goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

蚊とゴキブリ

2017年07月28日 | おもしろブログ

毎朝庭の草抜きをおこなっている。
雨が降ったりしたりしたら、その日1日は草抜きはできないが
2日も雨降りが続くと連続して草抜きができないので、またた
く間に草が伸びて草抜きが大変になる。6月に目の手術で2週
間入院して帰ったときは、そりゃぁもう大変だった。
毎日30分ほどおこなっているが、雨降りの日の後なんかの時
は1時間おこなったりもする。

草抜きのときは、私を目指して朝食のために蚊があちこちから
集まってやってくる。朝飯を取らせないために、蚊取り線香は
かかせない。草抜きをする前後2カ所に、蚊取り線香を置くと
あらゆる風向きによっても煙が対処してくれるので、蚊から刺
されることがほとんどなくなった。

いつものように、先日の朝6時に庭へ草抜きに出ると見慣れな
い黒い物体が私の足下をシュルシュルと駆けていった。何だろ
うとよく見ると、何とゴキブリちゃんだった。そういえばいつ
もは、家の廊下や壁をわが物顔で忍者のごとく駆け回っている
のに最近はとんとご無沙汰していた。それが、草木が生える庭
を走り回るとはおかしい。

ブッチャーかあさんが、「最近ゴキブリは、家の中では見かけ
ないが、勝手口のそとをチョロチョロ走れ回っているのをよく
見かけるようになった」という。「そりゃ、ゴキブリ団子が効
いているからだよ」と私が言った。
ゴキブリは、ゴキブリ団子を食べると平衡感覚がおかしくなっ
て明るいところに出てきてバタンキュウとなるんです。
夏の風物、蚊とゴキブリ対策は大丈夫ですか。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小指の思い出

2017年04月30日 | おもしろブログ

鼻毛は春になると伸びるのがいちだんと早くなる。
以前は小さなハサミで切っていたが、まんべんなく切ることは
難しい。ところが、便利なものができたもので鼻毛専用カッタ
ーをネットで見つけて購入した。単3電池を一個を入れてやる
だけできれいに切るそろえることができた。

先日車に乗って運転をしていると、後ろに軽自動車を運転して
いる若い女性がいた。バックミラーに映る女性の右手小指が気
になった。小指を鼻の穴に突っ込んで、鼻の掃除をしているよ
うに見える。女性が鼻に指を突っ込んで、掃除をしている光景
は私の人生でみたことがなかったのでますます気になった。
運転中なのでチラッ、チラッとしか見ることができないが運良
く赤信号にひっかかった。今度は目をさらにしてバックミラー
を見直すと、どうも見間違いではない。
どうやら私から見られているのを気づいてないようだ。
鼻に突っ込んだ小指の先が軽快に動く。それにしても長いこと
やっているということは、なかなか奧が取れにくいのだろう。

赤信号から青信号に変わり車が動き出すと、ようやく女性の右
手がハンドルに戻った。女性が普通の運転をはじめだしたで、
やれやれと思って私も平常の運転に戻った。
しばらく走ると、先ほどの女性はまだ後ろを走っていた。
もう大丈夫かなとバックミラー越しに後ろを見ると、右手が
徐々にあがりふたたび小指が鼻の穴に吸い込まれていった。
もうこうなったら、どうでもよくなった。
このブログからゴリラ風の女性を連想するかもしれないが、
どこにでもいるような普通のかわいい女の子だった。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車と看板

2017年04月05日 | おもしろブログ

大家さんから店舗住宅に看板をつけてほしいとの連絡。
一個は取り付けていたが、シャッターの下にしか取り付けなか
ったので目立たないから側面の窓面格子にももう一個。
何ともぜいたくな大家さんだなと思ったが、早く入居者をつけ
てほしい大家さんの気持はわかるので早めに付けてあげよう。

明くる日、10時から内覧予定が入っていて昼からも雑用があ
ってバタバタするので9時までに看板をつけておきたい。
ところが自転車通勤をしていたので、車は賃貸担当者が9時に
乗ってくるのでそれを待っていたら10時に間に合わない。
看板の大きさは、90センチ×60センチなので自転車のうし
ろの荷台には乗りそうにないので、どうしよう。

建築リフォームをやっているときは、軽トラックに乗ることが
多かった。建築材料と現場から出る廃材等の重たいものから、
かさばるもの、長いもの等どんな形をしたものでもロープ1本
を上手にあやつり軽トラックに乗せて運んできた。
そんな経験から、自転車の荷台に看板は何とか載らないだろう
か。突風が吹いたりしたらあおられて危ないが今日は大丈夫。
現場までは近くて自転車で5分ほどでいける。おまけに自転車
の荷台には長めのひもも付いていて条件はそろっている。

細い荷台に大きな看板を乗せるとグラグラして不安定だった。
ひもを横から1本かけるがグラグラするので、距離をおいても
う1本横からかけると思ったより固定されたので、これなら大
丈夫のようだ。見た目は少々かっこわるいが、そんなことはか
まっていられない。9時過ぎには看板取付は完了しました。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間の大移動作戦

2017年03月07日 | おもしろブログ
ポカポカ陽気で春本番がやってきたのかなと思った。
ところがまたしても、明日から大陸からの寒気団が南下して日
本をすっぽりと覆ってしまい寒い季節に逆戻りするようだ。
でも寒気団といっても、今までよりは弱そうなので手袋とマフ
ラーを忘れないようにすれば大丈夫なのかな。

下松市の日立製作所で作られた、英国行き高速鉄道車両の昼間
の大移動作戦。通常は交通量の少ないの夜に行われるのだがこ
のたびは昼間の移動となった。初めておこなわれることなので
私も当初見に行きたいと思っていたのだが、残念ながらお客さ
んの案内が入ってしまい、あきらめて忘れてしまっていた。

内覧するアパートの場所は、旧国道近くで午後2時半の現地集
合。車で事務所を2時10分に出かけると、10分ほどでアパ
ート近くになるがいつもと違って異様に人通りが多かった。
この人通りを見て、今日は英国行き鉄道車両の移動日だったこ
とを思い出した。人の間をぬってようやくアパートに着くと、
お客さんは待っていたので急いで玄関を開け案内をした。

2時半過ぎ案内を終えて事務所に帰ろうとすると、鉄道車両を
見終わった人たちは私が帰る方向と同じだったので、しばらく
待つことにした。しかし待てども待てども、人の波は終わりそ
うにないので少し途切れた頃を見計らって車を発進させた。
ところが、今度は人と車の渋滞に巻き込まれてどうすることも
アイキャンノット。でも人々の顔はみんな満足げだった。
英国行き鉄道車両を一目見ようとした人が何と3万人もいたと
いう。来年こそはきっと、3万人の仲間入りをするぞ。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思表示

2017年02月28日 | おもしろブログ
日本をふたつの移動性高気圧がすっぽりと覆う。
北海道から沖縄まで朝から1日中高気圧に覆われて日照時間の
長い1日になる。北から南まで3000キロと細長い日本列島
だが、全国的に同時にこんな快晴になるのもめずらしい。

昨日の休日は、長男の孫が通う幼稚園の誕生会あるので2代目
つれを一時預かって欲しいと長女がやってきた。9時半に出か
けて10時半には帰ってきたので、移動時間を差し引いても誕
生会は30分ぐらいしかなかったようだ。
生後2ヶ月になる孫もどんどん大きくなり、頭が特に大きい。
首はまだすわっていないが、自分で動かせるようになった。

テーブルの上にバスタオルを引きその上に孫を置くと、目線が
ほぼ同じ高さぐらいになり、まな板のコイになる。
大人3人でコーヒーを飲んでいると、孫だけ大人とは反対を向
いていたので「一人だけあっちを向いてさびしそう」と言うと
、長女が孫の首を持ち上げこちらに向けた。これで大人の仲間
と思ったら、またくるりと首を元に戻して一人蚊帳の外。
もしかしてまな板のコイは嫌いという意思表示なのだろうか。

長女がいない間に、私とブッチャーかあさんが交互に抱っこし
ていたときのこと。「みなと君、バァ~」と何度かやるとニコッ
と笑った。生まれたときからほとんど無表情だったのが、顔を
見てニコッと笑われると大人の私たちの心が癒されます。
これからどんどん意思表示を始め出す次男の孫。長男に比べた
ら少しおとなしそうに見えましたが、今日の笑顔を見た感じで
は、どちらに軍配が上がるのか楽しみになってきました。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬にゴキブリ

2017年02月07日 | おもしろブログ
いらなくなった衣類で綿などは小さく切って利用をする。
大きさは縦横15センチほどで小さな箱に入れて台所、トイレ
、脱衣場、居間などに置いている。ちょっとした汚れなどは、水
を含ませてさっと拭き取ればとても便利。昨日の夜、新たな利用
方法にしてやったりと喜んだ。

冬は居間のコタツ入って、テレビを見ながら食事をする。
最近は晩酌をしない日が多くなったので、食後のデザートにヨー
グルトが出てくる。小さな容器に入ったヨーグルトとジャム、
それをよくかき混ぜて、食べてごちそうさまになる。

昨日の食後ヨーグルトをかき混ぜていたら、私とブッチャーかあ
さんの前50センチに突然黒い物体が現れた。大きさは7~8
センチぐらいだろうか。じぃ~と見ると、ゴキブリのようにある
がまさかこんな時期にいるはずがない。幻だろうかとふたたび見
直すと間違いなくゴキブリだった。おどろくのに数秒かかったが
思わず「あっ、ゴキブリ」と言うと、それを見たブッチャーか
あさんは、腰を抜かして「ギャ~」と大声で叫んだ。

その大声を聞いたゴキブリは、あわてて逃げ出すだろうから早く
何とかしなくてはいけない。かといって手で叩く勇気はない。
逃げてコタツにでも入ろうものなら大戦争になる。その前になん
とかしなくてはと思うのだが、気持ちだけが焦ってしまう。
あたりを見渡しその時目についたのが、小さく切った布だった。
つかさず布を取り、ゴキブリにかぶせて「えいっ」と叩いた。
あの布がなかったら、きっとゴキブリはスタコラサッサと逃げ
延びていたかもしれない。こんな利用方法もあったのか。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バァ~」

2017年01月13日 | おもしろブログ
晩酌を週2日制にして2ヶ月近くがたった。
最初はむずかしいかなと思ったが、コツをつかめば何とかなるも
のです。晩酌をする曜日を決めれば、それなりの心の準備ができ
そうです。晩酌の曜日以外で一杯飲みたいときは、その時だけ
グッと我慢をして気持を切り替えています。

昨日は2日ぶりの晩酌の日だったので、久しぶりにブッチャーか
あさんと外食に出かけました。ジョッキーで飲む生ビールが、お
腹にしみわたりとてもうまい。ビールを飲んだ後、赤ワインをち
びちびやっていると、ママ友4人と幼い赤ちゃんが私たちの前に
座り食事を始めた。赤ちゃんは最初はおとなしくしていたが、飽
きたのか椅子から降りてうろちょろ始める。そして私たちのテー
ブルにやってきて「バァ~」を始めだした。

赤ちゃんは1才半になるかわいい女の子。ブッチャーかあさんの
あやし方がうまいので、赤ちゃんは調子に乗り右に行ったり左に
いったり「バァ~」を繰り返す。私が手を差し出して「おいで」
というと、首を振ってイヤと意思表示をする。「バァ~」を何度
かしていると、誤ってテーブルの角にほほ骨を「ガツン」。
痛そうと思ったが、赤ちゃんは一瞬べそをかいただけだった。
遊ぶことに夢中で痛さなんか、どこかに飛んでいったようだ。

お腹一杯になったので、ぼちぼち帰ることにした。
すると先ほどの赤ちゃんと、お母さんがレジの前で遊んでいた。
赤ちゃんがかわいかったので、思わず抱っこしてしまった。
「ばぁ~、おじいちゃんですよ~」。
ちょっと酔いが回って、自分の孫とよその赤ちゃんの区別がつき
にくくなってしまいました。

今日のブログがよかったらクリックしてね
               ↓ ↓ ↓ ↓
H29年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元飼い犬

2017年01月11日 | おもしろブログ
今週は、西高東低の冬型の気圧配置が強まる。
特に今週の土・日が一番のピークで、この冬一番の冷え込みにな
るようだが、春の足音は間違いなく一歩一歩近づいている。
暖冬の影響だろうか、桜の木に近づくと例年より早くつぼみも
芽生え始めて、花を咲かせる準備を着々と進めているようだ。

緑地公園にねぐらを持つ野良犬達が、まだ1月だというのに集団
で活発に動き回っている。その野良犬達の近くに、様子をうかが
いながら見かけない犬が数匹うろちょろしていた。
見かけない犬は体格がよく、毛並みもよく、穏やかな顔をしてい
る。そして首回りの毛だけに段がついている。そうなんです。
この段こそが元首輪のあかしで、彼らは元飼い犬だったのです。

野良犬達は一つの集団でなくて、2~3個に分かれている。
春前になると恋のアバンチュールが始まり、雄犬と雌犬が活発に
動き回って鳴き声も出す。その鳴き声に触発されて、飼い犬は
「わしも、仲間に入れてくれ」と、くさりにつながれていた首輪
を強引にはずして参戦にやってきたのです。
野良犬の雄達は、そんな元飼い犬が近づくと許すわけがなく猛然
と襲いかかる。そんなわけで元飼い犬は、適当な距離をおきつつ
恋の相手を捜しながらチャンスをうかがっているのです。

あきらかに元飼い犬とわかる2匹が、ならんで歩いていた。
元飼い犬同士の恋が芽生えたのだろうかと、横から○を確認する
が間違いなく2匹ともオスだ。多勢に無勢では、恋の略奪合戦に
負けるので、どうやらこの2匹は短期同盟を結んだのだ。
これから始まる恋の駆け引きは、果たしてどうなるのかな。

今日のブログがよかったら↓先をクリックしてね
                ↓ ↓ ↓ ↓
H29年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H29年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捜し物

2016年12月20日 | おもしろブログ
2日に1回、尿酸値のクスリを飲み始めて長くなる。
昨日はそのクスリを飲む日。いつも置いている所を探すがない。
台所のテーブル端の上に20センチ程の網かごがあり、そこにいつ
も置いている。飲む日はそこから取り出して飲んだあとは戻す。
そんな繰り返しを1年4ヶ月続けて、無くなることは初めてだ。
2日前に飲んだあとは、確かに戻したと思ったのだが・・・。

2日前といえば、長女が孫を連れてきて泊まった日。孫は4歳にな
るが好奇心が強く、気になるものは何でもさわりたくなる年頃。
もしかして、さわってどこかに持っていったのだろうか。
ブッチャーかあさんは、断舎利と称してものを処分したり、ものの
置き場をあちこちに変える癖があるのでこちらも可能性はある。

置いていそうな所をくまなく何度も探すが、見つからないのでブッ
チャーかあさんに聞いてみたが知らないと言う。
「亮くんが、どこかに持っていったのだろうか」
「そりやぁ~、お父さんがどこかに置きわすれたんじゃ~ないの。
亮くんがそんなことするわけないでしょう」
「そうかな~」
私も物忘れが多くなってきたので、その可能性も排除できないか。

娘に聞くと、台所のかごに車のキーを置いていたが明くる日その
カギをを取ろうとしたら、かごの一番下に変わっていたと言う。
この話を聞いて、孫の可能性がだいぶん高まったが、私の可能性も
無いわけではない。捜し物は探しているときは見つからないが、忘
れたころ出てくる。ここは折衷案ということで、私と孫をたして
2で割ったものを答えとすることにしよう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2016年12月14日 | おもしろブログ
冷蔵庫を開けると、エノキ氷の在庫があと5個ぐらいしかない。
休日の散歩を済ませて、アルク下松店にエノキを買いに立ち寄った。
開店は9時から、店内に入ったのは9時1分過ぎだったが早くも多くのお
客さんは目当ての買い物をめがけてごった返していた。

入口からやさい売場に回って野菜を物色していると、私から5mほど先を
まだ歩き出して間がない一才ぐらいの女の子が一生懸命に歩いている。
女の子は、かわいいピンク色の買い物かごを持って前を歩くおとうさんに
一生懸命に近づこうとするのだが、距離は一向に縮まりそうにはない。
まだ言葉をしゃべれない女の子は、たまらず「あ~あ~」と叫んだ。
すると前を歩くおとうさんは、後ろをチラッと振り向いたが、かまわずにそ
のまま歩き続けた。そんなおとうさんを見て、私は少しムッとなった。

魚売場を一通り見て先を歩くと、先程の親子が立ち止まっていた。
親をよく見るとおとうさんとばかり思っていたのだが、実際はおか
あさんだった。おかあさんは私より身長が高く、1m77~78
センチ程もあり、横はガッチリとしたスポーツ体型だった。
しかしジーパンは腰パン。私もいちよう男なので、半けつが見える
のかなと腰パンの上に目をやると上着でじょうずに隠していた。
おかあさんは友達とのおしゃべりに余念がない。すると女の子は、
よろけて買い物かごに顔をぶつけて「ぎゃー」と泣き出した。
おかあさんは、わが子をプロレスラーのようにひょいと腰パンの横
に抱きかかえると、又先ほどのおしゃべりを始めだした。
すると女の子は、おかあさんに抱かれて安心したのかピタリと泣き
やんだ。一見冷たそうに見えたおかあさんだったが、実際はわが子
のことを考えてしっかりと見ながら育てているんだなと思った。
女の子は、きっとお母さんのようにたくましくなるかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエ

2016年12月09日 | おもしろブログ
毎朝起きると、いつものようにコップ一杯の水を飲む。
そしていつものように、洗濯機を回しながら脱衣場と廊下を使って
15分間のストレッチと筋トレをおこなった。台所に入るとブッチ
ャーかあさんはいつものように昼の弁当のおかずを作っていた。
私が牛乳をレンジであたためていると、「ブーン」と頭の上で嫌な
音がしたので天井を見るとハエが飛んでいた。

ハエは大きな銀バエで、わがもの顔で天井を飛び回っている。
勝手口に引っかけてあるはえ叩きをそっと取りに行った。
ハエはまだ天井を飛び回っていたので、空中で一発必殺を狙って
「えい」と、はえ叩きを振り回したが見事にかわされた。
一発で仕留めることができなかったのでどこかに隠れてしまった。
台所では弁当を作っているので、もうこれ以上はえ叩きを振り回す
わけにはいかない。作戦を変更して、脱衣場の片引き戸を開けて
そちらに追いやって仕留めることによう。しかし奴も、こちらの戦
法を天井から見抜いているのか姿を見せなくなった。

台所を出ようとふとレンジ見ると、10センチ程の小さな箱の上に
身を潜めていた。ふたたびはえ叩きを持ってきたが、箱の上は不安
定だったのでそっと叩くと確かな手応えがあった。とどめを刺そう
とすると、また「ブーン」と飛んでいった。もうこうなると奴は、
私の殺気を感じで私の前から2度と現れることはなかった。

明くる日ブッチヤーかあさんが言うには、私が仕事に出かけたあと
娘がテーブルの隅っこに隠れていたハエを見つけてティシュで捕獲
したという。奴は私の一撃で手負いを受けて、だいぶん動きはにぶ
くなっていたらしい・・・。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井出マン

2016年11月14日 | おもしろブログ
私が子供の頃は、学習塾などというものはなかった。
中学3年生になると高校進学があるが、その頃私は進学のことなん
てまったく考えもせずに友達の家に遊びに行く日々を送っていた。
担任の先生は、井出という名前だったがあだ名を「井出マン」と
言った。子供の頃、満州で育って満州から帰国したのでそのように
呼んでいた。又は「井出らっきょう」と呼ぶこともあった。
頭から顔にかけて、形がらっきょうに似ていたからだ。

井出マンは、自分のクラスの生徒に進学高の目標を立てさせ毎日学
習ノートを提出するように義務づけた。しかし先生の指導とは裏腹
に友達の家に遊びに行きさんざん遊んだ後に、友達と学習ノートの
提出内容について2人でふざけたことを書いて提出した。
放課後、先生は「児玉と平野はあとで職員室に来るように」と言
った。はて?何か良いものでもくれるのだろうか。

ガラガラ・・「失礼します」。「こっちへ来い」と応接室に入った。
井出マンは、鬼のような形相で学習ノートをテーブルの上に置くと
「おまえらは、先生がどんだけ必死になっちょるのかわかっちょ
るのか。ふざけたことを書いてから」と2人の頭にげんこつが
飛んできた。「あいたっ」と言うと「何がいたいか」と2発目の
げんこつ。「◯☆+-※♯!???・・」「あいたっ」合計5発程
をもらい目には涙。ようやく井出マンの気持ちがわかりました。
それからというもの高校進学にまっしぐらに進みました。

「1人勉強」の習慣づけの新聞を読んでいたら、井出先生のこと
をなつかしく思いだしました。あの時、先生のげんこつがあった
から今の私があるのかなぁ~。井出先生ありがとう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見慣れないせんべい

2016年10月10日 | おもしろブログ
晩酌の日、夕食のおかずを食べながらビールと焼酎を飲む。
おかずを食べ終わると、ピーナツなどのつまみをボリボリ食べなが
ら飲み続ける。このつまみの中には、かりんとうが混ざって入って
いるのだが、このかりんとうが私の好物だ。

かりんとうは黒砂糖をまぶして、昔ながらの甘みがあってとても
おいしい。でも飲みながら食べると自制心がなくなり、かりんとう
を際限なく食べるので、ブッチャーかあさんはつまみ容器の中には
ピーナツとかに混ぜ合わせて5個しか入れない。

夕食のおかずを食べ終わって、つまみを食べようとすると容器の
中にはかりんとうだけしか入っていない。かりんとうを立て続け
に食べ続けるとあっという間につまみがなくなった。ブッチャーか
あさんに「つまみがないぞー」と言おうとしたが、台所でゴソゴソ
やっていたのでテーブルの下にあった、つまみボックス集合体に手
を伸ばした。すると見慣れないせんべいがあった。

せんべいは、7センチ程の丸形で上品な袋に2個入っている。
なぜこれだけしかないのだろうと不思議に思った。もしかして、
私の知らないところで、ブッチャーかあさんはこっそりと自分だけ
食べていたのかもしれない。袋を裂いて、中身のせんべいをパクリ
と食べると、少し湿気てはいたがなかなかいける。

せんべいをボリボリ食べていると、ブッチャーかあさんが台所から
戻ってきて、残ったひとかけらをパクリ。「湿気て、まずい」と言
って捨てようとした。やはり、内緒で食べていたせんべいのようだ
。一袋だけ残って食べそびれてしまったものなんだろう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ団子

2016年10月05日 | おもしろブログ
毎年ゴキブリ団子は、初夏になると作るようにしている。
市販されているホウ酸は、ドラッグストアで一袋500グラムで売
られている。ゴキブリ団子の作り方は、ホウ酸300グラムを使用
して他のものと混ぜ合わせて作るように計算されているので200
グラムも多すぎる。残しても使い道はないので500グラム全てを
使って作ると、ゴキブリ団子が100個ほど出来てしまう。

一軒の家で10個もあれば足りるので、身内にあげたりご近所にあ
げたりするようにしている。わが家では、今年もゴキブリ君を3~
4回ほど見かけたがいずれも使用後の状態でふらついていた。間違
いなく効いていると確信しているのだが、ゴキブリ団子が行った先
の効果のほどはわからない。今年も近所にいる長女にあげようとす
ると、主人が「ゴキブリを見かけないので本当に効いているの?」
と言ったので、長女は「今年はいらない」と言ってきた。

10月に入り、町内会6班の班長がわが家に回ってきた。
6班は総勢18件あるが、町内会会費1800円を徴収しなければ
ならない。徴収するとき、ブッチャーかあさんに領収書はあるのか
聞くと、そんなものはないと言う。年寄りが多いので「払った」
「払ってない」のトラブルを避けるのに、本人から貰ったその場で
本人名のノート欄に印鑑を押すようにしたらいいと言った。

本日午前中、一回目の徴収で9件の町内会費が集まったらしい。
「お隣のNさんからいいことを聞いたよ」「へぇ~どんなこと」
「ゴキブリ団子のおかげで、毎年よく玄関などに出ていたゴキブリ
が今年は一匹も出てこなかったと喜んでいたよ」。
これを聞いて、来年もゴキブリ団子を作る闘志が沸いてきた。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2016年08月18日 | おもしろブログ
暑さ寒さも彼岸までと昔からよく言われてきました。
お盆も過ぎたのでぼちぼちすずしくなってもいい頃ですが、最近は
地球温暖化の影響でますます残暑がきびしくなってきました。
チベット高気圧の影響で台風が発生しても、今年は西日本には近づ
けなくなり高気圧の縁を通りながら関東沖から北海道へと台風の道
が変わっています。当面の間、西日本は猛暑が続きそうでまとまっ
た雨も期待できないのでぼちぼち水不足になりそうです。

先日の朝、自動車に乗って通勤をしたときのこと。
バックをして駐車場に車を入れようとした時、一匹のトンボが車の
フロントガラスに近づいてきました。バックをしているフロントガ
ラスにそって上へ上がっていくだろうと思ったが、トンボは何を思
ったのかフロントガラスにめがけて体当たりをしてきたのです。
「バシッ」と車内に響きわたってきたので相当な強さのようです。
フロントガラスにぶつかったトンボは、体制を立て直してまたもフ
ロントガラスに体当たりをする戦闘態勢になっています。
トンボは再びフロントガラスへの攻撃を繰り返すつもりです。
「お願いだからどこかに行ってくれ。これ以上体当たりを繰り返す
と自爆してしまうぞ」と思うつかの間に、またもや「バシッ」。
3度体当たりを繰り返すと、ようやくトンボは飛び去りました。

トンボが体当たりをしたあとを、運転席から見るとフロントガラス
に何やら黄色く色がついているのです。3度体当たりをしたので3
ヶ所に黄色く長細くにです。トンボは池とか小川に産卵をするはず
ですが、間違ってフロントガラスに産卵をしたのです。間違ってと
いうより、雨が1ヶ月ほど降っていないので水たまりがなくなり
探したが間に合わなかったのかもしれませんね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする