スティーヴン・ミルハウザー、『バーナム博物館』

 おびただしい数の出入り口を幾度もくぐり、おびただしい数の通路を幾度も過ぎ、あの部屋からこっちの部屋、こっちの部屋からあっちの部屋へ、散々さ迷ってようやっと最後の頁にたどり着いた。一つの部屋にも出入り口が二つある。或いは四つそれともそれ以上…。
 まず、物語の中に沢山の部屋がある。いや、部屋なんてほとんど出てこない作品もあるけれど、読み進んでいるうちに、出入り口と通路と部屋とがどこまでも繋がり合って終わらない…そんなイメージに取り憑かれた。閉ざされた部屋、開いた部屋。その眩暈感に参ってしまった。

 『バーナム博物館』、スティーヴン・ミルハウザーを読みました。


 短くて実験的な作品には、時々息苦しくなるような感覚すらあった。閉じ具合が怖いというか…。
 ここでは好きだった作品について、ちょっと書いてみる。 

 少し読みにくいかなぁ?という滑り出しであったが、「アリスは、落ちながら」→「青いカーテンの向こうで」あたりから面白くなった。 
 「アリスは、落ちながら」は、『不思議の国のアリス』の中のあの、“ウサギを追いかけたら穴に落っこちる”ところだけが、異様に引き延ばされた作品である。いったいどこまで落ち続けるのだろう…?と、読んでいる方までげんなりしてくるけれど、アリスの理屈っぽさがいかにもアリスらしくて、納得させられたかな。
 「青いカーテンの向こうで」は、映画好きな男の子が、ほんのひと時だけ映画館の中(スクリーンの裏側かな?)で不思議な体験をする話。まずここで、部屋から通路そしてまた次の部屋…という展開が出てくる。これはちょっとした少年の冒険もの(ひたすら見て聴いていただけか…。でもそこが面白いんじゃが)なので、楽しく読めた。 

 悪酔いをしてしまったのは、「探偵ゲーム」。
 弟の誕生日に合わせて顔をそろえた兄と姉がいて、さらに兄のガールフレンドまでいて、4人でテーブルの上のゲーム盤を囲んでいる。3人兄弟の中に他人の飛び入りがあって、いつもの兄弟間のバランスがちょっと狂っているみたいな印象もある。和気あいあいとは、すこぶる言いがたい雰囲気。そしてそのゲームが、探偵ゲーム。
 探偵ゲームには何人かの登場人物がいる。驚くことには、駒に過ぎないはずの彼らにも、ゲームをしている4人にはあずかりしるところでない物語があるらしい。ゲームをしている方の4人の心情、思惑と(途中から、両親のそれも入ってくる)、ゲーム内にいる6人の方のストーリーが交互に語られていくのだが、その間に何かしらの絡みがあるのかと思いきや…。うーん。
 実は私、この作品が好きだったのだと思う。どこがどう面白いのか自分でもよくわからないながら、何故かひき込まれるものがあって、だから悪酔いをしてしまった。部屋から部屋へ、そしてまた部屋へ、通路を歩いて出入り口をくぐり…。交叉する通路に、頭がぐらぐら。いささか鬱々としながらも、切ないような、誰かに同情的になっているときみたいな気分に陥りつつ読んでいた。誰に同情していたのだろう…? 好きと思いつつよくわからなくて、動揺したままの感想…。

 読みやすくて楽しめたのは、表題作と、「幻影師、アイゼンハイム」。
 結局“バーナム博物館”って、物語そのもののことでもあるのだろうか? 
 例えば私は、綺麗で品の良いものを眺めるのが好きだが、じゃあ実際にただ綺麗で洗練された物に囲まれていたら嬉しいかと言うと、全くそうではない。むしろ普段自分の周りにあるのは、ガラクタでいいくらいだ。胡散臭くてキッチュで、自分にだけ価値あるガラス玉のようなものたちでいい。だから、たちの悪いいんちきばかりで、胡散臭くて不道徳で醜悪なまやかし尽くし…のバーナム博物館が、どんなに一方では非難されても、多くの人々を魅了してやまないことに、我が意を得たりと頷くのであった。 
 濁りなく清らかなものだけでは、人は決して満足できない。さらに言えば私は、「でも、人魚は本物だぞ!(たぶん…)」と、ちっちゃく叫んでバーナム博物館を擁護する側の人でいたい。まやかしの中の、本物。

 「幻影師、アイゼンハイム」は、一番読みやすく鑑賞しやすかった。
 稀代の天才奇術師アイゼンハイムの奇術によって、何らかの境界(現実と非現実?虚構?)が侵されるという脅威が面白い。魅入られて夢中になった人たちは、無意識の内にはその不安を感じ取っていても、最後まで目を逸らすことが出来ない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )