goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

9月13日 エラ

2013年09月13日 14時00分22秒 | らんちゅう

わざとかけた舟のエラ病は、なかなか治りません。

一度、ほぼ治ったと思ったのですが、またぶり返しています。

これは、本命舟とは違いますが、本命舟が何かあってもという魚も入っているので気になります。

今日は、ほとんどの水を抜いて塩を入れ替えました。

水温は30℃近くなっているので、もう治ってもよさそうなものですが・・・。

 

らんちゅうの調子が悪いと、我々も気がめいってしまいますね~。

そこで、今日も買出しに行ってきました。

ツブ貝です。

らんちゅう友達に、大き目のツブ貝を甘辛く炊くとおいしいと聞いていたので、今日はそれをやってみます。

なかなかいけますね。

炊きすぎると尻尾まで出てきません。

 

定番の筋子をほぐして、いくら作りと、

お造り用の剣先イカと子持ち鮎も買ってきたのですが、写真はなし。 

鮎のお腹がはちきれそうになっています。

夕食のときに焼いていただきます。

今日は、いも焼酎の三岳と、日本酒の呉春も買ってきました。

よっしゃ~。

 

夕飯時には プリプリ。

 


9月11日 夕日

2013年09月11日 18時40分17秒 | その他

強制的にエラ病にかけた舟は3日目、 少しづつ良くなっているようですが治ったとも言えず・・・。

始めにかかった2舟は、完全に治りました。

タタキ池で治療している魚たちは1週間以上経っても治りません。

やはり、タタキ池での治療は無理なのでしょうか。

 

今日も夕方から山歩きしてきました。

生駒山から見た大阪平野の夕日です。

沈むにつれて色が赤くなっていきます。

写真にはきれいに写りませんが、実際はきれいでした。

 


9月9日 お宅訪問

2013年09月09日 17時43分08秒 | らんちゅう

午後に急遽、超ベテランさんのお宅を訪問してきました。

こちらの当歳魚を見せていただくと、我が家の当歳魚などまだまだ「お子チャマ」ですね~。

大きさもさることながら、カシラがもうできています。

こんな魚を見せられたらあせりますよね~。

一舟のうち、数尾がこれですから。

 

他の舟はといえば、

こちらにも有望なのが目白押し・・・。

一様に背だしが低くて、泳ぎがスムーズなのが印象的でした

 

3才魚も見せていただきました。

春にお邪魔したときより大きく立派になっていました。

 

動画もありますので、ご堪能ください。

 

画質をアップしてお楽しみください。

 

 


9月9日 効果てき面

2013年09月09日 10時57分43秒 | らんちゅう

エラ病にかかっていない最後の舟も、暖かいうちにかけておこうと思って、

昨日の夕方、エラにかかって治った魚を3尾、かかっていない舟に入れておきました。

 

こういうことは早く効果が現れますね

今朝には皆浮いてボーっとしていました。

舟を洗って、塩0.5%とグリーンFゴールドを入れて・・・。

水温が暖かいうちに治してしまいたいと思っています。


9月8日 今日も曇り

2013年09月08日 11時10分44秒 | らんちゅう

うっとしい天気が続いていますね。

暑くないのは良いんですが。

 

今日は、エラ病に掛かっていない舟から2尾。

 

これは、昨日UPしたうちの2尾目の仔とよく似ていますが違う魚です。

今年の腹は、こんな模様の仔が多いです。

やはり病気をしていない魚は良く太って元気そうですね。

 

そして

猩猩

猩猩も大事に残しておかないと!

この仔たちの母親は、猩猩に近い筒白の魚でしたが、掛ける雄との相性が良かったのか色々な模様の子ができています。

 


9月7日 今日の2尾

2013年09月07日 13時13分04秒 | らんちゅう

今日も曇りで、夕方から雨の予報です。

すっきり晴れてくれませんね~。

 

エラ病から回復してきている舟からの2尾です。

今日少し多めに食べさせたので、この魚はお腹がふっくらしています。

あせって急に食べさせると、また調子を崩しますから注意しながらですね。

 

同じ舟の仔でも、こちらはまだ細いしエラもしっかり閉じていない感じです。

もう少し日差しがあって水温が上がってくれるといいんですが・・・。

 

 


9月6日 鈴木東 当歳

2013年09月06日 10時48分34秒 | その他

やっと良い天気になりましたね。

朝晩水温が下がってきて、鈴木東当歳もカシラが出来てきました。

赤の入っていない浅葱色の乗った魚で、雌かなと思っていた魚ですが、写真に撮ってみると雄かもと思える仔も・・・。

尾が蛇の目模様になっていますね。 もっとドット柄にならないと!

カシラはなかなか良い感じですが、エラ欠けがあったり尾まくれがあったりします。

これは雌かも。

今年は孵化数も少なかったし、初めての鈴木東なので失敗もしましたが、来年は、良い魚を作りますよ。

 

こちらは、赤の入った魚たち、

 

鈴木東は、浅葱色に黄色い頭というイメージですが赤が入ってもきれいですね。

これはオスっぽいかな

どの仔もカシラが四角くなっています。

 


9月5日 涼しくなりました

2013年09月05日 10時47分36秒 | らんちゅう

病み上がりの仔たちから1尾です。

もう回復して赤虫もパクパク食べていますが、まだやつれています。

でも、こうしてエラにかかっておくと、次のときに心配しなくていいですね

 

塩も半分、薬の名残りも入っている飼育水での撮影ですので、水の色がクリアではありませんが・・・。

 

雨は十分すぎるほど降ったので、あとはさわやかな日差しがほしいですね~。

 


9月3日 久しぶりに

2013年09月03日 12時47分47秒 | らんちゅう

今日は、珍しく家で一人でまったりしています。

家に一人で居られることが、こんなにも精神的に落ち着くものとは・・・。 

 

のんびりと一人でらんちゅう鑑賞会。

面かぶり風の魚は1尾だけです。

尾が少し弱いんです。

 

こちらは短いタイプです。

なかなか太くて好きなタイプですが、もう少し赤が乗ってくれていたらね~。

 

あと一歩で猩猩やのに・・・。

背なりは、きれいやのに。

わずかな白が悔やまれますね~。

でも今年は、親まで残してみたい魚が沢山・・・。

こんなことを思いながら楽しんでいます。

 


9月2日 たこ一

2013年09月02日 13時54分32秒 | その他

久しぶりに「たこ一」に行ってきました。

涼しくなると「たこ一」に行きたくなりますね~。

子持ち鮎!

最近は鮎釣りにも行けないので、買ってしまいました。

本来は、子持ちにはまだ早いんですが・・・。

 

北海道産甘えび!

 

筋子!

これもまだ早いので高かったです。

ほぐして

お酒とみりんとしょうゆで味付けして・・・。

半日ぐらいして、だしを吸ってぷりぷりになったら食べごろです。

活けのカニも売っていましたが、さすがにまだ早いなと思って止めておきました。

 


9月1日 その2

2013年09月01日 13時29分55秒 | らんちゅう

エラ病の魚の写真ばかりでは面白くないので、エラにかかっていない舟の魚を写してみました。

そろそろカシラが出来て来たかなと思って、写真を撮ってみましたがまだまだですね。

 

次の魚は以前にもUPしていますが、最近色が濃くなってきました。

模様はきれいなんですが、ちょっと長すぎですよね

まあ、カシラも赤くて長いので・・・。

 

今日の写真でもわかりますが、

白勝ちの更紗の魚は目の上というか目の周りが青くて、色目も赤が濃くて、

赤勝ちの魚は目の周りが黒くて赤色もオレンジ系ですね。

何か関連があるのでしょうか

先日UPした白い魚も、目の上は青ばかりです。

 


9月1日 回復

2013年09月01日 09時53分11秒 | らんちゅう

やっとエサを欲しがるようになってきました。

メダカのエサをほんの少し与えています。

やつれているので、これからまた徐々に仕上げていかなければいけません。

この舟がエラにかかった三日後に他の舟もかかり、もうひとつのタタキ池も今日エラになりました。

しぶきが飛ぶだけでもエラになりますね~。

少し離れたところに置いているもうひとつはいつ罹るのかなあというところです。