goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

弓道初心者コース

2024年06月10日 | 弓道
弓道初心者コースに入って2度目の指導担当者になった。
私も初心者コースから弓道を始めて早いもので5年目になる。
まだ人を指導するにはおこがましいのだが、お世話になってい
る先輩たちのために恩返しでる絶好のチャンスだ。

初心者コースは午前の部と、午後の部に別れるが私が担当する
のは午前の部だ。午前の部は最初最初9人いたが、1人減り2
人減ってきたので今日は何人くるのだろう。朝の朝礼のスター
トで8人いたので本日は優秀と思っていたら、遅れてもう1人
やってきたので9人が全員そろったので素晴らしい。

T先生の挨拶からスタートしたが、何と本日から的前で弓を引
くという。初心者コースは10回あり、本日はまだ中盤だがそ
れぐらいスピードアップしないと世話が大変なので致し方ない
ところかな。

まずは安全のために薪藁でしっかり練習をする。2m前から弓
を引くと、全員が薪藁に命中して優秀だ。そして次は、的前に
行くための歩いて前進する方法を先生が教えた。わずか10歩
程歩くわけだが、これがそう簡単にはいかない。

歩く方法を覚えて、いよいよ的前で弓を引くことになった。
安全第一なので指導員にも緊張感が走る。先生は前から指導す
るが、私は後から見て安全に矢を放てるか確認をする。
9人中的に当たったのは4人ほどいたので、今年の初心者コー
スの新人たちは実に素晴らしい。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道初心者コース

2024年04月13日 | 弓道
5月になると弓道の初心者教室が始まる。
午前の部と午後の部で募集をしているというが、午後の部は予
定人数になったので締め切っている。午前の部がまだ予定人数
にいっていないので募集中だという。

昨年は午前の部は5人ぐらいいたが、残っているのは2人しか
いない。1人は中年の女性Aさんで仕事をしながらなのによく
顔を見かける。でも1年もたつというのに矢がまともに飛んで
くれなくて的までなかなか届かない。最近になってたまに安土
まで届くようになったようだ。

先日射場でめずらしく「わー」という歓声と拍手が起こった。
何だろうと射場に行くと、Aさんが放った矢が的に届き真ん中
に当たったのだった。回りから促されてAさんは、スマホを持
ってきて的に当たった矢をうれしそうに撮影した。

昨年の初心者コースの男性Bさんはたまに練習に来る。Bさん
は仕事がいそがしいのか、一月に2~3回ぐらいやってくる。
Bさんはおぼえがよく最初から的によく当たっていた。だが最
近は的に当たることはほとんどなく、射型もおかしくなり矢を
放つと「バシャン~」と変な音が出るようになっている。

BさんとAさんをたとえるなら、ウサギとカメさんになるのだ
ろうか。私も初心者コースから5年近くになるが今になっても
納得できる射ができていない。弓道の奥の深さが2人を見てい
たらよくわかるような気がする。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道講習会

2024年03月20日 | 弓道
山口市で行われる弓道5段の講習会に行ってきました。
まだ早いと思っていましたが、直前になり先生と回りから行く
べきとのさそいを受けしようがなく行くことになりました。
講習会は9時スタートになっていますが道場での的作り、幕張
りなどの準備で1時間前には行かなくてはなりません。

8時までに到着しようと思ったら、6時半に家を出てちょう
どいい時間。講習会では和服を着るので、結局4時半に起きて
いつもの筋トレストレッチをおこない和服を着て出ることに。
山口市のセブンイレブンに寄り、ちょとした腹ごしらえをして
現地に着いて準備のお手伝いをしました。

AM9時からPM4時までの長丁場なので、体力が持つか心配
でしたがクタクタになりながら若い人たちに何とかついていけ
ました。途中何度か先生からの説明があり「足を崩してもいい
ですよ」。それではとお言葉に甘えてあぐらをかくと、「あぐ
らいけません」。まだ加減がわからずに、恥をかくはめに。

自分のことに先生からたくさんな指摘を受けましたが、私の前
にいる生徒の指導を聞いていると「つのみはわかりますか」。
「つのみを効かせるには、弓手を上に向けて下さい」の指摘に
7段の先生となると、すごい小さなところまで研究をしている
んだなと思いました。そして「児玉さんはこの点を注意して下
さい」と言われ指摘内容にハッとしました。今回の講習会で色々
と学びましたが1つでも多くを身につけたいと思いました。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓に弦を張る

2024年02月20日 | 弓道
弓道の練習に行くと弓に弦を張ることから始める。
弓道の練習が終わると弓から弦を外して弓を袋に入れて保管庫
に直す。人それぞれやり方があるが、弦貼るときはうらはずの
上部のわっかを外して最初から作り直すようにしている。

前回うらはずのわっかを作っているのだから、そんなに狂いが
なかったらそのわっかをそのまま弓につければそれでいい。
だが弓と弦は弓道の道具では一番大切な部分になるのではない
かと思っている。弦は長い期間使うと伸びるし、わっかの部分
もずれたりする。この微妙な感覚を覚えるために、面倒でも毎
回わっかを外して作り替える。

後輩のKさんは弦がよく切れるとなげいていた。切れる原因は
よくわからないが、弦を新しくするとわっかを作って弓に取り
付けるが、そのわっかは1度作るとそのまま使っている。弦が
伸びたりすると、弦を回転させて長さの調節をしている。
ということは、弦の巻回転数が多くなって切れているのかも。

私が弦を練習前にわっかを外して、作り替えて弓に弦を張ると
いうとおどろいていた。「そんな面倒なことはできない」とい
っていたが、昨日の練習の時めずらしく弦を外してわっかを作
り替えていた。でも常日頃、弦をさわっていないので上手にわ
っかを作れくれない。見かねて私がわっかを作ってあげると、
「すごい」とおどろいていた。「児玉さんを見習って私もわっ
かを毎回作ることから始めます」。最初は5分以上手間取るか
もしれないが、地道な大切さがわかったのかな。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的の修理

2024年02月06日 | 弓道
弓道は弓を引き矢を的を当てることだけではない。
的は1~2回使用すると、的に貼られた紙は穴ぼこだらけにな
り新しい的と交換をする。穴ぼこだらけになった的は、紙を剥
がして新しい紙が貼れるように紙を綺麗に剥がす。

穴ぼこ紙はのりでべったり貼られているので、そう簡単には剥
がれないので水につけて紙が柔らかくなるのをまって紙を剥が
していく。1回では綺麗に剥がれないので鉄ベラと、たわしを
交互に使いながら3回に分けて的を綺麗にしていく。

本日の稽古が終わり的取りをしていると、的の木が裂けて使用
不能状態になったものがあった。28m先から矢が飛んでくる
と的のどこに当たるかわからない。カーブかシュートを描いて
的の端に当たり、細く1周分の木が裂けたと思われる。

このままでは使えないので、裂けた部分にテープで補強して的
を固定することにした。事務室に入り粘着力の強いテープを探
していると先生が入ってきて「何をしよるん」。
「的が裂けたので裂けた部分をテープで補強します」。
こんな補強見たことがなかったのか、驚いた様子だった。

先生からも手伝ってもらい、裂けた的が無事復旧しました。
弓道会員の方達は色々な仕事をしている、又はしていた集団な
のでいろんなことに対処できるものなんです。私の経験で役に
たつものがあれば、進んでやっていこうと思います。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道大会初出場

2024年01月30日 | 弓道
周南市体育館で行われた弓道大会に行ってきた。
周南市、下松市、光市の地区別対抗試合になっていて、大人
50名、高校生120名総勢170名になる試合だった。
公式戦に出場するのは初めてだったので、とりあえずは皆さん
の足は引っ張らないようにしなければならない。

9時になると下松市弓道連盟会長さんの矢渡しから始まった。
次は3市の高校生たちが4本の矢を放ち始めた。さすが部活で
稽古を積んでいるだけあって、「パンー」「パンー」と的に当た
る音が響きわたって的中率はすごかった。

私はこれと言って役割はなかったが得点係の横にいて、選手の
代わりばなに目を光らせることにした。選手が4本の矢を放っ
た後に進行係が矢取りするわけだが、次の選手が次に矢を放つ
用意をする。12の的4本づつとなると、48本の矢を的から
抜くのに時間がかかる。間違って早めに矢を放つと大変なこと
になるので見張り役のようなものだ。

高校生が終わると次は大人が弓を引く番になった。本日の弓道
での目標は、とりあえず力みをとって放つことに集中すること
にした。その甲斐あって前半は4本中2本的中、後半は4本中
3本が的中して合計8本中5本が的中した。
こんなこともあるのかと、私本人が1番おどろいていた。
これを励みに弓道の稽古を頑張ることにしよう。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和服と家紋

2024年01月20日 | 弓道
弓具店から和服につける家紋が入庫したとの電話があった。
年末に注文をしてお正月休みを挟んで、ようやく2週間後に入
庫した。和服に家紋をつける前にもう一度和服の大きさの確認
をして家紋をつけるという。間違いがあったら大変なことにな
るので慎重には慎重を重ねるのだろう。

本日9時にお店に行く予定になっているので、少し早めに行っ
て9時丁度にお店に行ってドアホンを押した「ピンポーン」。
和服のサイズは弓道の所作で「肌脱ぎ、肌入れ」を行うので慎
重にしなければならない。私にはLサイズが一番合っているの
で、Lにお願いして家紋をつけてもらうことにした。

その前にできあがった家紋のシールを確認することにした。
「あれっ、何かおかしい」、「まるにけんかたばみ」をお願い
したのに家紋には、かたばみはあるが剣がない。
注文をする時に家紋の印刷をしたものを渡していたのでお店の
人がそれを確認する。私も隣で確認したが見本と現物が違う。

昨年のお盆に墓参りをしたときに、墓についている家紋を写真
撮影をしたものを渡していた。専門店でもこんなミスがあるの
かとおどろいた。また振り出しに戻ることになるが、月曜日に
は和服の所作の稽古をすることになっているのでとりあえず
今日は家紋無しで和服を持って帰ることにした。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道悪い癖

2023年12月14日 | 弓道
肋骨骨折をしているが弓道をするには大丈夫のようだ。
これもひとえに力を抜くことを心がけるようにしているから、
大丈夫なのだろう。以前の私だったら力一杯で引くことしか考
えていなかったので、これではとても肋骨がもたない。

弓道を始めて4年経過するが、どうしても直らない癖がある。
それは矢を放った後に馬手(右手)が上を向いてしまい、残心
が取れない。意識してやればたまにできることはあるが、自然
にできなければもう昇段審査はむずかしいだろう。

前回の練習で午後の部にしか来ないHさんがめずらしく午前の
練習に顔を見せた。Hさんは全国大会に出場するので、最後の
調整に来たようだ。そのHさん、自分のことで精一杯のはずな
のに私の練習の時にわざわざアドバイスをしてくれた。

「離れのときに、親指を後に向けるようにしたらいいですよ」
簡単なことなのに、そんなことをしてよくなるのだろうかと思
った。よく声をかけてくれるNは「離れの馬手が、とてもよく
なった」と言った。自分ではどうなっているのか◯■▽+×♪
☎・・・、だが長年悩んできた癖が直る?・・・

3日ぶりに練習に行き、いつものように薪藁を引いていた。
するとIさんが声をかけた「見る人が見ると違うものですね。
今までの離れの癖が完全になくなっている」とおどろいた。
Hさんは、自分のことはさることながら人のこともよくして
あげようとする素晴らしい心の持ち主。弓道は心がよくないと
上達しないといわれるがまさにその通りなのかな。






今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を抜く弓道

2023年11月25日 | 弓道
今日は久しぶりに力が抜けた弓道ができた。
的に当てる弓道ばかりを考えてきて弓手の押しだ、馬手の引き
を大きくするだ、離れは力をぬくだとか毎日課題を変えて弓道
をおこなってきた。たまたまその課題で運良く的中率があがっ
たとしても、すぐに当たらなくなるの繰り返し。

4段の昇段審査で運良く的に当たってくれて、合格したものの
その後は思い通りに矢が飛んでくれずに苦しんでばかりいた。
後輩のKさんからは「児玉さんは審査の時は、上からなにかが
おりてきて矢が的に飛んでくれるからいいですね」。
確かにその通りなのかもしれない。でも審査の時できることは
、必ず普段でもできるはずと思い直す。

的に当てることばかり考えずに、いかに力を抜いて矢を引くか
を考えるようになると力みが取れるのはわかる。でも道場での
薪藁での練習はうまくできても、的前になるとコントロールが
効かなくなりどうしても矢が思い通り飛んでくれない。

もうどうにでもなれと、居直ると矢は的に向かって飛んでくれ
るが所詮一時しのぎの邪道に過ぎない。弓道はそんな甘いもの
ではない。考えてみれば弓道を始めて4年を過ぎたが苦悩の連
続、でも必ずいつか楽しい弓道ができるはず。

と言うことで、本日の練習で力みが取れた弓道ができたのは自
分ではわかっている。だがこれが、次の練習でもできるかどう
かはわからない。今日の弓道の良かったポイントを、手帳に書
いて次に生かすようにしよう・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3段の壁

2023年11月03日 | 弓道
1年半前に弓道初心者教室に入った午前の部3人がいる。
2人はヤンママさんと、歳を少しとったおっちゃんのKさん。
Kさんが初心者教室に入った時は、既に2段の経験者だったの
で射型も素晴らしく、的中率も抜群だった。

3段の弓道審査を初めて受ける時は、自信満々の様子だった。
「3段は一発で通るだろうから、そしたらやめようかな」
「そんなこと言わんで5段までは、続けにゃ~いけんよ」
そのKさんが、3段の壁にもがき苦しんでいる。

審査は会場に入場をして、体配を行いながら2本の矢を引く。
3段審査は1本は最低でも的中しなくては、合格はできないの
で「何とかして当てなくちゃ~」と意識過剰になりやすい。
既に5~6回は審査を受けているだろうが、合格できない。

先日弓道の稽古が終わり、道場からの帰り道の会話。
「65歳になると膝とかがたがたになって、節々が痛い」
Kさんも3段の壁のせいか、弱気な言葉が多くなってきた。
「私なんか弓道は67歳から始めたんだから・・・」
「へぇ~、すごい。私も頑張らにゃいけんですね」

Kさんと同期の2人のヤンママは、10月に弓道2段に合格し
たので3人は横一線となった。Kさんのすごいところは、どん
な壁にもくじけないで乗り越えようとする。12月に最後の審
査があるので、何とか今年中に合格したらいいが・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩が痛い

2023年09月16日 | 弓道
昨年初心者コースにいたKさんはもがき苦しんでいる。
初心者コースからスタートしたといっても、15年前まで弓道
を行っていた。弓道2段まで取得していたので、現在3段を目
指しているのだが昇段審査で何度も苦湯を飲んでいる。

3段審査は体配をしながら2本の矢を引き、1本以上は的中し
なければ合格できない。本人はすぐに3段になる予定だったが
4度も、5度も当たらずにもがき苦しんでいる。稽古では的中
率もよかったので、心中おだやかではない。

最近は稽古でも的中率が落ち、矢どころも悪くなっているだけ
でなく、おまけに肩が痛いというようになった。泣きっ面に
ハチとはこんなことを言うのだろうか。「あいたた、・・」、
弓を引くときは、渾身の力を込めなければならないがこれでは
稽古もままならない。

「Kさん、肩の筋トレをやって直した方がいいよ」
私が毎朝筋トレストレッチをやっているなかに、肩筋トレ方法
があるのでそれをやるように進めた。最初は半信半疑で、まと
もにやっている風にない。「あいたた、・・」、Kさんに聞くと
やっぱり、「それじゃ~なかなか直らないよ」。

「最近肩の痛みが、なくなってきました」。ようやく本腰を入
れ出したようだ。まずは体を治さないと、3段どころではなく
なってしまう。今年中には何とか3段を取得してもらいたい。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者弓道の指導当番

2023年08月22日 | 弓道
昨日は弓道初心者の指導当番だった。
5月に弓道初心者の10回コースが始まって7月には終了した
が、それでもまだまともに矢を飛ばせないので3段以上の経験
者が初心者に当番で指導することになっている。

初心者も3か月以上たてば、基本的なことは身についているが
一番重要な引き分けが出来ていない。私も弓道歴4年になるが
、いまだもってこの引き分けが出来ずに悩み続けている。

弓と矢を準備してもらって、薪藁で弓を引くことから始めた。
足踏み、取り掛け、手の内、物見、打ちお越し、大三へと進ん
でいく。ここまでは、さすがに3ヶ月間練習をしただけあって
だいたい出来ている。その次の引き分けになると、力を込めて
弓を引くわけだがまっすぐに引けない。

後ろから見ると、矢の方向が薪藁の中心部に向いていない。
弓手を薪藁中心部に修正をさせて矢を放った。すると薪藁中心
部に向いた矢が、何と薪藁の右上に当たった。ということは、
矢を放った後、弓を持つ左手が動いていることになる。

薪藁へ5~6本放った後、的前に移動して本番練習をする。
私の指導がへたなので、Nさんが来て初心者に基本的な体の動
きを教えた。さすがにベテランだけあって、教え方は上手だ。
的まで28mあるがしっかり引けないので矢が的に届かない。
私もちょっと前まで、こうだったんだと思いだした・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三の位置

2023年07月14日 | 弓道
経験の浅い私は、たくさんの教えを頂くことが多い。
先週弓道の巻き藁で練習をしていると、T先生から大三の位置
についてアドバイスを頂いた。大三の構えをするときに、弓手
の位置を10センチほど前の方がいいというものだった。確か
にその方が道理に合っていたのでその方法で取り入れた。

昨日弓道場で稽古をしているとTさんから声をかけられた。
「児玉さん、大三がよくなったね」
「間違った位置でやっていたので、修正をしたんです」・・・
何度が稽古をしていると、再びTさんから声をかけられた。
大三の修正でよくはなったが、かなり無理があるらしい。

大三の位置は、2種類あって以前の位置も間違いではない。
人それぞれに自分のあったやり方でやっているということもわ
かり、そんなものなのかと弓道の奥深さを認識した。
更に大三の位置を変えるということは、一大事なことになるの
で安易に考えずにもっと熟慮が必要なのかもしれない。

弓道には射法八節というものがあって、8つの動作で成り立っ
ている。ひとつひとつの動作をたくさん稽古を積んできて今が
ある。8つの動作の基本を少しずつ自分に合ったものに、更に
進化させていこう。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人の弓道場

2023年06月25日 | 弓道
本日は夕方から新型コロナワクチン接種に行く予定。
その前に雨の中、弓道の稽古に顔を出すと先生を含めて3人し
かおらず私を含めて4人。他の人たちは、防府市で開かれたパ
ラリンピックに参加に行ったという。

先生はあまり弓を引かないから、3人の会員さんが弓を引く。
通常10個の的があり10人が4本の弓を引き、引き終わると
的まで矢を取りに行く。矢を取り終えると、控えている人の中
から次の10人が射位に立ち4本を引くことになる。

しかし3人しかいないので、控えている人がいないので4本を
引き終えると矢取りに行き、休む間もなく次々に弓を引く。
稽古するにはたくさん弓を引けるので、一番いい稽古になる。
しかし休む間がないので疲れが出てくることになる。だが1人
だけ休むと3人のリズムが崩れるので休むわけにはいかない。
ということで本日の稽古はたくさんの弓を引くことができた。

3人の会員さんが弓を引いているとき、先生が指導をする。
「児玉さん、引きが小さいから離れの馬手が上になる」
「もっと引け」と発破がかかり、渾身の力を込めて引く。
「そうそう、そこまで引かにゃ~」。
矢が弓から離れ、的に的中する音が響いた「パ~ン」。
「それができるようになると、五段だ」
今の引き分けが、1人でもできるように稽古をしよう。

3時のコーヒー休憩の後、私だけワクチン接種に行かなければ
ならない。後ろ髪を引かれる思いで弓道場を後にした。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道初心者教室

2023年05月14日 | 弓道
早いもので弓道の初心者教室が始まりました。
私が弓道を始めたきっかけが、4年前の初心者教室でした。
その年にコロナ渦となり稽古もできない日もあったりして、同
期初心者教室に入った15人程は私1人になりました。

2年間はコロナ渦で初心者教室は行われなかったので、私の後
輩はできないまま寂しいひとときを過ごすことになりました。
昨年は私と同じ午前の部に初心者が5人ほど入り、1年たった
現在3人の後輩ができました。そしてその内2人が4月29日
の昇段審査・初段に合格しました。

今年の初心者教室は午前の部が3人、午後の部が15人程にな
り私は午前の初心者教室の指導補佐をすることに。まだ指導
するには早すぎるのですが、今までお世話になったので引き受
けました。

昨日は私にその大役が回ってきて、初心者教室の2人を指導補
佐をしました。2人の内1人はまったくの素人でしたが、T先
生のはからいで弓と矢を持たせた初心者教室になりました。
弓と矢の持ち方からスタートして、引分けまではいきませんで
したが、大三まで何とか進むことができました。
私も4年前はまったく同じ状態だったので、初心者の気持ちは
よくわかります。励ましながら何とか1年間は続かせたい・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする