goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

6月8日 菌糸ブロック

2012年06月08日 20時30分41秒 | オオクワ

オオクワのペアが、カジっては卵を産んでいる産卵木が、かなり激しい状態になっているので、もう明日にでも割り出してみようと思っています。

2日前に注文していた、菌糸ブロックが届いたので、今晩はプリンカップに詰めておきました。

15個作るつもりが、数えてみると17個になっていました。

明日割り出して、幼虫が何匹出てくるかで、足らなければもう少し作らないと・・・。

菌糸ブロック1個の半分も使わずに17個のプリンカップができました。

 

最初に、このカップに入れるのは、小さい幼虫の様子を確認する為で、

頭の大きい個体を選んで飼育するため等、幼虫の状態を確認しやすい小さい容器に最初は入れておきます。

元気に育つようであれば、次は菌糸ビンに入れていきます。

4つの菌糸ブロックの残りの3個半は、その菌糸ビンを作るためのもので、明日はビン詰めをしようと思っています。

ひとつの菌糸ブロックで800cc ビン、4個はとれるかな・・?

 


6月6日 稚魚と蘭

2012年06月06日 13時57分48秒 | らんちゅう

今日は5時半に起きて、朝ごはんも食べずにミジンコを採りに行ったのに全くいてなくてがっかりです。

でも、まあこんなこともあるかと気を取り直して・・。

稚魚達の水替えと選別、

 

まず我が家で一番大きい、5月4日孵化の仔

200尾

1ヶ月になりますね、

一度軽くエラにかかって、 今は元気ですがまだ少しエラの膨らんでいる仔も・・・。

 

次は5月7日孵化の仔

500尾から30減らして470尾

この子達、これからエラの時期ですから特に気を付けて早期発見早期治療ですね。

 

他に5月14日孵化の仔が100尾

 

次は5月16日孵化の仔

選別して、300から200尾へ

掃除した舟に戻したところです。

画像UPするのを忘れていました。

 

次は5月26日孵化の仔

250尾、 まだこんなに小さいです。

 

そして、

これは、背びれがありますよ~。

友達から貰った四国オランダ10尾。

6月3日の大和郡山の競りで買ってきたそうです。

長手で四角い頭の四国オランダ、欲しかったんですよ

 

そして富貴蘭、西出都の花が咲きました。

 

まだまだ咲いてきます。

ピントを合わせるのが難しいですね。

 富貴蘭の花は、すごく良い香りがします。

特に朝晩はすごいですね

他の鉢も花芽を着けていますので、これからどんどん咲いてきます。

 


6月3日 潮干狩り

2012年06月03日 17時18分32秒 | その他

行ってきましたよ、潮干狩り

朝の6時半出発で、伊勢まで往復380km。

伊勢神宮のお膝元、 五十鈴川での貝ひろい・・・。

伊勢インター間近の伊勢自動車道ですが、クルマも少ないです。

道中は、雨が降ったりやんだり晴れたりで変な天気です。

 

約2時間半で着いた所はこんなとこ。

雨でなくて良かった!

 

水のあるところでは漁師さんが専用のカゴでジャラジャラ掬ってます。

水の引き始めはぬかるんで足が埋まって、嫁はんはこけてしまいジャージはドロドロ・・・、でも着替えて置いてよかった。

黒豆じゃないですよ

掘っていったら次々とアサリが出てきていくらでも採れます。

でも腰が痛い・・・。

ここは地元の人が多い感じ。 ここを教えてもらったのも元地元の人です。

 

持って帰った海水を入れると、作った塩水と違って断然よく水を吐きますね

砂が抜けたら、酒蒸し、お味噌汁ですね。

楽しみ

 

 


6月2日 水替え選別

2012年06月02日 13時30分15秒 | らんちゅう

早くも6月ですね、今年もあと1ヶ月で半分終わり。

今は、せっせと水替え選別エサやり・・・。

稚魚も大きくなってきたので、シーズンオフに作っていたカゴが使えるようになりました。

こうなると水替えが楽になります。

オーバーフローの配管を抜いて、

側面や底を手でこすりながら最終ここまで水が抜けます。

あとは、ホースで新水を入れながら排水でほとんど入れ替わり、

稚魚達も掬わずにすむので、負担も少なくてすみます。

もうひとつの舟も同様に・・・。

楽になりました。

 

調子が悪いといっていた3歳魚もたいしたことはないんですが、かといって絶好調でもなく・・・。

産卵疲れもあるのでしょう。

 

他に

これらはほとんど200筋、でかいのは200筋5才。

1尾だけ腰白は天王寺系。

これらも調子が悪いと思っていたが、そうでもなくて・・・。

 

会の2才魚もまだ沢山いてます。

来年の種用に、この子達を一番大事にしないと 

 

明日は、潮干狩りにいってくるぜェ~~