goo blog サービス終了のお知らせ 

山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

昭和レトロ

2009-02-27 23:53:36 | 蕎麦、うどん、ラーメン
小学生だった頃、父に連れられて良く行ったものである。


あの頃はまだ、商店街も殆どがバラックだったような。
薄暗い店で食べた中華そばの懐かしい味が今でも忘れられない。


酒を飲めない父はサイダ-、僕はラムネのビンをチュ-チュ-と吸っていた。
真ん中がへこんだビンの中で踊るビ-玉をカランコロンと振りながら
一体このビ-玉はどこから入れたんだろうと思いあぐねていたものである。


隣の席では中年のオジさんがやけに難しい顔をして
焼酎をキュっと音を立てながら旨そうなつまみに箸を運んでいた。


大きくなったら絶対に僕もあんな風にお酒を呑みたいと憧れたものである。




あの頃が懐かしくなると僕は決まってこの場所に足を向ける。
しかも決まって雪の降る日だと言うのも不思議なことである。










暖簾をくぐると一瞬にしてあの頃にタイムスリップしてしまう。








勝 新太郎の兵隊やくざ、繰り返し観たものである。







若き日の原 節子だろうか?
そう言えばあの頃は、うちわと蚊帳とアイスキャンデ-で熱い夏を凌いでいたものである。







カウンタ-で一人、煮込みをつまみながら昼酒を楽しむ人がいた。
僕もここではいつも煮込みとお酒で始めることにしている。

おばちゃんに注文しようとして、はっと我に返った。
そうだ、今日はこれから歯の治療があったんだっけ。
お酒を楽しんだ代償に麻酔が効かなくなって苦しむのはたまったものではない。








お酒は諦めていつもの鴨汁蕎麦。蕎麦は二八であろうか?
もちっとした食感の太打ちが大皿にたっぷり450グラム。
これで2.5人前ほどの並盛り650円は大拍手ものである。

並の胃袋なら200グラムの小盛り、大食いなら山盛り600グラムの大盛りが嬉しい。







この店に来るなら洗練された小粋な蕎麦を期待してはいけない。
あくまでも田舎のばあちゃんが打ってくれる懐かしい蕎麦を味わいたい。

大きなお椀にたっぷりの鴨汁とこの蕎麦は抜群の相性である。
懐かしい味を最後まで熱々で頂ける、そして病みつきになってしまうのである。







今日は不覚にも呑んではいけない日に来てしまった。
近いうちにここでまた呑まなければ収まりそうもない。







外はまだ雪が降り続いていた。
午後2時だと言うのに、この店の味を求めてファンの足は後を絶たない。



手打ちうどんそば『甚五郎』

国分寺市本町3-3-13
042-325-6916
午前11時~午後11時
年中無休

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする