Color

今日はなにいろ?

今年のおせち料理

2016-01-12 13:25:19 | 料理


毎年同じようなものなんですけどね。
まあ、おせち料理に変化はいらないでしょうから。
今年の注目は大皿に盛ったローストビーフです。
毎年手作りするのですが、今年は製品を贈ってくれた人がいたので、本格的ローストビーフを楽しめました。
玉ねぎのスライスや、ポテト、カイワレ大根などを一緒に食べるとさらに美味しく味わえました。



汁物は雑煮と会津地方の郷土料理「こづゆ」です。
酒に合います。

今年は気候が良くて、作り置きした料理、冷蔵庫で保存しないと持たなかったですね。大量に作り置きするおせち料理も変化の時なのかもしれません。

メリー・クリスマス!

2015-12-25 14:43:16 | 料理
今年のクリスマスは2種のケーキを作りました。


定番のイチゴ生クリームケーキとバタークリームケーキ。


ケーキってスポンジが命っていうけど、確かにスポンジ大事です。
でも、大きなポイントを占めるのは生クリームだと私は思います。安い生クリーム、あれは生クリームとは言わないんですよね。ホイップクリームとか、そんな名前。本物の生クリームはその3倍くらいの値段になりますが、やっぱり美味しい。
そして今年はイチゴにもこだわりました。
地元で熟したものを収穫し売っているイチゴを買いにちょっと足を伸ばしました。
スポンジも頑張って作ったので、スポンジ、生クリーム、イチゴ、全てに美味しいケーキに仕上がりました。


無性にバタークリームケーキが食べたくなることがあります。
が、なかなか売ってません。

バタークリームケーキと言うとなんか貧乏くさいイメージがありますが…。
無塩バター、高いですよ。500円しました。生クリームより高い。だから貧乏くさいというのは間違いです。
でも…。
バタークリームケーキにイチゴは乗せない。せいぜいアラザンとか砂糖菓子くらい。
イチゴは600円したから、合計で言えば生クリームケーキのほうがやっぱり高くつきます。
まあ、値段のことはこれぐらいにして。


アラザンと砂糖菓子を飾り付けておもちゃ箱のようなケーキに仕上げました。
口の中ですーっと溶けてしまうバタークリーム。久々食して、満足でした。

お菓子作ってます

2015-05-14 08:26:26 | 料理
最近、時間に余裕が出来て来ました。
オンラインゲームをやめたから。
さっさとやめれば良かった。
私には向いてない、オンラインゲーム。

さて、出来た時間でお菓子作りです。


イチゴの季節もそろそろ終わりですね。

チーズシフォンケーキ。


ブランデーケーキ。




何か作ろうと台所に立って。
シフォンケーキにブランデーケーキ。
どっちにしようかなと思ったんですが。

そう言う時は二つ作ってしまいましょう。

それぞれ中には干しぶどう自作のオレンジピールを入れました。

お菓子作りの調理器具も、材料も二度手間はぶけて二つ作るは大変そうだけど、実はかえって楽かも。



ネスカフェドルチェ

2015-05-04 09:22:59 | 料理
本体が半額になるセールをしていたので、購入しました。
だいぶ、迷いましたが。
カプセルが高いんですよね。一杯、100円くらい。
でも、お外で飲んだらもっと高いんだから、まあ、それくらいの贅沢はいいかなと。


カップも買いました。
二色になるから、ぜひ透明なカップがいいかなと。

いろんな味が楽しめます。

シュークリームのお供はティーラテ。


和菓子には抹茶ラテ。


毎日お茶してます。

手作りジャム

2015-04-30 08:51:43 | 料理
知り合いから無農薬栽培の甘夏を頂きました。
このまま食べてもいいのですが、せっかくの無農薬なので皮も使って作るジャムを作りました。





みかんは皮や種に重要な成分が含まれているので、ジャムやオレンジピールにすることで、皮も種も食することが出来ます。
(種は煮詰めてペクチンと言うものを作り、ジャムに加えます)

ビン二つ分出来たので、一つは煮沸して、長期保存できるようにしました。

ピールのほうはさっそくフルーツケーキを作ってその中に入れました。

たくさん出来たので、しばらく楽しめそうです。


手作り納豆

2015-04-05 08:05:53 | 料理
私が住んでいる市が「納豆購入量全国一」に返り咲いたそうです。
(水戸と競っているようですね)

確かに冷蔵庫にはいつも納豆が入ってます。

ところでこの納豆を手作り出来ると聞いて、試したくなりました。
ヨーグルトメーカーで作れるそうです。
でも、「納豆菌」は?
昔は藁に納豆菌がついていて、と、昔のことに詳しい人が言ってましたが、藁なんて手に入らないし…。
調べたら「市販の納豆を使う」とのこと。
なるほど~。

作るのは簡単。
大豆を茹でる。
市販の納豆で作った納豆菌を作る。
ヨーグルトメーカーにセットする。

注意するのは雑菌が入らないようにすること、熱い大豆に納豆菌を混ぜること、だそうです。

24時間40度でセットしておいて…。

蓋を開けてみたら。


納豆になってました!

ちゃんと納豆の味になってる!!

これから納豆は手作りになりそうです。いろんな豆で試したいです。
我が市の購入量がちょっと減るかも(笑)


春の飲み物

2015-04-03 07:46:15 | 料理
数年前に塩漬けにしておいた桜の花。

塩抜きしてチューハイに入れたらお洒落な春の飲み物になりました。




コースターは自作です。


ビーズ手芸で仕入れた知識で編みこみました。

これと似た作品がお洒落なショップで売っているのを見たのですが、結構なお値段でした。

高いなーと思ったのですが、でも、それも仕方ないと言うか、当然。
このサイズのコースターですが、熱心に作業しても2週間ほどかかりました。
(材料費はかなり安く済んだのですが)
手作りはそれだけ価値があるってことですね。

栗の渋皮

2014-10-14 10:17:12 | 料理
栗の渋皮にはタンニンが含まれています。

タンニンは抗酸化力を持つことから動脈硬化を防ぎ、生活習慣病予防にもなる優れた物質です。

とは言え、栗の渋皮をむしゃむしゃ食べるのは無理。
これを栗ごと美味しく食べられる方法が新聞の片隅に載っていたので、試してみました。

栗を数分煮ます(5分くらい)
鬼皮剥きます(渋皮は残す)
これを油で揚げます。

これだけです


渋皮の渋みはそれほど感じられなくなりました。食感がカリカリしていて香ばしい。

そして定番の栗の渋皮煮も作りました。

鬼皮を剥きます(渋皮を傷つけると煮ているときに実がボロボロ崩れてしまいます。傷つけちゃったのは栗ご飯にしましょう)

ひたひたのお水に重曹(10g)を入れて、7分ほど弱火でことこと。

水を捨てて新たな水に重曹(5g)を入れて、今度は15分ほど弱火でことこと。
これをもう一回繰り返します。

水洗いし、残った筋っぽいものを取り除きます。

赤ワイン1/2本、水、砂糖(400グラム)を加え30分ほど弱火で煮て完成です。



大変な作業です。
でも大変な作業の後には幸福がまっているのです


美味しい

モンブラン

2014-09-30 08:47:39 | 料理
先日は栗ご飯を作りましたが、栗のスイーツもこの時期食べたくなります。

栗を軟らかく煮て、殻から実を外します。


フードプロセッサーで細かく砕き、生クリーム、砂糖を加えてマロンクリームを作ります。

スポンジはココアを入れてココア生地仕立て。


ブラックココアを使ったので、チョコレート生地に見えますね。

ココアを入れるとスポンジは膨らみが減っちゃいます。


マロンクリームを全体に塗って、上面は搾り出し袋で飾ります。


切り分けると可愛いです