栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

エアコンの室外機を吊り下げる時の真空引き作業

2012年12月16日 19時45分09秒 | エアコン工事
エアコン工事において、配管を接続した後、配管内を真空にして乾燥させる作業を行います。 

この作業を、一般的に真空引きと呼びます。  

『引く』と表現すると、何かモノを引っ張るイメージがありますが、この場合空気を引っ張っているワケでして。。。

業界人の場合、何も考えず使っていますが、空気だから抜くと表現した方が、理解しやすいかな?

ということで。 

この作業は、真空ポンプという道具を使って、空気を抜いて真空状態にするのです。 

その事により、配管内の空気の水分が蒸発し、配管内の水分を取り除く事が出来るのです。

配管内に水分があると、故障の原因となりますので、我々施工者は、一番注意するところでもあります。 


その真空引き作業。 

室外機が地面に置いてあれば問題なく作業できますが、金具を使い天井がら吊ってある場合。

ポンプが置けないので脚立の上に置いたりと、いろいろ工夫します。 



今回は、配管の半端が出たので、即席で自在カギ。

いつも次回はもっとスマートな方法で行って、写真撮ってブログに載せようと思ってますが、
結局、こんな写真になってしまいました。

そのうちに。


ご訪問ありがとうございます。 

以下のバナーを押して頂くと、ランキングポイントがあがるようになっています。
やはり上位にあがれば、嬉しいものでアリマシテ。 

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございます。