癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

講演会「青森から見た箱館戦争」

2017年01月28日 | イベント鑑賞・参加

午後から、函館中央図書館で開催された「五稜郭タワー 第43回函館文化発見企画講演会」に参加。
北海道新幹線開業に伴う青函圏交流イベントの一環の企画らしい。演題は「青森から見た箱館戦争」。


講師は、青森市民図書館歴史史料室 工藤大輔氏(北海道遠軽町出身)

 講演内容は、箱館戦争勃発から終焉までの1年間の当時の青森町の様子がおもな内容だった。
 典拠となった史料は、当時の青森町屈指の豪商・滝野伊東家の滝野彦太郎の書いた「滝野日記」。滝野伊東家は、弘前藩など諸藩の御用達を勤め、箱館奉行とも取引があった。
 当時は、弘前が弘前藩のお膝元で、青森は人口1万人ほどの小さな湊町だった。

○開戦~新政府関係者の青森への避難
 明治元年10月25日に、突如蒸気船が入津し、旧幕府軍の五稜郭占拠前に、箱館惣督清水谷公考一行と新政府軍兵士が約1100人が避難してきて大騒動になったことが、箱館戦争との関わりの始まり。
 さらに、援軍が次々とやってきて、12月の時点で、人口とほぼ同じ約9500人の新政府軍が青森町に駐留し冬を越した。再び函館へ派兵することになった翌年4月には12000人に膨れ上がった。宿舎は民家や寺院が割り当てられた。

○蒸気船や外国人の増加
・函館から戦火を恐れて青森へやってくる蒸気船や外国人が増え、外国文化との触れあう機会が増えた。

○その間の市民生活への影響
・駐留する新政府軍兵士の世話や物資の調達に困窮。
・経済活動~スパイ対策、物資の移出制限
・ライフサイクル~年末・年始の行事禁止・競馬(くらべうま)の中止。

○再び箱館への派兵後の影響
・駐留する新政府軍はいなくなったが、箱館で怪我をした兵士が移送されてくる。塩町の遊郭に収容。その対応に追われる。
・終戦~戦後処理の一環として、降伏人の収容と調達金の賦課が重荷に。
・戦争が終わり、清水公考が箱館へ戻って行ったのが、明治2年10月25日。期せずして、清水公考が避難してきた日と全く同じ日で、ちょうど丸1年、青森は箱館戦争に振り回された感じである。

○箱館戦争と青森
・箱館戦争の兵站基地としての役割が強かった。
・マイナス要素~過重な負担が強いられた。
・プラス要素~政治的な地位が向上・北海道への渡航地としての重要な港。
       明治4年の「県都青森」誕生の背景に?

 丸1年間、青森にとっては、箱館戦争に振り回され、過重な負担を強いられて、非常に気の毒な感じが強かった。いつの時代も戦争は、市民にとって負担や犠牲を強いるだけで、良いことは何もない。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参加しました (キッコです)
2017-01-28 23:08:41
挨拶せず失礼しました
『箱館戦争』は関心ありました(先生の学級だから、、)
史跡など自転車で行ってました
先生のブログ参考になります
今日は青森がメインでした、野辺地にも駐屯したのでは?
質問が出来ませんでした(相変わらず弱気です)
冬はMTBで横津を登ってました
スキー大会での活躍ぜひ!
返信する
キッコさんへ (sakag)
2017-01-29 04:55:10
昨日来てたんですね。
池ちゃんから退職のこと聞いていました。
第2の人生を謳歌しておられるようですね。やりたいことがたくさんあることは素晴らしいことです。
野辺地も駐屯地だったのですか?勉強してますね。
冬のMTBでの横津、すごいですね。
自転車はクロカンスキーのトレーニング効果があるですが…。

返信する

コメントを投稿