Color

今日はなにいろ?

最近読んだ本 「虚貌」 雫井脩介

2008-06-30 08:12:21 | 読書感想文
雫井作品は2作目(「犯人に告ぐ」に継いで)

最近文庫本を読んだあと、最後にある「あとがき」やら「解説」もしっかり、すみずみまで読むようにしている(昔は、全然読んだことがなかったが、これ、けっこう面白いと最近気づいた)

この作品の解説(福井さんと言う作家が書いているのだが)を読むと、これが発表された後、絶賛と同時に「それはないだろう」と言う批判もあったらしい。いわゆる賛否両論の作品ということか…。

確かにこのトリックを使ってしまえば、どんな犯罪も成立してしまう。本格的ミステリーを楽しみにしている読者にとっては、とんだ肩透かし、ってことになる。

が、このトリック、実はよく使われる。
ハリウッドの映画とか。アニメにも。ルパンとか名探偵コナンにも出てきそう。
ただ、それらのすべてが華やかな作品や娯楽作品が背景になっている、と言える。

ところがこの「虚貌」、これが地道。全然娯楽じゃない。
登場人物、全てが全て、暗い。
事件を捜査する退職間もない老刑事。彼はガンを患っていて、余命いくばくもない。その燃え尽きそうな体にむち打って、捜査を続ける。それが辛そう。
彼と一緒に捜査する刑事たち、これらも暗かったり、極端に生意気だったりして魅力ない。
うつ病を患っている刑事すらいる(カウンセラーに通っている。これがミソであるのだが)
老刑事の娘、彼女はタレントなのだが、彼女を取り巻く世界、これも暗い。
暗くて重くて、最後もすっきりと言うオチじゃない(登場人物のほとんどが、死ぬし)

だが、最後までぐんぐん読ませる文章力がある。
一つの文学作品として読んだので、私はそのトリック、「それはないだろう」と(少々思ったけどそんなに気にならなかった。
推理小説というより、雫井作品として読むといいのかも知れない。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雫井脩介さん、いいですね♪ (なっつん)
2008-07-04 16:09:01
そうそう、雫井脩介さんの書く文章って、情景や気持ちが解りやすいんですよね。
「虚貌」、暗くて地道なんだ~
「犯人に告ぐ」もそんな感じだったけど、読ませる力は凄かった。
それにしても、「クローズドノート」は携帯小説だそうですけど、かなり雫井作品としては分野が違うのかなって。。。
女子大生が主人公で、三角関係だもんね~
暗い雫井作品を読んだ後のヨッシーさん、きっとビックリしますよ(笑)

返信する
雫井さんにはまる (ヨッシー)
2008-07-08 10:05:07
へー、「クローズドノート」て携帯小説だったのですか。
映画の予告で観たけど、ラブストーリーですよね?
私が読んだ雫井作品はみな犯罪小説です(と言っても2作品しか読んでませんが)
今読んでいるのは柔道界がドーピングで汚染?と言う小説です。他もう1冊買ってきました。
私って読み始めるとその作家さんばっかり読み続けると言う癖があって。
しばらく雫井作品を読む続けると思います。
返信する