goo blog サービス終了のお知らせ 

栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

幅が50センチ以下の洗濯機。

2019年02月14日 18時31分04秒 | 商品案内
初め依頼があった時、そんな商品ないですよ~ 

そんなやり取りでした。 

ご依頼はある賃貸物件で使っている洗濯機を入れ替えて欲しいという事でした。 

管理会社様からのご依頼で、備え付けの洗濯機だそうです。 

そして送られてきた写真がコレ。





洗濯機の上に乾燥機がセットされています。 

今回乾燥機は不要なので、洗濯機だけを入れ替えて欲しいという事でした。 

画像がスマホの写真をそのままスマホで撮り直すという原始的な方法で送られてきた画像。

スクショが出来なかったのかな? 

この見にくい画像を検証しました。 

正直わかりませんでした。 

そこで同業者にネットを使って聞いたところ、ナショナルの製品とわかりました。 

容量聞いてビックリ!!

なんと2.2Kの洗濯機。 

一人暮らしに特化した製品でした。 

ちなみに今の一人暮らしの標準的な洗濯機の容量は4.5Kなんですよ。 

幅が45センチ。 


国内主要メーカの製品はだいたい把握してますが、幅が50センチ以下はありません。 


『そんな商品無いですよ!』 すぐ発した私の言葉。 

でもいちょー調べてみると。 

在りました!! 

盲点でした。 

ハイアールという中国のメーカーの洗濯機。 

あるのですね。 

という事で、ハイアールの洗濯機を仕入れて納入してきました。 



レオパレスの問題じゃないけど、備え付けの電気製品って時には特注品があります。 

ミニキッチンの小型冷蔵庫や、ドラム型洗濯機など。 

故障したときに修理できない場合が困ります。 

入れ替えるときにどうしても入らず棚を解体したり造作仕事をしないと収まらない時もあります。 

なるべく汎用的に使える寸法が良いのですけどね。 

今回は奇跡的に収まる商品があって良かった。 

そして調べてくれた同業者に感謝します。 

ご依頼ありがとうございました。

玄関ドアホンの電池式はおススメしない理由

2019年02月03日 12時10分41秒 | 商品案内
集合住宅のお客様より、ドアホンが鳴らなくなったと相談を受けました。 

恐らく玄関の押し釦かな? そんな予想をしながら伺ってみると。

おおおっつ 

これだな。 

すぐ分かりました。 



このメーカー。 

このメーカーのこの機種は玄関子機と、室内親機が電線でつながっていません。 

電波で通信されています。 

・・・となるとどういう仕組みかわかりますか? 



普通は玄関子機を外と電線がつながっています。 

配線が出来ないところではよくこの無線式が使われます。 

電線が無いのですから、電源の供給は乾電池となります。 

玄関子機の裏のフタをビスで外し。



はいありました。




乾電池を交換して、ドアホンは鳴るようになりました。 


お客様はマンションの改修工事でやってもらったので、電池が入っている事を知りませんでした。

(まぁ恐らく説明はあったと思いますが、忘れちゃっていたと思います) 


そもそも家の住民は自分の所のドアホンを押す事はしないですよネ。 

ここ大事!!! 

気が付くのは、宅配業者が来て不在メッセージが入っていた時。『あれ!私居たのよ!』 

それまでは来客が来ても気づかずに帰ってしまったと思います。 

住民以外の人が押すのが目的のドアホン。 

それの電池切れが気づかない仕組みってどうかと思う。 

何人もの人が迷惑をしてます。 

宅配業者の再配達は問題になっていますよネ。 

留守じゃないのに、再配達を発生させてしまっているのです。 

上記の理由より、ドアホンは電池式をオススメしていません。 

でも、建物の都合どうしても無線の電池式を使う場合があります。 

こういう時は、定期的に電池を交換してください。 

そう、年一回は交換してくださいね。 

でも、これ見て。 



ドライバー使ってドアホン子機を外し、ウラ蓋も小さいビスを2本外して。 

とても面倒です。 

電池を使うモノは、道具を使わず交換できるようになってれば良いのにね。  


今回のお客様は、この作業が嫌だというので、毎年私が電池交換をしに伺うようになります。

そんなサポートもありですね。 

ご依頼ありがとうございました。





住宅リフォーム。手すり、お風呂、錠前の講習を受けてきました。

2019年01月25日 18時09分46秒 | 商品案内
住いのお困りごと解決係の栄電気の沼ちゃんです。 

電気屋って仕事は家の中に入っていろいろな仕事をします。 

家電を売っているだけじゃ無いんですよ。

売るだけなら誰にでもできる、だから通販などバーチャルな世界でも売れるようになった。 


でも、人びとは、家電を買う時、家電製品が欲しいのではなく、家電製品を使って便利な事をしたいんだよね。 

オーブンレンジを通販で買って、結局使いこなせなくて冷や飯を温める事しか使ってない人をたくさん知っています。 

ちゃんと使い方を教えてくれる、そうオーブンレンジの使い方の料理教室をやっているお店で買うと良いと思うんだけどね。 



話しを戻して、栄電気みたいな店は、お客様にその商品を使って、便利な生活をしてもらう事がミッションです。 

売る事はそのお手伝いにすぎません。 時には売らないで別な方法でお手伝いする事も多々あります。 


そんな便利な生活のお手伝い。そして安全で安心して生活できる全般のお手伝いをさせていただいています。


今回勉強してきた住宅リフォームもそんなお困りごとの延長で電気以外の業務を増やす事で勉強してきました。 

実際に以前から手すりなどは取り付けをしていましたが、きちんとした講習は受けていなかったでいい勉強になりました。 


手すりを取り付けるには、しっかりとした壁の下地を探さなければなりません。

そのノウハウなどをレクチャーしていただき、実際に取り付けをしてみました。 



お風呂においては、床のリフォームです。タイル床からの変更。 

水はけ、保温断熱、クッション性、滑り防止そんなところが改善される商品の説明と施工方法を学びました。 






錠前の交換も実際にやってみました。 



握り玉タイプの錠前からレバー式への交換。 



手首が動かしにくい人にはこのレバータイプはおススメです。 

それほど、おお掛かりな作業でないので費用も安く快適な環境になると思います。 


家やマンションを購入する時って、30代から40代。 

健康な年齢なので、今回学んだ、手すりやお風呂の転倒防止、錠前の使いやすさ それらは考えていないと思います。 

住宅メーカーもこの辺は力を入れていないようです。 

高齢になりその必要性が出てきて、家を改修するのです。

大手のリフォーム業社は低価格の仕事をやりたがらないようで、手すり程度の仕事はやりたがりません。

お客様から聞いた話ですが、最大手の有名な所は100万円以下の仕事は受けないそうです。


消費者はどこに頼んだら良いか?

探しているのが現状のようです。 

栄電気のような店がその受け皿になれば良いと思っています。 

大きなリフォームはそちらさんで、小規模なリフォームは出来るよう準備しています。 

今回の勉強会もその為です。 

手すりやさんやりますよ。


電気屋でも新しい商品はワクワクする。

2019年01月18日 20時04分21秒 | 商品案内
『電気屋さんはいつも新しい電気製品使えていいねぇ』

たまに言われます。 

いやいや、、紺屋の白袴ですよ。 

毎回新製品を自家用にしたら、お店つぶれてしまいます。

自家用はキャンセルされた不良在庫を使うくらいです。 


だから新製品が出ると、メーカーさんの展示会で確認するものの、実際にお客様の所で納品して初めて触るという事も多々あります。 

今回はエアコン。

エアコンは展示してる状態では分かりませんからね(模型なので)施工して初めて動きが分かります。  



三菱電機、霧ヶ峰の最新モデルです。 

外形はあまり変わりませんが、運転動作の機能でAiが搭載され賢くなっています。 

リモコンもシンプルで分かりやすい。(画像撮ればよかった)

冷房も暖房も関係なく自動Aiボタンを押せば快適運転してくれます。 

外気温も測定して、室内との温度差から快適温度の為の先読みをしてくれます。 

夏の場合、暑くなる前に涼しくしてくれ、冬は寒くなる前に暖めてくれるという運転です。 

リッツカールトンホテルのニーズの先読みと同じことをエアコンがやってくれるのです。 

もちろん私はリッツカールトンなんて泊った事無いけどね。 

ちょっと聞いて知った事を言いたかっただけ(笑)


エアコンは半完成品だから、施工しなければ運転できません。 

早く動かしたいなぁ! そんな事を思いながらワクワクして取り付けしました。 



夢中になって工事したので、時間を忘れてしまいました。 

配管穴が押し入れの中を通って2穴通過というチョイ難工事だったけど、施工して楽しいから標準工事扱いにしちゃいました。 

まぁ。こういうノリも街の電器店の特典ですね。 

施工が別業者だと、追加料金バッチリ徴収されます。 


施工が終わり試運転の時間にいろいろ試してみました。 

リモコンに機能説明が入っているので、画面見ながら機能が分かるようになっていました。 

でもその表示が要らないくらいシンプルなボタン配列。 

今年はこの機種をイチオシでススメていこうと思います。 



Y様、お買い上げありがとうございました。

素敵な照明なのに、コードがダサいペンダント照明

2019年01月05日 17時44分53秒 | 商品案内
新築のお部屋で仕事をしていると、ちょっとガッカリする事があります。 

お客様はせっかく新築の晴れた気持ちでいるので私はココロの中に仕舞っておきますけど。 

リビングの照明で良くみられるコードペンダントと呼ばれる照明器具です。 

ダイニングテーブルの上に吊るしてある照明器具。 

こういうの。



何がダサいかと言うと、コードの長さを調整している所です。 

この写真だとまだ色もそろえてマシだけど。

こういう部材を使って調整してると、ホントダサい。





折角の新築物件なのに。。。 

そんな事をココロの中でつぶやいてます。 

まぁお客様は自分で取り付けたので、仕方がなくこのような部材を使ったと思います。 

きっと見本を見てデザインも気に入って購入したけど、コードの長さまでは気が付かない。 

届いてみてあまりの長さに調整する部材を急遽用意。そんな光景が目に浮かびます。 


もし、これがプロに頼むと。 

ここは新築ではありませんが、お客様から相談を受けて、私がデザインを選択。 

任せてくれたので、最適な品を選びました。 



長さも現場でお客様と相談しながら決めました。 

何回も脚立に上がってり降りたりして長さを検討。 



天井に間接的に光る感じは狙い通りになりました。 

『アンタに任せて良かったよ』とお客様からの言葉。 

この言葉が私は嬉しい。 

いい仕事しましたよ。 

ご依頼ありがとうございました。