Color

今日はなにいろ?

最近読んだ本 「死神の精度」

2008-04-29 10:24:23 | 読書感想文
最近日本の作品と言えば伊坂幸太郎ばっかり読んでいるような。

「死神の精度」の死神はゾッとしない。
むしろ愉快だ。
とぼけているわけではない。天然。
だから余計愉快。
たとえば
「年貢の納め時」
と言われて
「年貢制度は今もあるのか」
と聞き直している。

高級なステーキを「うめぇ」と食べている男に
「死んだ牛はうまいか」と聞いたりしている。

「これは」「やばいくらいに」「うますぎる」
と、肉を食う男の真似をして
「これは」「やばいくらいに」「うますぎる」
と人参を食べる(この文章のところでは吹き出してしまった。電車の中だったというのに)

彼が現れてから人間は1週間後に死ぬ(彼が「不可」と言わない限り。おおよそにおいて、彼は「不可」と言わない)
死にゆく人間の1週間の物語。なのに悲しみはない。むしろからっとして明るさまで感じる。
どうせ死ぬなら彼のような死神と1週間過ごしてみたい、とさえ思えてくる。

なぜ死神が現れるか。病気とか寿命以外。いわゆる突発的に人が死ぬ時、彼らが現れる。それらは地球に増えてしまった人間を調整しているからで、選ばれた人間に理由はない、そうだ。
裁判員制度で選ばれるみたいなものか(ちょっと違うだろう)

最近映画になったが、死神を演じたのは金城武。かっこいい青年という設定なので、これは適役なのだろうが、本を読んでいて思ったのは死神のとぼけぶり(とぼけてない、天然なのだけど)これは阿部寛だなあ、と。
ただ20代の青年というのは無理があるかも(阿部ちゃんも40男になってしまいましたから)

最後の「死神対老女」
これにはちょっとした仕掛けがあって、驚かされる。
ミュージック好きの死神に音楽を聴かせるシーン。
「今時CDって言うのも凄いでしょ」と言うセリフ。
何度も読み返した(CDじゃなかったら、何で音楽を聴かせるって言うの?)

ふーむ、なるほど。
この6話からなる短編集。
実は同時代ではなく、時が移行している。
死神はいつ何時でも青年に化けられるのだ、と言うのがさりげなく主張されていることを知る。



「ライラの冒険」のその後は?

2008-04-16 13:51:46 | 読書感想文
ライラの冒険シリーズ、読み終えた直後にまた読み直した。
2度読んでも面白い。いや、2回目の方が味わい深く楽しめる。
それにしても、こんなにアンハッピーな終わり方、ファンタジーなのにあり得ない。
多くの人が死に、若い二人の愛ははかなく散り…。
同じ日の同じ時に世界は違ってもその場所で一緒に時を過ごしましょうと言うあのシーンは切なくて何度読んでも胸が痛くなる。

それにしても、生き残った数人のその後がとても気になる。
ライラ。
彼女はまだいいだろう。
彼女がした偉大なことは多くの人に知られている。ヒロインだ。
勉強する場所も決まったし。

一方のウィル。
彼は世界に戻ってもヒーローじゃない。
それどころか、殺人者だ。指名手配もされているんだろう。
冒険して得るどころか失うものばかりだ。
指も失ったし(それも2本も!)
父親も失った。
残してきた母親の病気はきっと良くならないだろう。
唯一の理解者で保護者になるだろうメアリー。
彼女の立場も危うい。
職場のパソコンを破壊している。
犯罪者にはならないかもしれないけど、復職は出来ないだろう。

で、こんな「未来」を考えてみた。
メアリー。
彼女は中国の易経を使った占い者になる。
ライラから自由に心を解き放つ方法を教えて貰った彼女は、今やそれを自由に使いこなし、未来を予測できるようになっていた。
彼女はある政治家の暗殺を予想し、的中したことで一躍有名になる。

ウィル。
彼はメアリーの助けを借りて、母親とひっそりと暮らしていた。
勉強はメアリーから教えて貰っていた。
彼は秘かにある物語を書きつづっていた。
それは「ライラの冒険」シリーズ。
それは世界的ベストセラーとなり…。

と、こんな勝手な想像をして喜んでいるのだけれど。

実際には、この本の著者フィリップ・プルマンは2003年に「ライラのオックスフォード」という短編を著わしているそうで、それはこの3部作と次の作品の「踏み台」的な作品だそうで、もしかしたら本当の「ライラの冒険のその後」が作品になるのかも知れない。とても楽しみだ。

最近読んだ本 「黄金の羅針盤」「神秘の短剣」「琥珀の望遠鏡」

2008-04-09 19:52:41 | 読書感想文
ライラの冒険、3部作を一気に読んだ。
こんなに面白い本のことをなぜ知らなかったんだろう。
ハリーポッターの何倍も面白いのに、映画になるまで知らなかった(知らなかったのは私だけなのかも知れないが)

独特の世界観。
宗教を下地にして、広がっていくお話、かなり難しい。

さらには、これを児童書、と言うのは少々過激なのでは?と言うくらい、登場人物がよく死ぬ。
「黄金の羅針盤」では少年が。
「神秘の短剣」ではあの人が!(死に際にダイモンと交わす言葉が涙なしには読めない)
そして最終章の「琥珀の望遠鏡」ではこれでもか、これでもかとバッタバッタ死んでいく。

映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は可愛らしい映画にまとめられていたけど、原作を読むと、このまま可愛い路線を貫くのは無理なんじゃない?って思えてくる。

「ロード・オブ・ザ・リング」のように、大人向けのファンタジーに作って欲しかった。

さて、もう1回読むかな♪