<お気に入りの一枚~札幌市と京極町境界稜線上(美比内山付近)からの羊蹄山(06,2,20撮影)>
アスレチックリハビリテーション(アスリハ)とは、スポーツ復帰を目的としたリハビリテーションのことを言い、それに対して、メディカルリハビリテーション(メディリハ)とは、日常生活に差し支えない状態に戻し、家庭復帰や社会復帰を目的とした一般のリハビリテーションのことを言うらしい。
普通の人は、痺れが出なくなった2/11の段階が、そのメディリハのゴールなのだが、私の場合は、それで完治というわけにはいかない。これまで続けてきたハードな登山やスキーやジョギングなどに必要な総合的な体力や運動機能を確保することと再発防止の段階まで戻すのが、私にとってのアスリハである。
先日の山行の後に出た痺れは、アスリハの失敗というか、一気にステージを上げ過ぎた結果らしい。しかし、この症状は、2~3日の調整マッサージと休養で回復することが分かっただけでも気が楽だ・・・。
そこで、昨日と今日、通院している整骨院の院長(道体協スポーツ医スタッフ、国体のアマチュアボクシング北海道チーム専属トレーナー、札幌と登別にある専門学校2校で週2日の講義、現役のトライアスリート他で忙しくて週に2~3日ほどしか在院しない)に、今後の私に適したアスリハの方法や留意点を詳しく教えていただいた。
<方法>
1,今続けているウォーキング(背中を伸ばして顎を引いて)を中心にして、2~3日後には軽いジョギングを加えていっても良い。やがて、様子を見ながらジョギングの距離を延ばしていく。
2,教えてもらった3種類の体操(肩甲骨を中心に背中から首の筋肉を鍛える)を、暫くは10回ずつワンセットで朝昼晩の3回、いずれは20回ワンセットにして続ける。
3,どんなときでも、意識的に背中を伸ばして顎を引く姿勢が保てるように(猫背にならないように)努力し、やがては意識しなくてもそれらができるようにする。(特にPCのときに注意)
4,登山は、軽登山から徐々にステージを上げていく。
<留意点>
1,体に負荷や疲れを貯め込まないこと、無理しないこと、一気にステージを上げ過ぎないないこと(ハードな運動を数日続けたら意識的に2~3日休養)。
2,体調を見ながら週に2回ほど通院し、調整マッサージを中心とした治療を受けること。
3,首に負荷の掛かるゲレンデスキーは今シーズンは休んだ方が良い。(山スキーは、滑りを楽しむレベルのものは止めて、登る道具としてのレベルで止めておいた方が良いだろう)
このアスリハには、徐々にステージを上げながら普通は2ヶ月が必要とのこと・・・軽くても運動ができるようになっただけでも満足・・・春山に間に合えばよいので、焦らないで、無理しないで、のんびりと!
アスレチックリハビリテーション(アスリハ)とは、スポーツ復帰を目的としたリハビリテーションのことを言い、それに対して、メディカルリハビリテーション(メディリハ)とは、日常生活に差し支えない状態に戻し、家庭復帰や社会復帰を目的とした一般のリハビリテーションのことを言うらしい。
普通の人は、痺れが出なくなった2/11の段階が、そのメディリハのゴールなのだが、私の場合は、それで完治というわけにはいかない。これまで続けてきたハードな登山やスキーやジョギングなどに必要な総合的な体力や運動機能を確保することと再発防止の段階まで戻すのが、私にとってのアスリハである。
先日の山行の後に出た痺れは、アスリハの失敗というか、一気にステージを上げ過ぎた結果らしい。しかし、この症状は、2~3日の調整マッサージと休養で回復することが分かっただけでも気が楽だ・・・。
そこで、昨日と今日、通院している整骨院の院長(道体協スポーツ医スタッフ、国体のアマチュアボクシング北海道チーム専属トレーナー、札幌と登別にある専門学校2校で週2日の講義、現役のトライアスリート他で忙しくて週に2~3日ほどしか在院しない)に、今後の私に適したアスリハの方法や留意点を詳しく教えていただいた。
<方法>
1,今続けているウォーキング(背中を伸ばして顎を引いて)を中心にして、2~3日後には軽いジョギングを加えていっても良い。やがて、様子を見ながらジョギングの距離を延ばしていく。
2,教えてもらった3種類の体操(肩甲骨を中心に背中から首の筋肉を鍛える)を、暫くは10回ずつワンセットで朝昼晩の3回、いずれは20回ワンセットにして続ける。
3,どんなときでも、意識的に背中を伸ばして顎を引く姿勢が保てるように(猫背にならないように)努力し、やがては意識しなくてもそれらができるようにする。(特にPCのときに注意)
4,登山は、軽登山から徐々にステージを上げていく。
<留意点>
1,体に負荷や疲れを貯め込まないこと、無理しないこと、一気にステージを上げ過ぎないないこと(ハードな運動を数日続けたら意識的に2~3日休養)。
2,体調を見ながら週に2回ほど通院し、調整マッサージを中心とした治療を受けること。
3,首に負荷の掛かるゲレンデスキーは今シーズンは休んだ方が良い。(山スキーは、滑りを楽しむレベルのものは止めて、登る道具としてのレベルで止めておいた方が良いだろう)
このアスリハには、徐々にステージを上げながら普通は2ヶ月が必要とのこと・・・軽くても運動ができるようになっただけでも満足・・・春山に間に合えばよいので、焦らないで、無理しないで、のんびりと!
GW辺りの完全復帰を目指してのんびり取り組みます。
怪我や事故にはくれぐれも留意して下さい。
そうなんですよねー、われわれ山屋やスポーツマンは、ただ下界を徘徊していればよろしいというレベルの回復じゃあ足りないんです。
あたくしも足を折った後、(また、山岳会の同輩も骨折で入院したときなども)、骨折部位周辺の靭帯・筋組織もダメージを受けているのにそっちはほったらかしだったり、骨も、多少曲がっていても、まぁくっついて良かったね (^_^;)、みたいな対応に不満がモリモリでした。
関節部位の骨折はヘンなくっつきかたをすると可動範囲の制限が生じてしまうので、もっと考えられた回復方法とかが欲しかったなー。
それにしてもsakagさん、バックアップのスタッフ(お仲間)に恵まれていますねー・・・・うらやましー。
でもね山とその後のリハビリがセットになっても楽しいですよ。
恵山への計画あったんですか?私1月に行ってきました。ちょっと記憶にないくらい雪が深かったです。
おっしゃるように、「いろいろな場面で人や仲間に恵まれている」・・・まさに私の人生そのものです・・・早期の大腸癌発見に結びついた内科医SHOさんとの山行での何気ないひと言も含め・・・。
確かに、患部以外の筋肉、関節、感覚etcの衰退が怖くて突撃しちゃう・・・まったく同感です。先日の山行もまさにそれでした。
これからは、当分リハビリとのセットの山を楽しむつもりです。
恵山、あの吹上石の翌日、何ともなければその予定でした。雪の多いときの恵山にぜひ登りたかったです。来冬の楽しみかな?