一緒に動画も撮っていたのでUPしてみました。
水替えした後、少しエサを与えたら走り回っています。
2016.9.10 2才魚
最近、変化しているような。
一緒に動画も撮っていたのでUPしてみました。
水替えした後、少しエサを与えたら走り回っています。
2016.9.10 2才魚
最近、変化しているような。
当才魚のエラ病ですが、良くなったと思ったらまた悪化したり・・・で、
かかっていなかった一舟も昨日からエラ病です。
これで当才でエラに掛かっていないのは、すでに治った研究会帰りの5尾のみ。
あとはすべてエラ病でボーっとしています。
エラを閉じて浮かんだまま。
昼になって水温が上がってくると少し動くようになってくるけど、朝晩の水温低下がこたえるようですね。
生気のない魚の画像ばかりでは面白くないので、元気な2才魚でも。
水替え直後です。
今の時期カシラが出来てきていないと勝負にはなりませんね。
冷え込んで来たら出来てくるとよく言われていますが・・・、
我が家など、形のいい仔は居てない上に色模様も残念。
それにしても、まだお腹が出ていますね~。
問題外! と教育的指導を受けそうです。
10月からは絶対に絞らないと!
めだかも難しいですね。
ご近所さんから頂いたりして、種類も増えてるんですが・・・、
三色錦と魔王
三色錦が三色にならない。
めだかも一緒で沢山育てて選別して、いい仔を残していくということかな
昨日の朝発見したエラ病の当才魚たち、
今日は泳ぎまわっていたのでメダカのエサを少し与えてみると喜んで食べています。
もうほとんど大丈夫です。
下のタタキの仔も同じような状態です。
早期発見、早期治療が大事です。
塩とアグテンでも治りますね。
血走っていた3才魚はアグテンよりマゾテンの方が効くようです。
昨日テレビでベニズワイガニの初セリと報道していたので久しぶりに「たこ一」に行ってみたけど売っていなくて、
代わりにズガニ、岩ガキ、ボタンエビと海ブドウを買ってきました。
ズガニシーズンにはまだ早いですね、甲羅の内子は入っていません。残念。
岩ガキ
開いてないものなので、ちょっと苦労しますが・・・、
2枚貝の合わせ目に無理やりナイフを差し込んで、うまく貝柱を切ればじわっと開いてきます。
生食OKなのでレモンをしぼって・・・
ボタンエビ
海ぶどう
明日は定期的な通院日で、採血の日なのであまり飲めません。
これがつらいですね~。
朝起きてエサをやろうと思ったら隅っこに固まっています。
下のタタキの当才も
前日に水替えしたところだけエラ病になっています。
朝晩水温が下がってきたのでエラになりやすいのでしょう。
塩0.5%とアグテンを入れておきました。
観パラはもう少ししかないので、まだかかっていない舟用に残しておきます。
隣に置いている舟でも
こちらはエラになっていません、茶水になってバクテリアが効いているからでしょうか?
別のちびっ子プラ船も
元気です。
その隣に置いている研究会帰りの魚は
治っているようでも1、2尾まだ完全復活ではないような感じです。
もうしばらく隔離ですね。
治療中の魚は他にも
3才魚、 バケツに隔離して治療中
右胸ビレの付け根が充血しているので、これも少しきつめの塩とアグテンで治療中。
2才魚は元気です。
昨日の動画の魚が入っているタタキ
日当たりの良いプラ舟に入れている2才魚
3才のメス魚1尾も一緒に入れています。
今年も産んでくれて、いい仔を出しそうな予感がする3才なので日当たりの良いところで大事に育てようかなっと。
元気が一番です。
台風の影響で雨が降るとの予報なのに降らなくて、おまけにめっちゃ熱いし・・・、
らんちゅうネタもないので、2才魚の動画を撮ってみました。
2才魚の一部です。
2才になると尾も弱くなるし残念な結果になって来ますね。
当才時に良い魚と2才になってから使える魚が居てるので、あらかじめこれは当才用これは2才用とわかって飼育しないといけませんね。
昨日の研究会、私の魚は3等に4尾入っただけで惨敗でしたがそのあとの懇親会で飲み過ぎて報告が遅くなってしまいました。
すみません。
しかしまあ、なぜこんなに面更紗ばかりというぐらい綺麗な素晴らしい魚が集まっていました。
受付風景、
特販魚、相変わらず人気です。
魚溜り
皆さん、水温合わせをしてから1尾づつ入れていきます。
こんな魚が集まっているので入賞は厳しいですよね。
審査が始まりました。
まず一つ上の洗面器
私の魚もここまでは来たんですけどね~。
手前で泳いでいないのがそうです。 家では元気に泳いでいたんですけどね。
今回も色々教えていただきました。
背なりのこと、飼い方匹数のこと・・・、分かっていたようで実際は分かっていなかった、実践していなかった。
いい勉強会です。
それでは優等1席から
優等二席
優等三席
優等四席
優等五席
速報も貼り付けておきます。
いい勉強になった研究会でしたが、それにしても明日からどう飼育していこうかとずーっと考えています。
まだまだ分からないらんちゅう飼育、奥が深いです。
最後になりましたが、昨日の懇親会でご一緒した会の若手のホープ「夢心」さんのブログをご紹介します。
リンク、ブックマークに追加しておきます。
素晴らしい魚を託されて熱意をもって飼育されています。若い方は将来に夢があるので楽しみですね。
よろしくお願いいたします。
いつもの水の状態はこんなものです。
魚は見えません。
いよいよ明後日は日本愛らん会の研究会なので、きれいな水にして・・・、
ここと
ここから6尾選んで別の舟に入れておきました。
当日に5尾選んで連れて行きます。
なかなかこれはという魚は居てません。
日本愛らん会 研究会
8月28日(日)
午後1時~4時(受付12時から)
弁天町オーク200(2階オーク広場)
らんちゅうに興味のある方は、見学されてみては如何でしょう。
小さい方の仔の舟からです。
今日もまた太りすぎですね~。
昼ご飯を食べた後ですから。
といっても、いつも食べさせているから朝起きたときだけですね、すっきりしているのは。
洗面器に入れると走り回って写せないけど、手を入れるとおとなしくなります。
なんでかな? 落ち着くのかな?
連れて行く仔は、洗面器に掬いまくって馴らしておかないといけませんね。
スムーズに泳げるように。
こうして写真を写しておくと、来年の今頃になって大きさはどれくらいとか仕上がり具合はとか参考になりますからね。
飼い込み過ぎですよね、わかっていて飼い込んでいます。
尾の右側に赤があればなあ・・、の仔ですね。
もう1尾
これも太り過ぎ。
皆、朝から食べたところですから。
尾の抱えている感じはいいと思うんですが。
もう1尾
鼻白がおしい!
でもまあ2才以降は大丈夫でしょう。
こんなことをして癒されています。
暇そうに見える我が家も実はいろいろあるんですよ。
気分転換も必要ですからね。
今年の仔は白地が綺麗です。
面更紗も沢山出来て・・・。
特にハネ魚水槽から沢山出来てきています。なんでかな?
模様も形も完璧というのは居てませんが、それでも色艶で楽しませてくれますね。
種魚に良さそうなのを残していかないといけません。
このところ小さな当歳魚ばかりなので、久しぶりに2才魚をUPしてみます。
2才の秋までもう少し。
2才の秋になると本来の姿になってくると言われているので、その時の姿を見てみたいですね。
白も綺麗なんですが、写真にとるとなぜかあまり映えません。
この魚、 カシラの形の好き嫌いはともかく、
オス親に似てきました。
これはうちの魚ではありませんがオス親の1尾。
時々親に似た特徴も出来てくるんですね。
いよいよ、あと2週間で日本愛らん会の研究会ですね。
そろそろ候補魚選びをしないといけません。
今日は大きい方の仔から掬ってみました。
連れて行く仔は載せられないので、連れて行かない仔の写真です。
サイズは大きすぎるぐらいでしょうか?
何かアピールできる魅力があれば、片手が白くてもいけるとは思うんですが、普通の魚では上の洗面器にはあがれませんしね。
この仔、上見はいいと思うんですがね~、腰がでているので残念ながら不参加です。
この頃は、ハネ魚水槽を眺めては使える魚は居てないかと探しています。
自分で、敗者復活水槽と名付けているハネ魚水槽!
掬ってみて良さそうならとりあえずこの80Lプラ舟へキープ。
小さい小さい魚ですが、4~50尾になりました。
青水で見えないので
少し掬ってみました。
当時、小さい青子を選別していてある程度選別するとしんどくなってきて最後の方はえいやーっと流してしまっていたんですね。
それを今年は、ハネ魚をアクリル水槽に残していました。
色が変わってくると、多少尾が悪くても見られるものなんですね。
こんなことをして遊んでいます。
今年は、面更紗もそこそこ出来てきているけど、じっくり見ると会に使えるような魚は居てません。
小さい仔の舟からです。
形も模様も良いというのはなかなかね~。
普通~に良いというだけでは、会では通用しませんからね。
他に1尾いいなあと思う仔が居るんですが、カシラの赤が抜けそうなんですよね。
もってくれ~、お願い
でもまあ、まだまだこれから抜けたり増えたりしますからね。