goo blog サービス終了のお知らせ 

栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

貼るカイロの効率的な使い方

2012年02月09日 19時22分09秒 | 商品案内
衣類に貼り付ける使い捨てカイロ。

自分でも毎日使っているので、栄電気でも販売する事にしました。

以前も販売していたので、販売復活という事になります。

この貼り付けるカイロは、貼る場所が正しいと効率よく暖める事が出来ます。

やたら、めったら貼ってはいませんか?

私のお勧めする貼る場所は、足の付け根と腕の付け根です。



ここには動脈が通っているので、動脈を暖めることによって、暖かい血液が足先、指先まで届くのです。 

よく足先が冷たいと、靴用のカイロを敷いたり足の甲に貼ったりする方もいると思います。
私も経験ありますが、たいてい初めだけで、すぐ冷たくなって硬くなってしまします。

これは、カイロが外気温に負けてしまうからです。

カイロは鉄が酸化する時に発生する酸化熱で温まります。

酸化するには、酸素と水分が必要です。

足の付け根と、腕の付け根は、人間は汗をかいています。

終日湿気はあるワケです。 

体の中心に近いので、保温も加わり、カイロはその機能を十分果たしてくれます。



注意して欲しいのは、直接貼らないでください。低温やけどをします。

足の付け根と言っても、それより上に貼ると、大変です。 逆にソコはいつも冷やしておいた方が良いそうです。

私はアンダータイツに貼っています。

この貼り方をして気付いたのですが、椅子に座ったときは、足を組むとさらに暖かくなります。

外で作業の時、手がかじかんだら、手を股の間に入れると大変暖かい。


人それぞれ差があると思いますが、血管を暖める事を意識すれば、各自自分に適した貼る場所が見つかると思います。


読んで頂きありがとうございます。 

以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
試してみます! (松電S)
2012-02-09 21:42:18
いつもは、腰と背中ですが、一度試してみます!
返信する
そういわれれば (さ行のママ)
2012-02-09 22:04:24
足の付け根と脇の下は
熱が出たとき、ここを冷やすと
すぐに下がります

太めの動脈が体表近くを通っているから…らしいです。

でも、熱を下げるときは
目を離さないことが、鉄則です

子供の場合下がりすぎることもあるので
返信する
 (管理人@栄一)
2012-02-11 19:26:37
腰は腰痛の患部を温めるとして、私もいつも貼ってます。 

じつはこの動脈貼りは、水棲昆虫写真でおなじみの刈田さんから教わりました。 
返信する
熱が出たとき (管理人@栄一)
2012-02-11 19:28:28
冷すことについては、たしか、ためしてガッテンでも血管冷法はやってましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。