Color

今日はなにいろ?

ココアチーズケーキ

2012-06-28 09:30:17 | 料理
ボトム(型に敷き詰める生地)に、オレオを使うチーズケーキレシピ、たくさんあるんですね。
私はよくリッツを使ってますが、オレオ、確かに美味しそう。
ただ、クリームをはがさなくちゃいけない。
どんどん積み上げられていくクリームを見ながら、クリームなしのオレオってないのかなと思いました。

ココアチーズケーキ

材料(15センチ丸型)

クリームチーズ 150g
生クリーム 100CC
グラニュー糖 60g
卵 1個
ココアパウダー 大3
レモン汁 少々

トップ
サワークリーム 100g
生クリーム 小1
粉砂糖 大3

ボトム
オレオ (クリームをとって)150g
無塩バター 90g

作り方
1 ボトムを作る。オレオを袋に入れてめん棒で砕く。溶かしたバターを加え、型に敷き詰める。今回は側面にも張り付けます。

あまり、綺麗な映像じゃないですね。なんと言うか、泥みたい

2 生地を作る。ボウルにクリームチーズを入れて柔らかく練り、グラニュー糖、ココア、卵、レモン汁、生クリームの順に加えよく混ぜ合わせる。こし器で漉すし、型に流す。

3 160℃に温めておいたオーブン(スチーム機能付き)で1時間、焼く。

4 トップを作る。サワークリームを柔らかくして粉砂糖と生クリームを加えて混ぜ、冷めた「3」に流す。200℃のオーブンで5分焼く。粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。



オレオが型崩れしてしまいました
全体像はとてもお見せできない。
まだまだ練習が必要です。
味のほうは保証します、大変おいしゅうございました。

豆腐のレアチーズケーキ

2012-06-27 09:15:21 | 料理
豆腐までチーズケーキの材料になってしまうって言うんですから、チーズケーキって奥が深いです。

豆腐のレアチーズケーキ

材料(16×7 角型 抜けないタイプだったので、オーブンシートを敷き詰めました)

クリームチーズ 120g
絹ごし豆腐 120g
牛乳 150CC
砂糖 50g
ゼラチン 5g
白ワイン 大2
レモン汁 少々

作り方

1 ボウルにクリームチーズを入れて泡立て器で練る。砂糖、レモン汁、豆腐を順番に入れる。

2 牛乳を温め、ワインでふやかしておいたゼラチンを入れて溶かす。1に混ぜいれ、こし器で漉す。型に入れて冷蔵庫で冷やす(3時間以上)


豆腐ですね(笑)


やっぱり豆腐にしか見えない。

非常にあっさりしてます。
濃厚な料理を食べた後のデザートに向いています。

でも、ちょっとあっさりして物足りないので、レモンジェル(レモン汁にゼラチンを加えてトロッとさせる)をかけてみました。

うむ、これはいけます。
ヘルシーなスイーツです。

さくらんぼチーズケーキ

2012-06-26 12:40:12 | 料理
チーズケーキだけの本を見つけました。
世の中にはベイクドチーズケーキと、スフレチーズケーキと、レアチーズケーキだけが存在しているのかと思ったら、わお、凄い凄い。
35種類ものチーズケーキが紹介されてます。
チーズケーキって奥が深い!

さくらんぼの季節です。というか、もう終わりかけ。
さあ、急いで作らないと。
「さくらんぼチーズケーキ」

本ではアメリカンチェリーを使ってましたが、お店で国産のアメリカンチェリーに似たさくらんぼを見つけました。
今回はこれを使いました。

さくらんぼチーズケーキ

材料(15センチ丸型 底が抜けるタイプ)

クリームチーズ 150g
プレーンヨーグルト 60g(水切りする)
生クリーム 60CC
砂糖 50g
バニラエッセンス 少々
卵 1個
さくらんぼ 80g

ボトム(底に敷く生地)
リッツ 60g
無塩バター 30g
くるみ 20g(炒って、刻む)

作り方

1 さくらんぼの種を取る。

さくらんぼの種取り器というのがあるそうですが、ないので、千枚通しを使ってホジホジしました。

2 ボトムを作る。リッツを袋に入れて、めん棒で細かく砕き、溶かしたバターを加えて、さらに今回はくるみも入れます。型の底に敷き詰める。

3 柔らかくしておいたクリームチーズを泡立て器で練る。砂糖、卵、ヨーグルト、バニラエッセンス、生クリームを順番に加えていく。

4 こし器で漉し、型に流し、さくらんぼを散らす。


5 予熱しておいたオーブンで(スチーム機能付き)200℃で20分、160℃で40分焼く。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。



またひとつ、美味しいチーズケーキを見つけました。
さくらんぼの季節になったら毎年作ろうと思います。

体にいいもの ~その2 麹納豆~

2012-06-20 10:50:53 | 料理
塩麹の本には「麹納豆」も紹介されてました。
これは私好みかも知れません。納豆好きですし…。

生麹 100g
ニンジン 半分
しょうゆ 大5
酒 大5
納豆 3パック
塩昆布 10g
白ゴマ 少々

麹はほぐしておく。ニンジンは千切り。
しょうゆと酒を煮立て、ニンジンを入れて火を止める。麹を入れて混ぜる。
冷めたら納豆と塩こぶを加え、混ぜる。
仕上げに白ゴマをパラパラ。


ご飯にかけて食べるととっても美味しいです。
卵やにんにくを炒め、ご飯を入れこの麹納豆を加えたチャーハンも美味です。

最近、ねぎを入れたいつもの納豆に少々飽きていたので、この味は新鮮!
一ヶ月も持つとか。
体にもいいそうで、言うことなし!

体にいいもの ~その1 塩麹~

2012-06-19 10:39:26 | 料理
時間つぶしに本屋さんを覗いたら。

いやー、「塩麹」関連の多いこと!
ブームになっているのは知ってましたが、書籍関係もこんなにあったなんて、知りませんでした。
立ち読みしたら「体にいい」はともかく「ダイエットにも効く」
これは「買い」でしょう。

本を購入し、さっそく塩麹を作ってみました。

生麹 200g
塩 70g
水(ミネラルウォーター) 200ml

生麹を手で揉んでぱらぱらにする。
塩を加え、揉む。
水を注ぐ。

一日一回混ぜて、常温で1週間から10日置く。
これで出来上がり。
市販品より安く出来ます。


只今、5日目です。
だいぶしっとりして来ました。

漬物や塩の代わりに使うのが一番簡単かも知れません。

チョコレートケーキ

2012-06-15 08:59:06 | 料理
台所のテーブルにずっと前からひっそりたたずんでいる板チョコ。
暑くなると溶けちゃうなあ、何かに利用しようかなあ…、と思ったら。
やっぱりチョコケーキが一番ですね。

生クリームをあっためて、チョコを投入、と思って封を切ったら。
おやおや、ホワイトチョコでした。
考えていたケーキと外見が違いましたが…。



美味しかったからOKです。



ケーキ生地にはココアが入ってます。それと、刻んだクルミを大1入れて。
間にはイチゴジャムを挟んで。
生クリームで溶かしたチョコをかけて、上にはピーナッツクランチを振り掛けました。




オレンジとヨーグルトのゼリー

2012-06-14 11:03:36 | 料理
実はゼリー、あまり好きじゃないです。
ゼラチン系(寒天を含む)好きなのは水羊羹くらいで。

作るのもヘタ。
固まらなかったり、ガチガチ固くなったり…。
なので、このブログにもほとんど登場してないゼリーでしたが。
今日、またまたゼリーを作りました。
ムシムシ暑いと、さっぱりしたゼリー、美味しく感じられます。

オレンジとヨーグルトのゼリー

材料(ミニカップ…例のごとくモロゾフの小プリンカップ)3個
オレンジ 2個(絞って 125CCくらい)
砂糖 大1
ゼラチン 2.5g

ヨーグルト100CC
砂糖 大1
ゼラチン 2.5g

作り方

オレンジは絞って火に掛け砂糖とゼラチンを溶かす。
カップに入れて冷やし固める。

ヨーグルトは火に掛け砂糖とゼラチンを溶かす(茶漉しで漉すと口当たりなめらか)
粗熱を取って、上記のカップに流し固める。


ほどよい酸味がさっぱりして美味しいです。



イチゴのゼリー

2012-06-13 08:44:51 | 料理
イチゴのサワードリンクで今年のイチゴシーズンを終わりに~と思ったけど、まだ数粒残っているイチゴ。

イチゴジャムを利用してゼリーを作り、トッピングに使いました。



作り方 (小カップ3個分 ちなみに私はモロゾフのミニプリンカップを使いました

牛乳150CCに砂糖を大2入れ、温める。ゼラチン(2.5g)を振り混ぜ溶かす。
カップに入れて固める。

イチゴジャムに水50CC入れて溶かす。火に掛けゼラチン(2.5g)を振り混ぜる。
上記のカップに流し込み固める。



イチゴジャムが濃厚なので、牛乳ゼリーはあっさりした味に仕上げました。

イチゴのサワードリンク

2012-06-11 09:28:00 | 料理
ジャムにお菓子に、今年はいろいろ楽しんだイチゴ。
そろそろシーズンも終わり。
最後にイチゴのサワードリンクを作って楽しみました。

材料
りんご酢 400CC
イチゴ(ヘタを取って)200g
氷砂糖 400g

作り方
イチゴはヘタを取って洗い、水気をふき取る。
保存ビンに氷砂糖、酢、イチゴを入れて一日一回振り混ぜる。


一週間で出来上がり。

イチゴは取り除く。保存は冷蔵庫で。

炭酸水や水で割って。

綺麗な色!
イチゴの香りもちゃんと残ってます。
イチゴの季節が終わってからもしばらく楽しめそう。