goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

弓道の審査

2023年05月02日 | 弓道
雨が降り続く仲、弓道の4段審査に行ってきました。
2回落ちて今回が3回目の審査になりますが、今回からコロナ
禍の簡易的な内容から、従来の体配に戻ったのでやっと覚えた
ばかりで不安がありました。

駐車場に車を止め、体育館会場まで傘を差して歩いての移動に
なり、長い弓などが雨に濡れてびしょびしょに。会場に入り、
すぐに弓を出してハンカチで丁寧に拭いて事無きを得ました。
前回の4段審査は、7人が受けて合格者は一人しかいませんで
した。今回は6人が受けますが、果たして合格者はでるか。

PM1時10分受付開始でPM2時10分から審査開始です。
3人ひと組になり、もうひと組に分かれてスタートとなった。
私は最初のひと組に入り歩いて射場に移動するが、この歩き方
から審査員のきびしいチェックが入る。3人の歩くスピード、
距離間、両手で持つ弓と矢を角度など・・・

体配の中で2本矢を放つが1本以上的に当たらないとアウト。
私は1本目をはずし、万事休すとなった。今回も又ダメかと一
瞬頭をよぎったが、気持ちを集中して2本目に対処した。
「パ~ン」雨の音をかき消す甲高い音、矢が的に当たった。
何とか的には1本当たったが、審査はきびしいだろう。 

あくる日事務局から「4段合格おめでとうございます」のメー
ルに大喜びをしました。道場に行くと、先生から祝福の言葉、
「児玉さんは本番に強い!離れの射形は素晴らしかった」。
今回6人の審査で、奇跡的に4人も合格者がでました。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の内10%の違い

2023年04月16日 | 弓道
弓道は地味なスポーツだが奥行きが深い。
弓道を始めて4年近くになるが、練習に幾たびに課題が出てく
る。色々と自分なりに考えて克服できたとしても、その答えが
正しいとは限らないことが多い。

前回の稽古で引き分けの時、手の内の親指を強く押し込むこと
で今までにない的中率にあがった。そのいい感触で今日の稽古
にのぞむと、前回あんなに的中率があがったのにうまくいかな
い。先生の手の内をじっと観察すると、引き分けから会に入っ
てもほとんど親指を強く押し込んでいない。

しかし会から離れになると、弓手の手の内が返っているのがわ
かった。ということは、親指は間違いなく強く押していること
になる。私の親指は、引き分けの段階で強く押すことですでに
手首が返ってしまっていることに気づいた。ちょっとした順序
の早い遅いで、前回よくても状況は変わる。我流も、時と場合
は必要かもしれないが基本に忠実であるべきだなのだ。

稽古が終わって、先生にめずらしく質問をしてみた。
「大三までは力を抜いて、引き分けでは弓が動かなくほど力を
強く入れるべきでしょうか」
「引き分けで力はいれるが、手の皮を巻き込むべきです」
この微妙な違いは、私は100%の力を入れるべきと思ってい
たが、先生は90%ほどの力ということになる。この10%の
違いが、身をもってわかるようにしなければならない・・・






今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓具のアフター

2023年02月07日 | 弓道
本日の弓道が終わり道場を出ての帰り道。
M先輩がめずらしく弓を肩にかついで片手に持っていた。
「Mさん、試合に出るんですか」
「たまには弓のアフターサービスをしようと思ってね」
そういえば、帰り道に弓を持って帰る人をよく見かける。

本日の弓道の練習で、弓に矢をつがえる位置がゆるゆるになっ
ていた。弓の弦には矢をつがえる位置に中仕掛けをつくる。
大きすぎると矢が入らないし、小さすぎると矢がゆるゆるにな
って弓を引くとき矢がずれたりしてあぶない。

稽古する前とか、途中で中仕掛けを直していたりしていた。
新参の私が、弓のアフターをおろそかにしていたことを反省し
て家に持って帰って中仕掛けの手入れをすることにした。

まずは弓に弦を張り、中仕掛けの道具一式をそろえることから
始める。道場には弓を張る位置には、10センチ程の木のくぼ
みがありそこに弓を固定して弦を張る。しかし家にはそんなも
のはないので、柱の引っかかりがあるところを探して弦を張る
ので弦を張るだけでも簡単ではない。

矢をつがえる位置を特定して、マジックで印をつける。
弦に木工ボンドで付けて、麻を細かく裂いて弦に巻き付けるて
木でこすって固めていく。たかがこれだけの作業で1時間がか
かった。弓道をはじめて4年目になるが、もっと道具に愛情を
持たないとこれからの上達はむずかしいのかな・・・






今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射初会

2023年01月09日 | 弓道
周南市弓道連盟の射初会に行ってきました。
明け方まで雨が降っていたので、参加者が少ないかなと思って
いましたが40名程の会員さんが集まり盛大に行われました。
今までは私が一番の下手くそで、恥ずかしい思いをしていまし
たが今年は新人さんがいるので気持ちも新たになります。

会長さんの矢渡しが行われて、いよいよ競技の開始スタート。
体配をおこないながら2本の矢を引いて、その後立射で4本を
引き合計6本で何本当たったかを競います。私は6本弓を引い
て2本しか当たりませんでしたが、1位の人は6本すべて的に
当てて皆中でした。来年は6本中3本を当てられるように腕を
磨きたいと思います。

競技が終わると、恒例の余興が始まりました。小さな金的、銀
的、扇的の3つが安土に設置されました。先に当たった人が賞
品をもらいますので、われ先にと弓と矢を持って射位に行き
次々に矢を放ちます。しかし凄腕揃いだけあって、あっという
間に3つの的は当てられました。

余興の最後はふうせん割り、これは全員がふうせんに当たるま
でやります。私の放った矢は、なかなかふうせんに当たらずに
焦ってしまいようやく「パン~」。先に当たった新人のヤンマ
マさんたちに暖かい祝福を受けて射初会が終了しました。






今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルイズベスト

2022年12月21日 | 弓道
弓道昇段審査に山口市に行ってきましたが不合格。
私としてはこれに合わせて色々と努力をしてきたつもりでした
が、努力のしかたがまったく無駄なことだった。的中率を上げ
るためにネットで調べて実戦で試してみたり、先輩からここが
悪いからと指摘されるとそれではこのように変えてみよう。

結局改善しすぎたあげくにうまくいかないの繰り返しで、結局
審査前日まで迷っていました。当日の朝、ゴム弓であるやり方
で挑戦することにしました。結局にわか仕立てとなり、審査で
の射は最悪の状態でした。

今日からの練習から、シンプルの基本に帰ることに重点を置く
ようにしました。おかげで力みが取れて、矢筋もまっすぐに飛
ぶようになってきました。ある弓道家が言っていました「シン
プルイズ、ベスト」私にとってはシンプルに引く、これがまさ
に一番必要なことだと思いました。

3段審査を見ていたら、近くにいた女性が突然「キャ~」と
大声を出しました。何ごとかと思ったら、審査中の男性の放っ
た矢が的に当たったからでした。後で控え室に帰ってきた男性
を褒めちぎると、男性から大粒の涙が頬をつたって回りをはば
からずに「オンオン」泣いていました。数え切れない程審査に
落ちても、あきらめない凄い人なんだなと思いました。






今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工夫と修正

2022年10月06日 | 弓道


前回の弓道は思い通りの射ができなくて最悪だった。
それまでは最近は調子がよくなって、的中率ほぼ50%の出来
で気分もさわやかだった。しかし前回は的中率は0で、気分的
にブルーになりもうガタガタ。

おまけに今年の初心者コースのKさんから指摘される始末。
「児玉さん前回は素晴らしかったのに、今日は別人ですね」
1番自分がわかっているのに、はっきり言われると少しムッと
したが「ほんとに的に当たらなくて、今日はまったくダメ」。
くやしい思いをしているのに、それに輪をかけられたがそれも
エネルギーにするのが一番いい。

家に帰りなぜこんなに悪くなったか考えてみた。馬手の引きに
力みが出て肩を後に回しすぎなのかもしれない。右の肩を上に
あげれば引分けがよくなるかもしれない・・・

3日後弓道の練習に行きそれを試してみると、前回は回しすぎ
で肩が痛かった今日はそんなことはない。しかし的中率は悪い
ので、力みを取り少しだけ右肩を引いてみると的中率はだいぶ
んよくなった。

考えるだけでは良くなるとは限らない。道場でそれをためし、
そして修正をしていく。弓道とは、修正力があるかどうかで
上達できるかが決まるものなのかもしれません。これからも挫
折して、工夫と修正を繰り返しながら進んでいこう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーちゃんの成長

2022年10月05日 | 弓道


本日はめずらしくアースに騎乗するのは2番手だった。
私の前にYさんが騎乗したので、アースはすでに出来上がって
いた。いつものアースのスタートは動きは遅いのだが、常歩か
らシャカシャカ動くのですぐに軽速歩に移行した。そして駈歩
になってもスタートは上々だ。

40分の騎乗時間で10分は半エンジン状態なのだが、丸々
40分間丸もうけ。私のテンションも最初からあがりムチの使
用頻度も多かったので、もしかしたら今までアースに騎乗した
なかで1~2番の出来だったのかもしれない。

後片付けを済ませて馬場を見ると、外野席がいつもより多かっ
たのでちょっと覗いてみた。ちょうど小学3年生女子のユーち
ゃんが騎乗するところだった。1年前頃からたまに見かけてい
たが、もう1人で乗れるようになっていた。

インストラクターが「ユーちゃん蹴れ、もっと強く蹴れ」。
すると馬の動きはだいぶんよくなった。しかし馬は、相手が小
さな女の子なのですぐサボろうとする。すると今度はインスト
ラクターが「ユーちゃんに、だれかムチを渡して」。近くにい
た人がムチを渡すと、馬のスイッチが入り別人になった。

駈歩に移行するが、なかなか最初は手こずった。それでもなん
とかして1人で駈歩に成功すると、回りの外野席から「お~」
という歓声と拍手がおこった。小さな子供は、あっという間に
成長をするもの、これからの成長が楽しみです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番近い先輩

2022年09月13日 | 弓道


弓道初心者コースで続きそうな顔ぶれがわかってきた。
午前中の部には最初15人程いたが、4ヶ月たって今のところ
3人が続きそうだ。夏休みの時は1人しかいなかったが、夏休
みが終わって子供さんの小学校の学校が始まって若いママさん
2人が復活して3人になった。

今日はひと月に1度ある的張りの日。練習時間はは10時から
12時迄だが、的張りは11時半から30分ほどおこなう。
初心者コースの人たちは、的張りは「私たちには関係ない」と
言わんばかりにせずにさっさと帰っていた。

「今日は11時半から的張りがあるから帰ったらいかんよ」
「えっ、だって的張りしきらんもん」
「そんなことないよ。みんなのまねをすれば簡単なことよ」
初心者の人たちにとっては、1番近い先輩になるので僭越では
あるが私の出番になった。

「Aさん引きが縮こまっちよるから、肘を張ったらいいよ」
「あっ、そうですか。こうですかね」
「そうそう、前回は出来てたんだけどね」
まだ初心者に言える立場ではないのに、3年たった今、初心者
の悩みや苦しみがよくわかるのでつい出しゃばってしまった。
でも新人3人がいつまでも弓道を続けられるように、サポート
してあげるのも私の役目になるのかな。


                                               
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力みを取る

2022年09月03日 | 弓道


弓道は自分では見えないので人から教えてもらうのがいい。
前回の稽古の時、Nさんから言われた。「児玉さん、引くとき
馬手がくの字になっている。そして離れで馬手が上に上がりよ
る」。自分では全くわからないが、はたから見るとわかる。
最初のころはたくさんのことを言われるので、頭の中がパニッ
クになっていたが、今は教えてもらうことがありがたい。

引きの時くの字になるのは、以前も言われたので直したつもり
だったが、又戻ってしまったのかとショックだった。離れで馬
手があがるのは、引分けで切り下げればいいと聞いたので現在
修正中だがそう簡単には直りそうにない。

まずは引き手のくの字を何とかして直そう。ゆっくりと意識し
て引けば何とかなるが、的前で一連の動きの中で直そうとする
とうまくいかない。どうすればいいのだろう。

ふと力みをとれば、くの字も修正出来るかもとやってみると案
外うまくいくことがわかった。力みを取って、ひとつひとつの
動作を確実におこなえば的中率も上がるようになった。
今日うまくいったから、次回もうまくいくとは限らないのが
弓道。毎日工夫の積み重ねが、腕をあげさせてくれる。


                                               
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼からの弓道

2022年08月19日 | 弓道


久しぶりに昼からの弓道の練習にいってきた。
昼からは個人使用料がいるので参加者は少なかったが、盆休み
で1回休んだので新鮮な気持ちで稽古ができたのがよかった。
ちょっと油断すると、大三で馬手が弓手に持って行かれるくせ
があったがどうすれば直るかこれが課題だった。

弓道は基本動作の射法八節がきちんとできれば、間違いなく的
に当たる確率が高くなる。射法八節は8つの動作があり、これ
がひとつの動作としてよどみなく流れる必要がある。ひとつだ
け意識をして稽古をすればできることでも、一連の流れとなる
と3年ぐらいのキャリアではむずかしすぎる。

1時半から始まった稽古は、3時に一旦休憩タイムとなる。
この休憩タイムはコーヒーと茶菓子がでる。稽古のときはあま
りおしゃべりはしないが、この時とばかりに女性たちはおしゃ
べりを始める。やはり女性はおしゃべりがあるから情報を出し
合い、吸収する能力が男よりも高いのがよくわかる。

20年選手、30年選手が大半なのであちこちに昇段審査に行
ったり試合に行ったりしている。本日の話題は九州の鹿児島県
に行ったときどうだった、四国の香川県に行ったときはどうだ
ったと話題がつきない。

ようやく休憩タイムが終わると、5段の先輩たちは体配の稽古
を始めだした。私はもくもくと的に向かって射の稽古をする。
的中率はまだまだ少なかったが、私なりに納得のいく射ができ
たので満足ができた。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冗談が言える先輩

2022年07月17日 | 弓道


弓道の初心者コース10回がようやく終了した。
午前の部には10名の初心者の人がいたが、コースが終了してもこ
れからも弓道を続けようとする人は4名に限定されたようだ。その4
名も、一般の会員さんと一緒に弓を引くようになった。

矢が思うように飛んでいかずに左右、前後と回りの迷惑をかえりみ
ずに行き先は矢に聞いてくれと言わんばかりだが、たまにまぐれで矢
が的に当たると新人さんたちが「キャッ、キャッ」と大騒ぎをする。
私もそれを見て、笑いながら拍手を送る。

3年前に私も同じ経験をしたので、新人さんの気持ちがよくわかる。
すると隣で弓を引いていたM先輩が、私に言った。
「児玉さんも、3年前はあんなだったのよ」
「そうですよね。私もちょっと前までは、あんなだったんですよね」
3年前初心者コースでは、M先輩から教えを受けた。

弓道の基本は『射法八節』と言って8つの基本動作があり、これに
沿って弓道を教えてもらった。頭では理解しても、体が思うように動
いてくれずに悩み続けた。そして3年の月日が経ち、『射法八節』が
だいぶんわかるようになってきたものの、先輩たちから見たら私な
んてまだ「ひよこ」みたいなもの。

でもかって教えを頂いたMさんには、冗談を言うことができる。
「Mさん最後の矢は、ばっちり当たったので晩酌がうまいですね」
「そうよね。今日のビールは最高にうまいはずよ」
冗談が言える先輩がいるということは、素晴らしいこと。私も4人の
新人さんから冗談が言える先輩にならなくっちゃ~ね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3段審査のゆくえ

2022年06月15日 | 弓道


3段審査から「2射中1的中以上」になっていて、体配をしな
がら2本の矢を引く。いかに立派な体配で、レポートも素晴ら
しくても1本は的に当たらなければ審査の対象からはずれる。
審査が終わって更衣室で、顔を見れば当落が大体わかる。

3段審査受ける人は13人で5人、4人、4人に分けられる。
私は2番目の4人組に入り大前といって、その中で立ち位置は
一番前になる。大前は一番むずかしく、審査員の先生たちから
一番注目されるのでなりたくなかったが、仕方がない。

いよいよ出番となり審査が始まり足踏みをしながら入場する。
私の前には審査の先生たちが、2m先にずらりと並んでいる。
これで緊張しないはずはない。大きく呼吸をして集中しながら
体配をして1本目の矢を引いた。しかし矢は右に「はずれ」、
やはり今回もダメかと悪夢がよみがえった。だが気持ちを入れ
替えて、2本目はできるだけ会で時間をかけて矢を放った。
すると「バ~ン」、何と2本目が的に的中した。

明くる日、周南弓道の幹事さんから電話がかかってきた。
「児玉さん3段通りましたよ。おめでとうございます。
弓道連盟の登録料○○円持ってきてください」。
山口大学生4人を含むすべて私より年下の人たちと一緒に3段
審査を受けた69歳の私だったが、この素晴らしさを胸いっぱ
いに吸い込み、まだまだ進化は止まらない。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道昇段審査

2022年06月14日 | 弓道


萩ウェルネスパークで弓道昇段審査があった。
受付が9時から9時30分までなので、片道2時間ぐらいかか
るので6時に家を出た。1週間前に講習会があったので参加を
したが、慣れてない山道を走るので何があるかわからない。

8時に到着したが当然一番乗りだったので、萩ウェルネスパー
クの弓道場横の駐車場に車を止め回りを散策した。右隣の陸上
競技場は、すでに小学生たちが集まり競技の準備をしている。
左隣は野球場になっていて、グランドでキャッチボールで体を
ほぐしてこちらも試合に備えている。

30分ほど散策をして駐車場に戻ると、すでに半分近くの駐車
場が埋まっていた。車と車の空きスペースで弓道着に着替えて
待機していると、まだ時間前なのに皆さん会場に向かっていく
ので私も会場に向かった。すると早めの受付を行っていた。

「3段審査を受ける児玉です」
「306番の児玉さんですね。レポートを先に頂きましょう」
検温なども済ませて弓道場内部に入っていった。
更衣室で弓に弦を張り、矢筒から本日使用する矢2本を取り出
して準備をしていると見覚えのある若者が入ってきた。若者は
3段審査の山口大学生で、たしか私と同じ3回目のはず。
1回目審査での落胆ぶりは印象的だった。更衣室で肩を落とし
、ため息をつき、立ち直れるかと思うほどだった。・・続く

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな進歩

2022年06月07日 | 弓道


午前の部の反省をしながら午後の部の練習をおこなった。
1日2回も稽古をするので、本日の射の気づきを探し続ける。
打ち起こしのあと大三に移行するときがむずかしいので、その
点を細かくチェックしながらおこなった。

右肩が縮まらないように開き気味にして、馬手を反対くの字に
曲げる。そのあとの引分け、会、離れとおこなえば的に当たる
はずだがなかなか当たらない。たまに当たるが、まぐれ当たり
でしかないので、もやもやした練習を繰り返す。

結局本日は、午前と午後の2回も練習にやってきたのに何の得
るものはなかった。こんなことなら、午後の練習にくるんじゃ
なかったと思いながらひとりおそい9時過ぎの夕食を始めた。
今日は禁酒デーの日であったが、疲れたのでちびちび晩酌をし
ながら夕食をたべることに。

なぜ当たらなかったんだろうと、もんもんとした時間が過ぎて
いく。大三に移行するとき、よかれと思って右肩を開き気味に
するがちょっと痛みを感じていた。痛みを感じると言うことは
負荷がかかりすぎているのかもしれない。右肩の開きではなく
て、胸を開き気味にしたらどうだろう。このちょっとした気づ
きから新たな気分転換となり、やっぱり今日2回も練習に出か
けたのは正解だったと思うようになった。弓道はちょっとした
きっかけから、新たな進歩につながることがある。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道午後の練習

2022年06月06日 | 弓道


弓道の練習は午前の部と、午後の部の2回行われる。
午後はPM6時からになっているが、練習にくる人は仕事が終
わってからになるので7時ごろに皆さんたちが集まってくる。
審査が近づいているので今週から午前の部の練習と、午後の部
も部の練習にも出かけるようになった。

5月、6月は初心者教室が7時から行われているので、午後の
部は初心者教室の参加者が20人以上集まってくるので大変な
ことになる。最初のころは基本動作から始めるので射場とは別
の場所で練習をする。しかしいつまでも地味な練習をおこなっ
ていると面白くないので、最近は道場の弓と矢を持って射場に
やってきて実際矢を打つようになった。

ということで7時になると、まともに練習ができないので6時
に行って稽古をする。といってもすぐにできるものではない。
だれもきていない弓道場に行くとまずカギを開けて、的を設置
をして射場の折れドアを開ける。それから射の練習を始める。
7時になるまでに6時過ぎから広々とした道場でみっちり射の
練習がおこなうことができる。

6時半ごろになっていると、少しずつ午後の部の人たちが仕事
を終えて集まってきた。7時前ごろになると初心者コースの人
たちも集まってイモの子を洗う状態になってきた。それまで私
は矢をたくさん打っているので満足感があった。・・・続く

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする