたき上げの刑事役の田中邦衛。

これが、結構良い味出していて、子供の頃結構好きなドラマでした。
田中邦衛の嘘くさい「かごんま弁」は違和感バリバリでしたけど(^^;)

しかも、二人で、ヒロイン役の檀ふみを取り合うんですよねえ(^_^)

2年程前に、CSで放送されているのを見て感激しましたよ!

しかも、今じゃ大御所の松平健とかが、当時はまだまだ下っ端扱いで、1話限りの“殺人犯役”で出ていたりして、そういう点でも、見所がありましたね。

又、やらないかなあ・・・。

 

あ、それと主役二人と言えば、これも好きでした。

 

最初に出てくるのアグネスじゃねえか!(゜Д゜)

ま、それは置いておいて、篠田三郎と高岡健二がなかなか格好良かったですし、曲も大好きでした(^_^)

 

後、刑事番組で流行った歌と言えば、やっぱりこれでしょう!

「特捜最前線」のエンディング曲です。 

これも当時流行りましたねえ。 

学校でも「わ~た~し~だけの十字架~♪」って、ワザと低い声で歌って、皆で大笑いしていたものでした。

これも最初は「1号ライダーとストロンガーとアカレンジャーが出てる!」って理由で見てたんですけど、その内この番組の“魅力”に引き込まれて、毎週、親に怒られながらも見てましたっけ(^^;)

大滝秀治と本郷功次郎が良い味出してたんですわ。

 

そして、“良い味”と言うか「渋い!」のならば、やっぱりこの人!

正に「昭和ブルース」ですなあ! 

しかし、よく考えてみると、小学生の時から天知茂の“渋さ”が好きだったって・・・我ながら、どんだけ老けてんねん!

それと、この番組も好きでしたねえ。

 

「夜明けの刑事」のエンディング曲です。

これも坂上二郎や石橋正次、鈴木ヒロミツや石立鉄男とかの頃が一番好きでした。

特に、石立鉄男が、刑事課の皆を裏切ったふりして“敵”の組織に潜り込んで証拠を集め、そのおかげで逮捕出来たけど、石立自身も、敵の組織に潜り込む為にやっていた汚職とかの責任を取って辞める、ってくだりには、当時凄く感動しました!

 

でも、鈴木ヒロミツも石立鉄男も、もうお亡くなりになったんですよねえ・・・。

 

それにしても、我ながら暗い曲が多いなあ・・・って事で、今度はちょっとノリの良い曲などを!

 

 

大野雄二だ~!\(^O^)/

どこからどう聞いても大野雄二だ~!

いやもう、これ以外説明のしようがないでしょう。 

 

さて、オッサンが昔の事を思い出すとそれこそキリがないので、これで最後にしておきます。

とは言え、厳密には刑事物ではありませんが・・・。

 

う~ん、昭和だ・・・。

 


昭和懐メロ・必殺編

2010-03-21 02:20:26 | 動画

で、さっき紹介していた動画をリンク辿って色々と見続けていたら、なぜか同時代のこの曲に辿り着きまして(^^;)

 

必殺シリーズ、一番最初の「必殺仕掛人」の曲です。 

梅安さんの“針”で刺すシーンと、あの「ブギュッ」って音が好きだったなあ(^^;)

 

で、必殺シリーズで、他に私が好きな曲がこれら。

 

これは2作目の「必殺仕置人」の曲ですね。

 

 

これは3作目の「助け人走る」の曲ですね。

この曲は個人的にちょっとした思い出があるんですよね。

当時、貧乏だった我が家もようやくカセットテープレコーダーを買いまして、この曲を録音しようと、TVの前に陣取って、両親にも絶対に喋らない様にしてもらって録音していたら、ウチの姉が横で大騒ぎして、結局録音がパァになってしまい、目茶苦茶泣いたんですよね(^^;)

当時は今みたいに、ピンジャック差し込めば雑音無しで録音出来るTVなんて、ありませんでしたからねえ・・・。

 

4作目の「必殺仕留人」の曲ですね。

この曲聞くと、ああこれで土曜日も終わったんだなあ、となぜか子供心にしみじみとしたものでした。 

どうして私はこういう「寂しい曲」が好きなんでしょうなあ(^^;)

5作目「必殺必中仕事屋家業」 の曲です。

これは、覚えてはいるけど、あんまり思い出ないなあ(^^;)

 

で、これ以降はあんまり印象に残っていない所を見ると、多分見なくなったんでしょうねえ。

では、最後にこのテーマ曲でも(^_^)

 

 

やっぱり個人的には、この2つが一番好きですね!

 

しかしこうやって聞いてみると、当たり前の話ですが、皆歌が上手いですよねえ。

こんなのを子供の頃から聞いていたんですから、そりゃあ、今のドラマの主題歌なんて正に

(" ̄д ̄)けっ!

ですな!

 

それでは、皆さん、良い連休を。


昭和懐メロ・アニメ編

2010-03-21 01:36:26 | 動画

さて。

毎回怒ってばかりいても面白くないので、今回はちょっと懐かし目の動画などを。

 

いえね、この前日テレ版ドラえもんのエンディングを紹介しましたが

 

この曲聞いてから「何かの曲に似ているなあ」と考えていたのですけど、この前ようやく思い出しましたよ!

それがこれ!

 

「ジムボタン」のオープニング曲だったんですね。

で、調べてみた所、作曲家が同じ方でした。

ちなみに、この方はこんな曲も書かれています。

 

 

 

うわ、懐かしい!

 

これらの曲を続けて聞くと、確かに同じ方が曲書かれているんだな、って判りますね。

しかし、けろっこデメタンや樫の木モックとかのオープニング曲聞いていると、マルシンハンバーグのCMを思わず思い出してしまいます(^^;)

 

で、実は“この曲”も、この方の作曲だったんだとか。 

 

(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン、やっぱり東芝日曜劇場のオープニングはこれだよなあ。

なんか未来に向かって進んでる!って感じがして好きだったんですよねえ。

 

・・・昭和は遠くなりにけり、かぁ(つД`)