前回UPの1番腹は、どうも背なりが良くないみたい。
今日のは、1日遅れの二腹目の仔です。
前掛かりはないですが、こちらの方が背なりは良さそう。
この時期の仔は、走り回って写せないけど指を入れると少し落ち着きます。
ついでに指の上に乗せてみました。
まだまだ小さいです。
前回UPの1番腹は、どうも背なりが良くないみたい。
今日のは、1日遅れの二腹目の仔です。
前掛かりはないですが、こちらの方が背なりは良さそう。
この時期の仔は、走り回って写せないけど指を入れると少し落ち着きます。
ついでに指の上に乗せてみました。
まだまだ小さいです。
我が家で一番大きい仔
4月22日産卵27日孵化の仔です。
色変わりが始まりました。
色模様にはこだわらないとは言いながらも、
この時期はやはり面かぶり出来てくれと思ってしまいますね。
この頃は、エサを与えれば与えるだけ食べる感じです。
80L 二舟に150尾づつぐらい入っていますが、もうそろそろ良いものを選り出して一舟150にしたいところです。
18日の地震、大阪は大阪でもこちら東部大阪は大した被害はなかったのですが、北部大阪はかなりの被害があったようで心中お察しいたします。
地震に追い打ちをかけるように昨日は大雨!
いやになります。
雨の後は、酸性雨なのか水が傷むので、今日はらんちゅうプラ舟からメダカの鉢すべて水替えしました。
一番小さい仔、5月18日孵化の仔
今日の水替え選別で、100Lに600尾になりました。
なかなか良さそう!
3才以上のタタキもドロドロになっていたので水替え
3才でも大きさは色々
1尾、排水パイプに吸い込まれて鱗がとれてしまい、まだ再生していない魚も写っています。
メダカも水替えしたので・・・、
次のメダカは、あかり(改)に夜桜を掛けたものの仔ですが、ここまで来るともう自家産と呼んだ方がいいのかも?
なかなかいい表現になってきました。
このオレンジは成魚になるともっと赤くなります。
次はもう少し体外光を伸ばしたいですね。
最後は、猫の「ルナ」
長毛種は暑くなるとかわいそうですね。
暑苦しそうなので、今日はシャンプーをしておきました。
すっきりしましたよ。
4月27日孵化の仔の水替えをしました。
この頃は、ほぼ5日ごとの水替え
大きくなるにつれていい仔は少なくなりますね~。
この舟(80L)に150尾で、5~6尾良いのがいればいいところかな?
一番腹でもう一舟も水替えしましたが同じようなもの。
日に日に遅く産まれた小さい仔に期待するようになります。
まだ、5月18日孵化の小さい仔が1000尾以上いてますからね。
メダカは順調で、今年は良い仔たちが出来ました。
いろいろなタイプが出来ているので見ていても楽しいです。
ハウスネームが付けられるような独特な仔を作りたいですね。
ルナの昼寝も・・・。
皆様も水替え選別でお忙しいことと思いますが、我が家も毎日どこかの舟の水替え選別をしているような状況です。
今日も水替え選別をして80Lの舟に192尾にしました。
減らし過ぎたかな。
良さそうなのを拾って写してみました。
天気が悪いので、きれいに写りません。
大きくなるにしたがってアラが目立ってきますね。
今日は、久しぶりにノルウェージャンフォレストキャットの「ルナ」も・・・。
床に寝そべっていると、毛皮の敷物のよう。
避妊手術してから、太り気味で・・・。
小さくて可愛らしかったころは一瞬ですね。
起きていました。
階段では、なぜかきれいに撮れます。
あと
何年か前に息子が母の日に送ってくれたユリが、今年もたくさん咲きました。
一度植え替えをしたっきり、植え替えしてないなあ。
今日は雨と強風ですが、ガレージの中で水替えと選別
選別前
これは2腹目の仔
4月28日孵化なので孵化後約1カ月
始めは良いものを拾っていたけど200まで拾ったとき、もうきりがないので悪いのをハネる方法に変えて終了しました。
あまり減っていない、900尾ぐらいかな。
皆さんはどちらの方法で選別されているのでしょう?
今日は雨なので、室内で育成中のメダカちびっ子でも。
カブキの稚魚も大きくなってきました。
何百も採ってもなかなか綺麗な仔は出来て来ませんが・・・。
普通のカブキはこんな感じですね。
体外光はもっと伸びてくると思います。
白カブキも出来てきます
天気が悪いのできれいに写っていません。
ベージュぽい地色の仔も
1尾だけきれいな仔ができました。
この仔を使って次の代にもっと綺麗な仔をと狙っています。
4腹目、我が家で一番小さい仔
5月18日孵化の仔の初水替え。
3腹目は、ほとんどスボばかりでどうしようもないので15尾だけ拾って流しました。
あまりにも小さいので今回は選別なし。
フナ尾とかは少ないようですが、開きはどうかもう少し大きくならないとわかりませんね。
今年は、鈴木東も採ったので・・・。
といっても、もう11尾しか残っていないけど。
形も良くて背中に浅黄色という魚はなかなかできません。
前回、藻がはびこって稚魚の口に入り危険危険と言っていましたが、
そういえばスポンジフィルターを入れたらどうかなと・・・。
毎年入れていましたよね、1年前のことを忘れるような歳になりました。
これで何とかなりそうです。
さて表題の3才魚です。
いまだに小さくて2才魚よりも小さいですが、なぜか好きな魚です。
大きくなってほしいけど無理かな?
内臓が悪いのかな?
でも元気で少しづつでも大きくなってくれればそれで良いです。
今日は、午後から日差しが強烈で焦げそうです。
プラ舟はすぐ青水になるし、藻がはびこってきますね。
ちびっ子の口から出たり入ったりしてのを見ると早く水替えしなくてはと焦ってしまいます。
4月28日孵化の仔を撮ってみました。
あまり変わり映えしません。
3000ぐらい居てたのを、前回数えながら選別して1380にして、
昨日の水替えで減らそうと思っていたけど極端に悪い仔は居てないので80減。
1300尾が140Lの舟に入っています。
毎年、この時期には希望を持っているけど秋になってがっかりするんですよね。
先日、息子が送ってくれたカーネーション
開いてきて豪華になってきました。
4月27日孵化、29日泳ぎ出しの一腹目を5月9日に水替え
この時は選別なし。
今日5月15日に初めての選別をしました。
1500尾ぐらいと思います。
初めは少しづつ掬って悪いのをハネていたけど、直射日光に後頭部を照らされて暑くて暑くて・・・、
後半は良いものを拾う方法に切り替えてやっと終わりました。
残したのが1000尾ぐらいです。
こうしてみるとまだハネもはいっていますが、次の選別時に・・・。
最初の選別が終わると一安心、ほっとしますね~。
でも、明日はまた二腹目の仔の水替え選別が待っています。
こちらは倍の3000ぐらい居てますから大変です。
今日も産卵があったし、これからは毎日どこかの舟の水替え選別で忙しくなります。
沈んで見えないと言っていた稚魚たちですが、青水が澄んでくると見えるようになってきました。
一面にびっしり居てます。
底の方にいてもわずかに浮いて泳いでいるので大丈夫ですね。一安心です。
今日は久しぶりにメダカでも。
これは、「めだかのビーンズ」産「azuma系ロングフィン」です。
スワロー系とかヒレ長のようにすべてのヒレが伸長するのではなくて、オスの背びれと尻びれのみが伸びるタイプ。
これが好みのタイプ!
ちなみにメスは伸びません。
下画像がメス。
頭部は、金色に近い光をしています。
横見も
今年はこれを増やそうかな。
あちこちから4腹採ってまだまだこれから・・とかいう声が聞こえてくるのに、我が家は3腹でおしまい。
というか、産む魚は居てるのに産ませる場所がない! つらいですね。
3腹目の卵
もう明日にでも孵化しそう。
初めの二腹の稚魚たち、孵化して順調に泳ぎだしていたのに、
ブラインを与えてから泳ぎだしていた仔まで沈んでしまって・・・。
どうなっているのか、水は青水で底の状態がわからないし。
今年は何か変。
何とか場所を作ってもう一腹採っておかないと、先の仔はどうなるかわかりません。
4月22日産卵27日孵化の仔と4月23日産卵28日孵化の仔が泳ぎだしてきた。
でも、青水がきつくて稚魚が見えないほどです。
産卵後のプラ舟がこんなに青水になったのは初めて。
1日違いの孵化でも泳ぎ出しは同じようなもの。
産卵藻とシュロを洗って乾かしておきました。
もう一腹採っておきたいですね。
昨日産んだらんちゅうの卵
見えにくいですが、かなりの数です。
今朝産んだところは直射日光が当たらないようにしっかり蓋をしています。
室内メダカ部屋は
こんな感じで容器がどんどん増えていったので減らしていかないと世話ができません。
同じ部屋に置いている
これは鈴木アズマの稚魚
4月1日産卵、7日頃孵化。
数はものすごく少なくて300ぐらい。
オオクワも
ペアをセットしておいたら、産卵木をかじり始めているし、
下の段の菌糸ボトルの幼虫は、メスは早くもサナギ室を作り始めているようす。
オスはまだです、まだまだ食べて大きくなってもらわないとね。
外のメダカ
たくさん卵を付けるようになりました。
あれもこれも一度に始まるから身体がいくつあってもという感じ。
おまけに嫁はんが右肩の骨折で何もできないので、家事全般まで回ってきてホントもう大変です。
二腹仕掛けていたのに産んだのは一腹だけ。
もう1尾は明日に期待です。
朝5時過ぎ、産卵が始まる前の様子です。
その後お手伝いして確実に産ませておきました。
紅白のオスは良かったのですが、猩猩のオスは少ししか精子を出さなかったので隣の舟の4才のオスを使いました。
さすがに4才は沢山出しますね。