goo blog サービス終了のお知らせ 

栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

コロナによる自粛が要請された3月から5月までの事を振り返る

2020年07月22日 12時57分05秒 | お客様との絆
コロナウイルスによる影響で最初に社会問題になったのはトイレットペーパーだったと思う。
ドラッグストアやスーパーのどこからもトイレットペーパーは消えました。 
そこでこんな黒板を店の前に掲げました。栄電気の前はスーパーなのでね。 

ウチの店がどうのより、この社会現象をなんとか軽減したいそんな想いです。 



そして消毒液も市場から消えました。 
そこで、衛生水と呼ばれる次亜塩素酸水を店で無料配布することにしました。

飲食店では自粛要請がきて次々と臨時閉店をしているさなか。 
街の電器店ではどうすれば良いか? 悩んでいました。

栄電気では飲食店のお客様が多い。 同じ痛みをあわなければ。
そう思い、シャッターを閉めて必要な依頼だけを受ける体制にしました。


またこの頃、マスク不足が社会問題になっていました、いち早く手作りマスクをして広める活動をしました。 SNSでは手作りマスクをしてアピール。
(売って下さいと来たのには驚きました)

自粛で外に出ない方が多かった4月。除菌液を店での配布から個人宅へ届ける事にしました。

こんなミニスプレーボトルに入れて。 
添えた文面が良かったようで、地元では大きな反響が
ありました。

5月になり、世の中の閉塞感ある中で少しでも地域の皆さんが和めるように
4月から製作していた、『見られることなく散った桜』を押し花にし、それを樹脂で固めて配りました。



 





地域のSNSグループでも話題になりました。



店のシャッタ前に、このように自由にもっていける除菌液と地域のお店さん情報も
作り掲示するようにしました。





何で、商売の役にも立たないこんな事をしているのか?

『地域の皆さんが安全で安心して暮らせるようになるのが私ミッションです』
この事なんだなぁ とモヤモヤとしていた事が明確になったので、それを今は実行しています。

アフターコロナでは、人との絆が大切になるのではないかと思うのです。 

不特定多数の人より、親密で信頼のある人との繋がり。 

その事であれば、今まで私がして来た事。 そのまま推し進めればいいかなと思っています。

下にリンクするのは、栄電気のHP。 
去年の3月に作成しました。 この中にその事も書いています。 

アフターコロナを予想してたわけではありませんが、そんな世界に近い将来なると思い、行動してきました。 
ちょっと早まっただけ。 

今、アフターコロナの世界を模索している方へ。特に同業者の方へ少しでも参考になればと思いここ最近の活動の様子のブログをかいてみました。


お客様の熱意を感じたからそれに応えた。

2020年07月03日 19時30分41秒 | お客様との絆
栄電気の商圏でない埼玉県越谷市までエアコン工事に行ってきました。 

普段なら商圏外なのでお断りする案件なのですが、電話ではなくお手紙での依頼でその文面の熱意に私はヤラレマシタ! お客様とのツーショットも許可を得てそのお手紙も公開して良いと了承を得たのでその一部を紹介したいと思います。
(お名前も出して良いよ との事でしたが、そこまでは。。。)

お手紙の内容は設置や電力使用量などのご相談でした。


ブログを読んでのご相談でした。 電話番号もあったので電話してみました。
電話の後のやり取りはLINEへ移行し、部屋の間取りや疑問点、私の提案。そんな事をやり取りして、いつの間にか?越谷まで行く気になっているワタシ(笑)

お客様の懸念事項であるカーテンレールとの干渉は室内機を少し上げる事で回避しました。



既存の配管穴が長押(なげし)ギリギリだったのでカーテンレールとの干渉が心配だったのです。また、部屋の間取りからもう少し高い位置の方が風が届くのでなるべく高い位置に室内機を設置し、配管はスリムダクトで隠しました。

作業が終わり、熱いもてなしにも感激しました。 

帰りには遠くまでという事で足代まで頂きました。 



商売(という仕事)で割り切った事はしたくない。

お金にならなくても楽しく仕事をしていたいと思う。 
もちろん、生活をする為にお金は必要だから、働いて対価は頂きますが、イヤイヤ生活する為に働く事はしたくない。 

こうしてお客様も喜び、私も喜ぶ。 お互いにハッピーになるって素敵な事だよね。

仕事は好きな事を楽しくするのが一番だと思う。 

こういう事書くと、清掃業者はゴミが好きなのか? 
葬儀屋さんは死体が好きなのか?  そう言う人いるけど。
清掃業者は街をきれいにしたいし、葬儀屋さんは故人の最後のイベントを遺族に代わって演出してあげる事に充実感を得ているのだと思う。 

ここ数日、毎日商圏外の方から電話での相談が来ます。 
多くはお断りしていますが、時々その熱意に魅了されて今回のような(笑)

これだから街の電気屋は楽しくてヤメラレナイ!! 



メールで依頼、一度も会わずに終わった仕事

2020年06月22日 19時22分48秒 | お客様との絆
ブログやSNSというネットを使ったツール。 ニューズレターという紙媒体を使ったツール。 どちらも情報を届けるツールとして使っています。 

よくあるチラシとは違います。 この紙面を手に取ってくれた方、もしくはこのブログを読んでくださる方は分かってくれてると思いますが、私は売り込みのネタは出しません。 
商品の情報は出しますが、それが今ならいくらになるとか、お買い得~とかやりません。 
お店の価値や人の価値が金額だけで比較されるのが嫌なのです。 
以前はそのような人の方が多く、一円でも安くという人が多かった。 
栄電気も昔はディスカウントストアとして安売り店でした。 

でも時代は変わってきました。安さを求めない人が増えています。 
価格以外の価値を理解している人が増えてきました。

その価格以外の価値をどう伝えるか? そのツールとして、ブログやSNS、ニューズレターというものを使っているのです。 

ニューズレターは毎月発行しています。このブログのアナログ版としていますが、ブログにも載せてない記事も時どき書いてます。 
今回はその一部を紹介します。 画像アップしたけど見にくいと思うので、画像の下を読んでみてくださいね。


最近はインターネット経由の相談は毎日きます。インターネットって言っても、その経路はいろいろ。メールだったり、メッセンジャーだったり。LINEだったり、フェイスブックにツイッター。 

実店舗しか無いお店でインターネットも何もやってないお店は、来店してもらうか電話くらい。もしかしてFAXもあるかもね。でも、栄電気の場合は、実店舗は一つですけど窓口が5か所もあるから5店舗あるような物。それを私一人で運用できるのだから、すごい世の中になりましたね。そんな中で、面白い仕事をしたので報告します。

最初の依頼はメールから始まりました。おそらくブログを見てくれた方だと思います。どこにお住まいかもわかりません。江戸川区の篠崎までエアコン工事に行ってくれるかの質問でしたので、可能だと返信しました。状況を聞くと、戸建ての住宅で特殊な環境なので現地調査をしてから見積もりをした方が良いと提案し、調査に伺いました。

実際に訪問すると、その家は、メールの依頼主ではなく、ご実家の両親のご自宅でした。メールの依頼主はこちらにはお住まいになられて居ないという事でした。少々悩む施工ですが、工事可能なので、ご両親に説明し、その場を後にしました。店に戻り、見積書を作成し画像等メールでは容量が多いので、LINE等でのやり取りに変更するようメールしたら、見積を出してないのに、工事をお願いしますと返信が来ました。信用してますので、お願いします。という事でした。

この紙面を読んでいる方で疑問が出てきませんか?一度も会ってないのに、信用されるってどういう事? 不思議かも知れませんね。でもこの現象は今に始まったワケではありません。何年も前から栄電気では起きていた現象です。でも最近特に増えました。 それは『ブログ』の存在です。上のタイトルの所にある『goo栄電気のココロ』というインターネット上にある栄電気の日記がブログと呼ばれる物で、15年くらいやってます。その読者は毎日1500人くらい見てくれています。更新は最近は毎日してませんが、日々の作業の模様や考え方などを発信しているので、長年見ている方は、一度も会わなくても信用してくださるのです。

今回のお客様もきっとそんな読者さんだったと思います。今はこうしてお店に行かなくても、お店の活動が知れ渡る世の中です。更に言うとSNSと呼ばれるTwitterやFacebookでは一日の中の出来事、朝、昼、晩と私の行動を公開しています。どんな仕事をしてるか見れるのです。休みの時はどこに釣りに行ってるとか、カヌーで遊んでいるいか公開しているのです。まぁ、私の個人行動なんか興味ないと思いますが、仕事の内容や姿勢、想いは知る事が出来るのです。

どうですか?スマホを持つと、こういう事も見る事出来るのですよ。スマホの代理店もやってますので、ご相談くだいね。もしお持ちの方はココに、各SNSのQRコードを載せますので登録してくれたら嬉しいです。

-------
とういう記事をニューズレターに書いて配布しました。 
この記事の目的は情報弱者の方へのスマホの普及と、私と繋がる事を促す記事でした。その為に文末はQRコードの紹介をしているのです。 

同業者、または人を相手に商売をしている人の参考になればと思いこの記事を紹介しました。




アマビエ様のぬり絵が広がる。

2020年06月14日 18時51分20秒 | お客様との絆
疫病退散の為にアマビエの絵を広めると疫病が終息すると言われています。
(江戸時代に九州で始まったそうです)


このアマビエ様のぬり絵を今回、このブログの紙面版『栄電気のココロ 6月号』の付録として配布しました。 また水曜日の定休日にはシャッター前に置いて自由にお持ち帰り出来るようにしました。 



ナゼ?塗り絵かと言うと、自粛生活と先が見えない不安、報道が更に不安をあおり、人々のココロが病んできました。 温厚だった人が厳しい口調になったり、政治批判ばかりするようになったり、逆に無気力となり、何もする気が無くなった人も。 


そんな病んだココロに大人のぬりえが良いと知り、今回配布したのです。


お客様の所で作業中に『はい!描いたわよ』って見せてくれました。



この『栄電気のココロ』を置いてくださっている、ANZUさんでも。 



SNSにおいても描いたよ~って投稿が。


ある介護施設では利用者さんが描いてくれたそうです。


先日エアコン工事をした所では、子供たちが描いて店に持って来てくれました。


早速、店の黒板に貼り付けてお披露目です。 そしてもっと書きたいからと用紙を数枚持って帰りました。 


こうして次から次へと『アマビエ様の絵』が広がっています。 
江戸時代に予言された、この絵を広めると疫病退散する。 
今、現実となってきました。 


私はもっと広めたいと思っています。原画を描いた先生ともつながり、喜んで頂きました。 もし『私も描いたーい!』って方は栄電気内にも用紙がありますのでご自由にどうぞ、そしてコピーをして広めてください。


そして、描いたら見せてね。



商品が入らなければある所を探してあげました。

2020年03月15日 18時23分21秒 | お客様との絆
コロナウイルスの影響でお客様が来ないというお店さんも多く、方々で嘆きの言葉を聞きます。

それでは電気屋業界はどうか?というと。

来店客がどうの、、、というより元々街の電気屋は来店スタイルの商売より、電話など問い合わせがあり、お客様宅へ訪問して相談を受け解決策を提案するスタイルの商売です。

困り事の相談自体は変わりありません。
もちろん来店客は減りましたけどね。

でも依頼は変わらないけど今回のコロナウイルスで影響受けた事があり困っています。

商品が入荷しない事です。
この表は各メーカーの影響状況です。 (スマホでびよーんって伸ばして見てね)


冷蔵庫はメーカーによっては60日かかると連絡が来ました。
温水洗浄便座は納期未定となってしまいます。
これではお客様に迷惑をかけてしまいます。

お店ではそんな状況を伝えるPOPを書きました。


既に販売予約を受けた方でも、納期が遅いのか分かると、在庫がある量販店などをあたり、ウチからの販売はキャンセルしてもらい、そちらから買ってもらうよう誘導したりしてます。
(量販店のつながりが栄電気にはあるので)



確かにお客様はそちらに流れてしまいます。でもそれでも良いと思ってます。
一度は栄電気に相談に来たのだから、商売が成立しなくても私は満足です。 

私の本当の目的はお客様が安心して暮らせるようにする事。
お困り事の解決をする事。

商品を売る事じゃない。 

そんな考えでいつも行動しています。 

今日もそんな商売は成立しなかったお客様からお酒が届きました。




もちろん、こんな事ばかりしていたら、ご飯だべられなくなりますけどね。
でも毎日が楽しく仕事ができる事ってシアワセだよね。

今日も美味しいお酒が飲めるのもこういう出来事が起こるから。

お仕事減って落ち込んでいる方、考え方変えて楽しむ事を今の現状の中で探したらどうかな? おそらくあると思うよ。 

『今は無い物について考える時ではない
  今あるもので、何ができるか考える時である』  ヘミングウエイ