Color

今日はなにいろ?

高価なオリーブオイル

2007-08-26 09:08:52 | 料理
駅前に輸入食品のお店があって、なかなかお目にかからない食品が並んでいるので、週に一度は覗いている。

先日はオリーブオイルの試食があった。

小さな紙コップにオリーブオイルが少々。油を飲むってどうなのよ、って思いつつ口にすると。

そのまろやかなこと

新鮮な果物のジュースを飲んでいるみたい。飲み口もいいし、飲んだ後もベタベタしない。

でも一瓶1980円
高い…。
が、たまに贅沢もいいかと思って、思い切って購入。

これをパンにたっぷりつけて食べたら絶対美味しいだろう(もちろん、パンは手作りで)

それと、「レミーの美味しいレストラン」を観てから気になっていたラタトゥーユ。
これもこのオリーブオイルで作ったら、きっと美味しいだろうなあ。


バルベラ社の”フラントイア”と言う名のオリーブオイル です

映画のプレゼン 「邦画」~東京原発など~

2007-08-20 10:52:16 | 映画
年間120本くらい映画を観るのだけど、邦画はその2割くらいだろうか…。あんまり邦画が好きじゃないです

でもたまに「これは面白い!」って邦画に出会います。
最近観た「キサラギ」
これは良かったです。
密室劇でしたが、セリフが面白かったし、出演者の一人、香川照之さんが本当にいい仕事してました。

それからちょっと前になるのですが「茶の味」
これも受けました。
ヘンな人ばっかり登場するヘンな映画なのですが、なぜか心にすっと入ってくるような、面白い映画でした。

最近DVDで観た「かもめ食堂」
これも良かったです。
異国で頑張る日本女性。
でも肩肘張ってない、自然体の生き方をしているんですよね。
爽やかな空気が今も浮かんできます。

そして「東京原発」
これもDVDで観た映画なのですが、この映画も面白かったです。

東京原発
2004年

 

監督 
山川元

出演者
役所広司
平田満
岸部一徳

物語は都知事が財政難の東京都の打開策として原発を誘致しようと言う案を提出するため、幹部を招集するところから始まります。
なぜ原発を誘致すると潤うのか。
原発がある地方の役所や、公園を見たことがありますか?
ものすごく立派な施設が目白押し、なのですよ。
それだけ地元の財政が潤うんです。
最近原発の問題点がよく話題になりますが、地元にとって原発は迷惑な存在でもあるけど、必要でもあるんですよね。
さて、映画の話に戻ります。
登場自分物は知事役の役所広司他、幹部職員数名だけです。
場所も都庁の一室。
そこに原発に詳しい先生が登場して、原発のことを詳しく説明するのです。
延々、原発の話。
これが退屈かと言うと、そうじゃない。
いかに原発が必要で、問題もいっぱい抱えているということが語られるのですが、これが退屈じゃない。
後半はいきなり漫画チックになります。
「博士の異常な愛情」を思い出させるようなブラックユーモアタップリのラストには邦画界もなかなか捨てたもんじゃない、と思った次第で。

<メモ>
現実の東京都は”ひとり勝ち”状態が続いてますね。
東京の電力を支えているのは地方に立地された原発…。


オレンジとチョコのケーキ

2007-08-02 09:42:45 | 料理



正式名称は「オランジェンザーネトルテ」と言うドイツのケーキだそうです。
3種類の生地、クリーム三種類、オレンジを上に乗っけて、と超豪華。
手間もものすごーくかかっています。
とてもまねできないので、自分なりにショートカットして作ってみました

生地(16センチ型)
普通のスポンジ生地と、ココアを入れたチョコレート生地を作りました。

材料
卵 2個  グラニュー糖 60g A(薄力粉30g バター10g) B(薄力粉25g ココア5g バター10g)

作り方
1 卵にグラニュー糖を加え、泡立てる。
2 半分に分けて、片方にAを、もう片方はBを入れて、それぞれ180度で30分焼く。
3 白い生地は厚みを2等分、チョコ生地はそのまま。計3枚のスポンジ生地になる。

クリーム
A 生クリーム 100CC 砂糖適宜
B 生クリーム 50CC 砂糖少々 ビターチョコレート 少々
C 生クリーム 50CC 砂糖適宜 オレンジリキュール 大1

それぞれを泡立てて3種類のクリームを作る。

その他の材料
オレンジ風味のシロップ オレンジの果汁大2 砂糖少々
 果汁をさっと煮立てて砂糖を溶かし、さましておく。

オレンジ 1個(薄皮をむいて、厚みを半分に切る)
 半分は生地の間に挟む分。残りの半分は、オレンジ果汁大3にゼラチンを溶かしておいたシロップに漬け込んで、とろっとさせる(柔らかいゼリー状)

組み立て
1 白い生地にBのチョコ生クリームを塗る。チョコ生地を乗せて、オレンジのシロップを塗り、オレンジを乗せる。その上にCのオレンジ風味の生クリームを塗り、白い生地を乗せる。

2 外側はAの生クリームを塗りたて、ゼリー状になったオレンジを並べて、周りに絞り袋で絞ったクリームを飾り、ミントを乗せる。

下の部分にケーキクラムを塗ったけど、あまり綺麗じゃなかった




とにかく、すごく手間がかかりました。
この手のお菓子って、手間が掛かった割りにイマイチってことが多いんだけど、このケーキはすご~~~~く美味しかったです
ただ、デコレーションがイマイチ
まだまだ勉強せねば