goo blog サービス終了のお知らせ 

山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

山から下りたら焚火と野宿

2012-11-05 00:52:19 | 山歩き.散歩
秋と冬は山がいい。
蝶や木曽駒の夕焼けや雲海もいいけれど静かな山歩きもまたこの季節にふさわしい。

秋山村や道志の山々は人気(にんき)がないためか人気(ひとけ)も無くていい。
今回は雛鶴峠の手前、秋山村の穴路沢に沿ってつけられた登山道から入山した。

杉林の中をしばらく進むと指導標にこんなものが架けられていて思わず頬が緩む。





更に進むと沢沿いに仙人小屋のような佇まい、覗いてみると竈(かまど)も設えてある。
ここで独り寒い夜に焚火を眺めながら酒を舐め瞑想に耽って静かな時を過ごすのだろうか、分かるなあ!





沢沿いの道を進むと杉林から雑木林に変わる、ここで手つかずの山への扉を開ける。





登り続けて50分、穴路峠は倉岳山、高畑山、鳥沢駅からの登山道が交わる十字路、先ずは倉岳山へと右に進む。





初っ端から登り、歩幅を小さくとってリズムよく進む。





急登が続くけれど15分程度の距離なので苦痛は感じない。





登りから解放されて穏やかな尾根道を歩いていると山に来てよかったとつくづく思えてくる。
雑木林のしっとりした尾根道をどこまでも歩き続けていられたらどんなに幸せなんだろうか?





峠から25分ほどで倉岳山(990m)
秀麗富嶽12景のひとつであるけれど雲がかかっていて富士を望むことは叶わなかった。





てっぺんに居たのはほんの数分で山を下りた、この方はこの日言葉を交わした二人目の方。





いったん峠に下りて高畑山への登りに取りつく。





いきなり登り、、、





そして穏やかな尾根道、やわらかな色合いに言葉を失う。





そしてまた登り、、、





紅葉のトンネルを快適に登る。





峠から30分ほどで高畑山、晴れ間ものぞいてきたけれどここでも富士は望めなかった。
倉岳山もこの高畑山もなんも自己主張などしない地味な山であるのだけれどそれこそが低山の誉れなのかもしれない。





殆ど休むことなく大桑山に向かう。





狭い尾根道に紅葉が美しい。





岩稜帯をちょっとトラバ-ス、右側は垂直に切り立っていて低山も侮れない。





ここもちょっとトラバ-ス気味に進む、大桑山への道はスリルがあって楽しい。





狭い岩稜帯、この先はもっと狭くて険しくておもしろい。





昼近くになって空はきれいな青空に変わった。





大桑山から高畑山に戻る途中で山飯にした。
山にどっぷり浸かるなら時間をかけて山飯を楽しみ、まったり眠るのがいい。
どっかりと胡坐をかいて山の風を感じながらビ-ルで喉を潤したい。
おにぎりもいいけれど、この季節は暖かいものがあるとひときわ幸せ気分になれる。
というのは僕だけなのだろうか? さあここで眠ろう!



 






高畑山から大ダビ山を経由して雛鶴峠に下山、しっとりとした良い山旅を味わえた。





まっすぐ家に帰ってまったり風呂に浸かって眠りたかったのだがワイルドな男たちとの約束があった。

午後8時に大河原に集結したのだけれどいつもの橋の下はなぜかファミリ-テントでイッパイになっていた。
というわけで今回の焚火野宿会は急遽という訳でもないのだけれど誰もいない神の川に向かった訳で、、、





焚火を起こしランタンで明かりをとったら
先ずは熊さん差し入れの山形銘酒『杉勇生酒』で乾杯!
ところでこの杉勇、ビンに何か怖いもの(顔)が写っているの分かります?





良酒水のごとし、爽やかな喉越しは杉勇特有のものだす。





メインデッイッシュの前の前菜代わりにキムチ鍋とyukkyのつみれ鍋、
写っていないけれどヒロキチさんの海鮮出汁の美味しい野菜ス-プもあったような、、、





今回のメインディッシュは熊さんが市場から仕入れてきた上物のシロコロ1キロとカシラ1キロ
しかも野人とは思えないほど繊細な2種類のタレに『仕事をやめて焼肉屋になれ』コ-ル鳴りやまず!





シロコロの上質な脂はB級グルメの頂点を極めているのが理解できますな、杉勇がすすむ君だ~!





シロコロ、カシラ、杉勇、焚火の薪と今回は熊さんに感謝状ですな!
次回12月は自然薯をたらふく食わせて下さいね、さもなくばリンチだね!





これヒロキチちゃんが伊豆で釣った鮎の塩焼き、これも絶品でござんした!













十二分に呑んで最初に落ちたのは僕だったようで熊さんの快適な寝床を占拠したのでしょうか?
気が付くと熊さんはシュラフもなしに寒空に転がっておりました、さすがに野人の証左です。





ヒロキチちゃんが朝まで焚火を守ってくれたので快適な野宿となりました。
山に朝日が昇る頃、寒さに震えながら飲むコ-ヒ-が至福のひとときになるのです。





久しぶりに釣友と会い焚火を囲んで酒を酌み交わしました。
12月の焚火野宿は多分第二週の土曜日、改めて業務連絡致します。
出来る限り大勢で心置きなく(静かに静かに)呑み明かすことにしましょうかね!


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北八つ 追想 | トップ | 石砂山ノスタルジア »
最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
新蕎麦 (熊!)
2012-11-05 10:55:14
お疲れ様!12月の件は了解です!メンバーの声がけお願いします!忘年会も今回の場所で良いかも!

その前に北信に新蕎麦か喜多方ラーメンを食いに行く企画をお願いします!
返信する
わぁ~焚き火だ~ (リクツバッカス)
2012-11-05 11:21:14
出ました。(!)ワイルドメンの焚き火宴会!!

旨そーな酒と肴!

>シロコロの上質な脂はB級グルメの頂点を極めているのが理解できますな、杉勇がすすむ訳だ~!

わたくし、画面を見てよだれを垂らしております。

そして、朝の(恐らく)満ち足りた心で楽しむコーヒーまでのフルコース!

焚き火宴会やりてー!

当方は場所と地主の了解、玄人のバーベキュー男までは揃ったのですが、肝心の呑み仲間がオウチャク者ばかりで話に乗ってこない・・・
(じれったいねぇ~。)

若い連中に声を掛けようかと思っている今日この頃です・・・
返信する
鮎の塩焼き? (兵庫の釣り師)
2012-11-05 17:24:17
ワイルドではあ~りませんか!

いつ見ても皆さんの焚火を囲む夜は美味しそうで楽しそうで幸せそうで良い雰囲気を醸していますな。

日本酒、鍋、鮎の塩焼き、シロコロなどなどこれでは町で呑むことなんて考えられませんね。

秋の山、紅葉した稜線歩きも穏やかな雰囲気で一緒に歩いているような錯覚に陥りそうです。
仲間とやるのもいいですが山中でのんびり独り飯もいいものですね。

ご馳走様でした。

返信する
酒のある人生 (トム)
2012-11-05 19:08:38
仙人小屋で独り静かに飲むもよし、みんなで楽しく飲むもよし!

お酒って欠かせないものですよね。

真っ暗な山の中で焚火を眺めながら独りで飲んでみたいです。

寒い時季が良さそうですね。

人生感が変わりそうだな~^^

紅葉の山道の写真に癒されました。
返信する
絶品! (ヒロキチ)
2012-11-05 21:19:37
今回は完全に熊さんに感謝ですね!
シロコロの美味さは言葉には出来ませんね!
勿論かしらを食べている時のセイタカさんの幸せそうな顔と「うんめぇ~」と連呼していたのが印象的でした。

一人で静かな山歩きも良いですね。
来年はそういう山も行ってみようかな。

来月また楽しく飲みましょうね!
返信する
いやいや (高崎)
2012-11-05 23:09:45
熊さん

今回のシロコロは旨かったっすねえ
カシラの味付けも抜群でござんした。
やっぱ仕事やめて自然薯も食える焼肉屋の方が絶対にええぞ。

さて本番の焚火と野宿は12月8日ということで
自然薯とシロコロと薪の準備はよろしくということで

富倉蕎麦か、喜多方ラ-メンと馬刺しツア-か、また連絡致しやす。
返信する
焚火 (高崎)
2012-11-05 23:14:29
バッカスちゃん

場所と薪と料理人が揃えばもうやるっきゃないっしょ!

勝手に日時を決めて業務連絡流せば好きものの何人かは来てくれますわ。

最少2人でも夜と酒には十分酔えますぞ!
返信する
焚火 (高崎)
2012-11-05 23:16:56
兵庫の釣り師さん

秋と冬はええですねえ
寒い夜に焚火を囲めばそれだけで幸せを感じます
美味い酒と酒肴と気の置けないともが集まれば尚更のこと

やめられませんです。
返信する
焚火 (高崎)
2012-11-05 23:22:41
トムさん

焚火は寒ければ寒いほどええですね。
雨露凌げるだけの仙人小屋風の掘っ立て小屋もええものですね。

昼間は本を傍らに小さな沢に釣り糸を垂れ
夜は星を眺めながらチビリとやって草の上に眠る
酒と旨い酒肴さえあればこんな生活もええかもね。

ついでに山を歩いて山菜やキノコやウサギを捕ったり、、、
返信する
幸せ (高崎)
2012-11-05 23:31:56
ヒロキチさん

熊さんの焼肉は病みつきになりますな。
あれはもう焚火には欠かせないものになりつつあるね。

ヒロキチさんの野菜ス-プも相変わらず旨かったけれど
何と言っても鮎の塩焼きが最高のサプライズだったねえ。
12月8日は必ずスケジュ-ル開けておいてくださいね。
できれば熊さんの自然薯堀りの相方を務めてもらえば言うことなしだす。

独り静かな山歩きはこれからの季節が本番ですぞ。
低山で充分楽しめるので彼女と一緒に歩くのがいいかもね。
ヒロキチさんの山飯を是非味あわせてあげてほしいものです。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山歩き.散歩」カテゴリの最新記事