goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

髪の毛

2016年06月18日 | おもしろブログ
3年ほど前までは、2枚刈りのスポーツ刈りをしていた。
ところが散髪をした後、上部の髪の毛が薄くなってきたのを知り、
スポーツ刈りはもう私には不向きと悟り、裾だけを2枚刈りにして
上の髪は長めに散髪をするようにした。そのおかげで、髪の毛の退
化を周りの人に悟られずに済んだと思っている今日この頃。

2ヶ月前から舛添前都知事が、テレビに露出する回数がヒートアップ
を続けた。たびたび出る映像の中で一点だけ素晴らしい箇所を見つけ
た。それは歩くときのスピードだ。舛添前都知事がコマネズミみたい
に歩くと、回りのSPの男たちもそのスピードあわせて必死について
歩く。見方によればせこい歩き方に見えるが、あの歩くスピードは実
に合理的で、健康のためには素晴らしい面を持っている。下半身の
筋力アップと体力アップのためには、私も学ばせてもらいたい。

会見報道では報道陣の前で質問責めにあって、その受け答えであれこ
れとしゃべったりするわけだが、そのたびに舛添前知事の顔が画面い
っぱいに写る。正面から、横から、上から、そして後ろへと様々に角
度を変えながらテレビに写る。そして髪の毛も一緒について回るが、
おでこからはげ上がりそれが後ろへと続く。結局髪の毛がある部分は
、正面は両サイドの側面と耳後ろから首回り部分だけとなっていた。
いつぐらいからあの髪型になったのだろう。おそらく参議院時代頃
からだろうから、もう5~6年はたっているのだろうか。

私より5才ほど年上のはずだから、舛添前都知事の5年前と今の私と
比べれば勝てたことになる。男はだけでも、年をとると髪の毛が気に
なる。そういう意味では、私と同じように「勝てた」と思っている
人たちもたくさんいるのではないだろうか。いくら法的には問題は
ないからといって、罰せられないのは不合理だ。そめてこんなこと
でも、罪滅ぼしをさせてもらわなくっちゃあ~ね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステテコ

2016年06月09日 | おもしろブログ
夏になると家ではステテコを着ることが多い。
肌触りがとてもよく、長さが膝ぐらいまでしかなく大きめをはくので
、風が足を通り抜けるので涼しくてそよ風感が何ともいえない。
最近の若者はステテコをはく人は少なくなったが、私たちの年代の人
がはかなくなるとすたれてしまう運命が待っているのだろうか。

私の父は夏だけといわずに春、秋にもステテコを履いていた。
家は食料品のお店をやっていたので、朝早くに野菜市場のセリに出掛
けていた。バイクにまたがってステテコを履いてである。家に帰って
も野菜を店に並べたりするときも、いつまでもそのままだった。
そんな父の姿を見てきたので、いつの間にか私もステテコを愛用する
ことが多くなった。ブッチャーかあさんは、お客さんが来たりすると
きは格好が悪いからと夏用の半パンを買ってきて、お願いだからこれ
をはいて。まっ、仕方がないのでその時はしぶしぶ応じている。

6月はゴミ当番で月、水、木とゴミシートを出すことになっている。
6月になると日が長くなり、朝は5時を過ぎるともう明るい。6時頃
になると人が行き来するので、ゴミシートを出すときは5時頃にステ
テコ姿で、家から100mほど歩いてゴミ置き場まで行く。

昨日ゴミシートをかかえて静まり返った道をひとり歩く。現地に着き
ゴミシートを広げて、固定するために2ヶ所のひも結びつけて終了。
その時、スタスタと足音が聞こえてきた。別に気もかけずに、この時
間帯ならどこかのおっさんぐらいが散歩でもしているのだろう。家に
帰りかけていると足音がさらに近づいてきたので後ろを振り返った。
すると、すらっとしたうら若き女性が格好いいジーパンをはいてジョ
ギングをしながら近づいてきた。私は髪はバサバサでステテコ姿。
2度と振り向くことなく、ただひたすら前を見て家へと急いだ。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ

2016年05月29日 | おもしろブログ
今年はまだ5月というのに暑い日が続く。
昨年も作ったゴキブリ団子だが、今年は昨年より量も多めにそして
早めに作り、キッチンと脱衣場などに配置した。

ブッチヤーかあさんがいうには、「風呂場でたまにゴキブリの赤ちゃ
んを見ることがある。大きさはほんの5ミリぐらいしかない」とい
うが、私はそんな小さなものを見たことはない。見たことがないと
いうよりも、目の衰えから私の視界には入らないのかもしれない。
ゴキブリ団子の制作者として、1日も早いその効果のほどをこの目で
たしかめたいものだ。

今日は何のネタをブログを書こうかなと思い、キッチンに入った。
そして暗い部屋に蛍光灯をつけると、流し台の前に4~5センチ程の
黒い物体が目に入った。はてと思い、見返すと何と待ちに待ったゴキ
ブリちゃんではないか。部屋が明るくなるとシュシュッと逃げようと
するのだが、このゴキブリは動く気配がない。私のゴキブリ団子の
効果でグロッキー気味になったのだろうか。近づくと、チョロチョロ
と1~2センチ動く、まだ生きてはいるようだがご臨終は近い。
今年始めてゴキブリにご対面してなぜだかうきうした。そしてゴキ
ブリ団子でこねまくってベチャベチャになった手を思いだした。

ゴキブリが動く1.5m先には、ブッチャーかあさんが筋トレ用の
ダンベルとそれを入れる袋が置いてある。あのもの陰にゴキブリが隠
れたらブッチヤーかあさんが腰を抜かすだろうから、近くにあった
ほうきでゴキブリを勝手口まで吐き出した。
これから何度目にするかわからないが、その日を待ち遠しく思う。
しかしゴキブリは危険察知をすると、仲間に知らせる習性があるとい
うからあまりお目にかからなくなるかもしれないかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの足跡

2016年04月03日 | おもしろブログ
私の車は、お客さんを乗せてアパート案内もする。
汚れれば洗車も行うが、最近はこまめにぞうきんで拭くことも多い。
カラスの糞から汚されたときは悲劇で、すぐに拭かないと落ちにくく
なるので気づけばすぐにふき取るようにしている。

昨日は土曜日だったがお休みをもらって、昼のランチを食べに行った
り、買い物に行ったりしてのんびりとした日をおくった。
ランチを食べ終わり駐車場に戻ると、私のとなりに黒の軽自動車が止
まっていた。入るときとは違う車で、よく手入れされてピカピカに光
っているがフロントのところが泥で汚れている。よく見るとネコの足
跡のようだ。フロントの一部だけかと思ったが、足跡はフロントガラ
スにまで続いている。フロントガラスは勾配があり滑りやすかったか
らだろうか爪でひっかいた後までおまけにつけている。
間違いなくネコの足跡は軽乗用車の天井まで行っているのだが、その
先は私の身長では見えなくなった。その先は想像でしかできないが、
おそらく天井を縦断してうしろの後部から飛び降りたのだろう。

しかしその先の足跡を確かめたくなって、駐車場の後ろにある止め
コンクリートの上に登ることにした。すると足跡は、天井の後ろ手前
までで止まっている。後ろのガラスは垂直になっているので天井から
の高さは2mと高すぎて怖じ気づいて、もとのフロントガラスに戻っ
たのだろうか。フロントガラスを再び見ると、引っ掻き傷と滑った足
跡の2種類があった。滑った足跡は、おそらく引き返してそこから
滑って下りたのだろう。
車の所有者は、おしゃべりに夢中でネコの足跡にはまだ気づいていな
いのかもしれないが、気づいたら「くやしい~」と嘆くだろうか。
おそらく犯人は、近所にいる飼い猫タマのしわざに違いない。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴と痛風

2015年10月18日 | おもしろブログ
痛風の症状が出て2ヶ月がたちました。
2ヶ月前、急に左足親指付け根が腫れて痛くなり歩くのも困難になり
整形外科に行きました。レントゲン検査と血液検査をしたところ、
レントゲンには左足親指に白い影が写り、血液検査では尿酸値が7に
なり痛風と診断されました。尿酸値の標準値は3~7で、上限ぎりぎ
りでしたが先生から「5」まで落としましょうと尿酸値を落とすクス
リをもらい毎朝一錠を飲み続けました。
再び血液検査をした結果が、昨日出たので整形外科に行くと先生は
「よく頑張りました5.7まで落ちました。しかし又急激に上がる
かもしれませんので、もうしばらくクスリを飲み続けて下さい」。
これで終了と思いましたが、先生には逆らえません。

運動と食事は以前から気をつけていましたが、今回の件で暴飲暴食を
慎むことをさらに心がけるようになりました。暴飲暴食は、どうも父
親ゆずりのDNAが影響しているのかもしれません。

私が子供の頃、なくなった父親はそんなに酒は強くないのに、青果市
場で行われる旅行とか忘年会で年1~2回べろべろに酔っぱらって帰
ってきました。酔うと子供を怒り飛ばす癖があったので、兄と姉と私
の3人は、蜘蛛の子を散らすように2階に退散しました。
べろべろに酔って帰ったある夜、親父が言った「あっ、わしの靴じ
ゃない。だれかがわしの靴を履いて帰った」。自分で間違えて人の靴
を履いて帰ったのに、親父から履かれた靴の持ち主は大迷惑。
一度ならまだしも、こんなことが何度もありましたから、父親の爆飲
みには困ったものでした。

今思えば『靴事件』はなつかしく思いますが、私にとって暴飲暴食は
痛風の引き金になる危険性があるので慎もうと思います。


H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団子の威力

2015年07月24日 | おもしろブログ
梅雨が明けた九州南部は、雨が降り続き土砂災害に注意。
梅雨が上がってない東北地方では、雨がふらずにダムがひえ上がり
深刻な水不足になり農作物にも影響が出始めた。そんな日本列島を虎
視眈々と台風12号が足音を忍ばせながら近づきつつある。
11号は、四国を直撃して近畿、関東地方に大きな被害を与えたが、
この度の12号は九州の西側を回り込み、日本海を北上する可能性が
出てきた。このコースを通れば九州、中国地方に大きな被害を与える
ので山口県も要注意だ。

昨日の夜中、目が覚めてトイレに行く途中脱衣場でゴキブリを見た。
この時期に出るゴキブリは体も一回り大きく、濃い焦茶色でいかにも
屈強そうだ。普通だったら殺虫剤を持ってきてプッシューと一撃を加
えるところだが、私の目に写ったゴキブリはある異変を感じた。
私と出会い頭になったゴキブリは、ピタッと動きを止めるか、はたま
た一目散に物陰に隠れてしまうはずだが、動きは何となく散漫。
用を済ませてトイレから出ても、風呂場に移動しただけで逃げようと
はしない。もはや何もする必要はなく、眠りにつくことにした。

朝起きて風呂場を見渡したが、夜中に見たゴキブリはいなかった。
おかしい私の計算では、お風呂洗い場のタイル当たりでひっくり返っ
ているはずだが・・・。まっいいか、そのうちにどこかにいるはず。
顔を洗ったあと、洗濯の準備で風呂場に入ると、先ほどは見逃したが
案の定、ヒゲだけをピクピクと動かすだけのゴキブリが、洗い場の
排水口にひっくり返っていた。私が作ったゴキブリ団子の威力は、
たいしたものと自己満足をした。

家族には、夜中にゴキブリを見かけても殺虫剤で深追いはしなしよう
にたしなめた。ゴキブリ団子の威力を信じなさいとね。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板と窓ガラス

2015年07月12日 | おもしろブログ
大家さんからアパートに看板をつけてほしいと言われた。
入居者募集の看板を調べると、事務所に1枚だけあったのでとりあえ
ずそれを取り付けに行くことに。行く途中に看板で機能していない
アパートを2件思い出し、それを外すことにしました。
1件はアジサイが繁殖し過ぎて看板が見えにくい。もう1件はアパー
トに空きがあるが、古すぎてもう募集はしないと言われていた。
機能していない2件の看板をはずして、大家さんから言われたアパー
トに行き看板を取り付けた。

事務所を出る前に、ある入居者へ契約更新の電話をしたが留守電だっ
た。入居者は女性だが電話をしてもなかなか出ないので、事務処理が
前に進まない。事務所に帰る前に、一筋縄ではいかない入居者のアパ
ートに寄ってみることにした。

ドアホンを押したが音がしないので電池切れをしているようだ。
裏へ回りベランダ側の窓を「トントン」と叩くが反応はない。しかし
エアコンの室外機を見ると動いているので、中にいるはず。
もう一度玄関に回り、今度は強めに玄関ドアを叩いたが反応なし。
せっかく来たのに居留守を許していたら、不動産管理をしているもの
として失格。もう一度ベランダ側に回ることにした。

先ほどは手で叩いたが、それより強くたたけるものはないかとベラン
ダ回りを探すと、80センチ程の布団叩きがあった。これで窓ガラス
を叩くと中はビンビン響きわたって飛び出てくるに違いない。
丸く輪になった部分で叩くより、太くなったにぎり部分の方が響く
だろうと持ち直して叩いた。「バシバシ、バシバシ、バシバシ」。
すると窓ガラスを開け「われ~何するんじゃ~」と男が出てきた。
話が長くなりそうなので続きは明日になりました。また見てね。


H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ団子

2015年06月04日 | おもしろブログ
1週間前、夜中にトイレに行ったときのこと。
脱衣場の照明をつけると、一匹のゴキブリがサッと逃げるわけではな
く、息を殺して私を見つめていた。暑い涼しいを繰り返す、環境の変
化にまだついていけずに本来の動きが出来ていない様子。
タンスの上に殺虫剤があったので、静かに手にとってプッシューしよ
うと振り返ると、そこにはもういない。逃げ足の早いやつめ。

5~6年前に一度、ブッチャーかあさんがゴキブリ団子を作ったこと
があったが、それ以後はひたすら薬局でゴキブリ団子を買うのみ。
薬局で買うと、少しの量で3~400円もするので不経済だ。
「かあさん、今年は家でゴキブリ団子を作ったらどうだ」
「作った後、乾燥をさせるのに4~5日かかって大変なのよ」
どうしても薬局で買いたい様子だったので、私が作ってみよう。

ネットで調べると、ホウ酸250グラム、タマネギ200グラム、小
麦粉100グラム、砂糖大さじ一杯、牛乳大さじ半分を練り合わせて
乾燥させるだけ。2週間に一度休日の日に、私はうまみ調味料のエノ
キ氷を作っているので何ということはない。
5種類の材料を用意して練り合わせて作ったが、説明書の耳タブほど
の固さにならない。固さ調整に小麦粉を加えるとあったので、少しず
つ加えると何と当初の1.5倍に増えてしまった。

新聞紙を広げ、アルミパックに少しずつ入れていくと50個以上にな
ったが、中には大きなものも混ざっているので小さく割ると100個
近くになる。長女の家と、ご近所にお裾分けすることにしよう。
3時間後ある程度固くなっていたので、逃げ込んだタンス奥と脱衣場
のもう一ヶ所出そうなところにゴキブリ団子を仕掛けた。
明日は1日中晴れといっていたので、天日に干せば仕上がるはずだ。


H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴

2015年05月23日 | おもしろブログ
台所には大きめのテーブルがあり、東側が私の指定席になる。
そこで朝新聞を読んだり、夜ブログを書いたりしているのだが一週間
ぐらい前から変なにおいがするようになった。
台所なので料理を作ったり、残飯が出たりするするから少々の臭いは
しかたないが、その臭いが最近どうも気になりだした。

料理の廃材とか残飯は、毎日ブッチャーかあさんが広告紙にくるんで
外のポリバケツに入れるので、そういったものは台所にはない。
流し台の排水トラップの受け皿も、皿洗いの後毎日掃除をしているの
でそこからも悪臭は出ていない。流し台にナベ類とか置いてある収納
庫やつり戸棚、食品が備蓄している収納庫を開けても同じ。

台所の東側には和室6帖があり、冬は暖房をするのでガラス戸を閉め
ているが春を過ぎるとそこは開けっ放しなる。私が座るすぐ後ろ隣に
なるので、もしかしたらそこに原因があるかもしれない。
それらしき所を「クンクン」するが、悪臭を放つものはない。
どう考えても原因がわからない。何日かたてば臭いがなくなるかも
しれないと思ったが、4~5日たっても同じだった。

和室には不燃物を入れるポリ袋が、私の座る近くにぶら下げてある。
そこがあやしいと何回か調べたが、少し臭うがそこではないと判断。
しかしそこには、ブッチャーかあさんが履かなくなった長靴が入れて
あった。悪臭ではないが、空気中のCO2とか湿気と化学反応を起こせ
ばありうる。どうすればいいか考えていたら妙案が出てきた。

長靴の入った不燃袋を別の部屋に持っていき様子を見ることにした。
するとどういう訳か、明くる日から悪臭が消えてなくなっていた。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は鍋料理

2015年02月16日 | おもしろブログ
わが家の冬料理といえば、何といっても鍋料理が一番。
体が暖まるし、私が作る特製秘伝の元があるから、それを使えば少々
味付けをミスっても、うまいこと間違いなし。
特製秘伝の元って、それはエノキ氷なんです。休日の午前中、一ヶ月
に一度の割合で私が作っています。

昨日は白いスープの元を使った、鍋料理であったが、おそらく豆乳を
主力にしたもののようだった。鍋の中が白いっていうのも風情があっ
てなかなかいいものです。

台所のコンロを使って、ブッチャーかあさんが鍋料理を作る。
私は風呂にはいる前に、刺身と醤油、わさび、小皿、はし、コップ等
をお盆に入れて居間のコタツに運んでおく。風呂から上がれば、冷蔵
庫に入った500ミリ缶ビール一本を取って居間に座る。
小皿にわさびと醤油を入れ、ビールをシュワッと開け、コップにトク
トクとついで一杯やると最高の幸せを感じる。
刺身は289円のものが多かったが、昨日はめずらしく1ランク上の
389円だった。おそらく2割引セールで買ったのだろう。

テレビを見ながらビールを飲んでいると、ブッチャーかあさんが鍋を
かかえて居間にやってきた。両手でかかえた土鍋が重たそうだ。
私の1m前にたったその時、何かがドサッと落とされた。両手でかか
えているものは鍋しかないはず。ドキッとして振り向くと、それは
今日の新聞だった。

両手に鍋をもち、右脇に新聞を挟んでいたのだ。私の目の前で、右脇
を開いて新聞だけを落としたのだった。心臓に悪いから、そのトリッ
クのことはわかったから、もうやめて!



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードタイプ

2015年02月10日 | おもしろブログ
北風小僧の寒太郎が、昨日一昨日と猛威を振るっている。
昨日、自転車で家を出るときは、曇り空で小さな粉雪がパラパラと落
ちていたが、これぐらいならと合羽も着ずにスタートを切った。

ところが、家を出て2~3分もすると急に雪が本降りとなった。
しまったと思ったがもう遅い。自転車通勤の重装備なので、マフラー
をしてマスクと耳あて、そして厚手のコートを着ている。それらを取
って、今更合羽を着るわけには行かない。
こんなことはことは初めてだったが、雪が目にあたって開けていられ
ないぐらい痛い。北国の人はいつもこんな体験しているのだろう。

小学生は、傘をさして通学している子もいるが、大半は雪を楽しんで
いるようにも見える。自転車通勤の人たちとたまに合うが、合羽も着
ずに職場へと急ぐ。私だけ雪にもまれながら、自転車をこいでいるわ
けではないんだと、妙な屁理屈をつけて少しだけホッとした。
しかしそれもつかの間。よく見ると私より若い連中ばかりで、還暦を
過ぎた人はだれもいない。

自転車通学の女子高校生が、対面道路を走ってきた。首にはマフラー
をしていたが、ロングヘアの頭は雪で真っ白になっている。
私は体から下は厚手のコートを着ているので大丈夫だが、頭に積もっ
た雪がとけると風邪を引きはしないかと心配になった。まず、事務所
についたら真っ先に頭に積もった雪を払おう。

シャッターを開け、カガミの前にたつと「あれっ、ない・・?」。
一月前に、ヘアリキッドをハードタイプに変えた。整髪するとカチカ
チに固まり、風が吹いても崩れることはない。そうだったのかハード
タイプは雪をも蹴散らしてくれるすぐれものだったのか。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろんぼ

2014年11月22日 | おもしろブログ
甘いものは好きではなかった私ですが、最近目ざめ始めた。
特に昔からあるくろんぼを晩酌後半からボリボリやるのが好きになり
、買い物に行ったときは買い物かごによく放り込みます。
すると、ブッチャーかあさんが「まだ少し残っていたと思うけど」と
言って甘いものは買わせようとしない。「そうか」と言って元あった
ところに戻すと、家に帰ってみるとないことがよくある。

くろんぼを食べるときは、ほろ酔い加減になっているので座椅子に
座った体制が低くなる。この時間帯にピーナッツ、カシューナッツ、
かきのタネに交ざって好きなくろんぼが出てくる。
2~3個ボリボリ食べると、あれっ、もうなくなったのかと仕方なく
ピーナッツを食べる。しかしブッチャーかあさんはくろんぼをおいし
そうにボリボリ。おかしい、ないはずのくろんぼをまだ食べている。

その謎が最近解けた。私の体制が低くなっているので、それを利用し
てつまみ入れの、私の死界になる手前の低いところにくろんぼを入れ
ていのだ。これは偶然だろうか、それとも計算したのだろうか。

昨日ブッチヤーかあさんが居間から席を外したとき、逆バージョンで
180度向きを変えてくろんぼが見えなくした。
すると一瞬「あれっ」と不思議そうな顔をしたが、すぐに手前の見え
ないくろんぼに手を伸ばしボリボリやりだした。くろんぼがなくなる
と、つまみなど見向きもせずに新聞を読み始めた。
これを見て間違いなく、これは確信犯だとわかった。

甘いものは、カロリーが高いから体によくないと亭主に言いながら、
このせこさはどこの家庭でもあることだろうか。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ刈り

2014年09月21日 | おもしろブログ
人は、還暦を過ぎると体力の衰えが気になってくる。
特に足腰が衰えてくると、歩くことが困難になりやすくなるので散歩
などをして体力維持につとめるようになる。しかし体によっては努力
のしがいなく衰えを止めることができないものもある。
昨日は1ヶ月半ぶりに散髪屋に行って来た。

私の髪型は、高校生の頃から現在にいたるまで2枚刈りのスポーツ刈
りをしてきたので、かれこれ47年間同じヘアスタイルだった。
ところが最近何気なく鏡を見ていたら、頭の上の髪の毛が少なくなっ
ていることに気づき始めた。両サイドと後ろの方は、若い頃とあまり
変わらないのに歳にはかなわないのかな。

スポーツ刈りは、特に頭のてっぺんを短くするので髪の毛が少なくな
ると、もろに少なくなった髪の毛がわかる。
もうスポーツ刈りを卒業する時期にきているのかもしれない。
これからはどのような髪型にしよう。両サイドは今まで通り刈り上げ
にして、上の方だけは少し長めにすればいいのだろうか。

いつもは「どんな髪型にしますか」、「前だけを少し長めにして2枚
刈りのスポーツ刈りにして」。そして終盤になると「襟の長さはど
うされますか」、「普通の長さにして」というのが、散髪屋さんと私
が交わすゆういつの言葉だった。
髪型をかえるとなれば、「何刈りといえばいいのだろう」。

自転車に乗って散髪屋さんが近づいてきた。
話が少し長くなりそうなので、続きは明日になりました。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路に寝る

2014年09月14日 | おもしろブログ
昨日車を置いて帰ったので、車を取りに行くことに。
朝の6時半に家を出て歩き始めると、ヒヤッとした空気が頬に当たり
とても気持ちがいい。ちょっと前まで夏の日差しが照り返していたの
に、秋の深まりがひしひしと伝わってきました。

周南総合体育館を横切って陸橋の上を歩いていると、下では赤信号で
立ち止まったままの中年の男と、足の極端に短い犬がいた。
信号が青に変わったので、男が犬のひもを引っ張って歩き始めた。
するとどうしたことか、そのワンちゃん引っ張るひもに抵抗して首を
逆方向にひっぱり返して歩こうとしない。

こんな時、普通の買い主であれば後ろを振り向き「どうしたの、
さっ行くよ」と声をかけて歩くことをうながすのだが・・。
抵抗する犬を完全に無視して、青信号をどんどん渡っていく。
するとワンちゃんは、さらに抵抗を強めて寝転がってしまった。
それでも買い主は、無視してひっぱりながら歩くのでワンちゃんの
体は道路に引きずられて痛そう。

しばらく引きずられると、たまらずワンちゃんが立ち上がって10歩
程歩いたと思ったら、また道路に寝てしまった。
それでも買い主は、振り向きもせずにひもを引っ張って歩き続ける。
ワンちゃんは、もしかして背中がかゆいから引きずられて快感を感じ
ているのか。それとも歩き疲れて歩くのがいやなのだろうか。
ふたりの会話が全くないので、はたから見ると理解に苦しむ。

あの買い主と犬の光景は、日常茶飯事の出来事なのかもしれない。
もしかしてサドとマゾの関係なのかもね。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ

2014年09月11日 | おもしろブログ
今年の夏は、日照不足で野菜が高騰して家計を直撃している。
スーパーでいつもだとキュウリ一本10円前後のものが20円~
30円もするらしく、わが家の食卓ではとんとご無沙汰だ。
8月になっても猛暑日がほとんどなく涼しかったわけだが、その影響
だろうか家の中でゴキブリもあまり見かけなかった。

昨日の夜、夕食をすませた娘がキッチンではしゃいだ。
「お母さん~ ゴキブリが勝手口でひっくりかえっちょる」
するとブッチャーかあさんが、居間から飛んできた。
「どれどれ、ほんとじゃ~ ひっくりかえっちょる ハッハッハッ」
と大声を上げ、娘以上にはしゃいだ。

今年の夏頃から流しで出る食べかすなどを、その都度新聞紙にくるん
で外のゴミ箱に入れるようにした。このやり方は、大島にいるおばあ
ちゃんから教えてもらったらしい。ゴキブリにとって、流しに食べ
かすが無くなるということは死活問題なのだ。そのかわりにゴキブリ
団子を流し台回りや、脱衣場に何ヶ所か置いてそれを与えるように
しているのだ。

7月にもゴキブリが脱衣場でひっくり返っていたのを見て、この時も
自分の手柄のようにはしゃぎ回っていた。
夕食をすませた娘が脱衣場で歯を磨いていたら、目の前をゴキブリが
チョロチョロと走り回った。大急ぎで殺虫スプレーを取ってきて、洗
面台と壁の隙間に今逃げ込んだゴキブリを「プッ・チシュー」。
その時一撃されて、後でよたよたと出てきたゴキブリだったのだ。
はしゃぐということは、老化を防ぐ秘訣なのかな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする