goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

1月30日 ディスカス

2011年01月30日 17時52分41秒 | ディスカス

今日は寒い1日でした 。

昨日のモミジの枝の矯正をしようと外で頑張っていましたが寒くてどうにもならないので、間に木を挟んで突っ張っておきました。

このところ寒すぎて歩くのも止めていますが、無理に歩き回っても身体に悪いかなと勝手に考えています。

 

ディスカスは 冬場になると調子がよくなりますね。

産卵も冬場が多いですし・。

南米アマゾンは地球の間裏なので季節も日本と真逆なのでしょうか。

 

 

約1年前に生まれた仔も5尾だけ残っています。

動画の中の小さい仔です。

本来ならもっと大きくなっているはずですが、大人たちと一緒にしているので遅いですね。

別飼いしてやれば大きくなるんですが・・。

 

右のほうでは、吸水パイプを産卵等に見立てて雌1尾に雄2尾での小競り合いが始まっています。

ペアにしてやればすぐに産卵です。

 

 


1月27日 ディスカス

2011年01月27日 20時17分25秒 | ディスカス

ディスカスのウロコは小さいです。

これだけアップにしてやっとわかるぐらいで、らんちゅうのウロコとはかなり違いますね。

ディスカスは目が赤いのが好まれます。

 燃えるようなトマトレッドがいいですね~。

 

 

これはワイルド(原種)イナヌです。

 

ディスカスのワイルド(原種)はブラジルアマゾン川の、採れた地域の名前で呼ばれています。

5番目のバーチカルストライプがヘッケルディスカスのように太くなってきています。

もっと太いと、いい感じになるんですがねえ。

 

ワイルドはブラックアーチが黒々としていていいですね、改良種になるとブラックアーチがなくなっていくのはなぜなんでしょう?

 

 この魚は、最近納豆菌ブロックの廻りをテリトリーにして発情しているようです。

雌のように思うのですが、ディスカスの場合は判別が難しいです。

 

 

同じイナヌでもこちらは表現型が違います。

それぞれが個性的、何でも個性的なのがいいですね。

 

 

ちょっと気分を変えて

東大阪市にある、府立図書館です。

ここは、廻りの樹木が新緑のときとか紅葉の時には図書館の建物とマッチしていい感じですよ。

 

こちらは生駒山を望む風景です。

阪神高速、大阪市内方面行き渋滞していますね。

今日は雪がチラチラしていました。

もう寒いのは十分ですネ、 早く暖かくなって~。

 

 


11月21日 ディスカス

2010年11月21日 15時28分53秒 | ディスカス

 

今日は近所のらんちゅう友達と、そのまた友達のところへらんちゅうを運んで行き、皆でわいわい言ってきました。

そのときにアクリル水槽をもらう約束をしたのですが、これがまた大きくて1500×700×700

台と濾過槽付ですのですごい大きさになります。

我が家のような小さい家には、どこに置けばいいのか。

置き場所を考えてからでないといただけません。

でも大きな水槽でディスカスもしくはアロワナが悠々と泳ぐ姿を眺めるって、いいでしょうねえ。

 

 

さて、今日は久しぶりにディスカスです。

冒頭の画像はAQUA JAPAN さんのディスカスで、確かレッドターコイズやったかなあ。

 

次はワイルドのイナヌですが、この仔は最近ご機嫌ななめです。

 

これもイナヌでこちらは上機嫌・・、左が上画像のイナヌです。

 

次はグリーンクロスです。

 

クロスにしては、グリーンっぽさがよく残っていますね。

私は、ワイルドグリーンの繊細な色の表現とトマトのような目の赤さが好きです。

 

 

これはモルフォです。

ディスカスは目の色で状態がわかります。

 

 

 

 

 


10月31日 ディスカス

2010年10月31日 18時00分40秒 | ディスカス
10月も今日で終わりですね。

今年もあと2ヶ月、あっという間です。

今日は午後から雨が降ってきました。

嫁はんがクルマに乗って出かけているので、空いたガレージで私はゴソゴソしていました。


冬場になると熱帯魚シーズンですね。




午前中に室内水槽の水替えをしました。

ディスカスはPHが4.2から4.3になると、半分ぐらい水替えをしてPHが7前後になります。

差が大きすぎますが、3日で4.3まで下がってしまうので、このペースでしかしようがないです。

これではピートは入れなくてもいいぐらいですね。

でもいまだに入れています。












ディスカスは発情期が一番きれいですね。

下画像の仔も産卵、子育ての時は本当にきれいでしたが、この頃は精彩がないです。







このちびっ子は、うちで生まれた仔たちです。




もう10ヶ月ぐらいになりますので、もっと大きくなっていなければいけないんですが、混泳水槽では無理ですね。

まあ元気なら良しとしましょう。


9月12日 その2ディスカス

2010年09月12日 22時48分21秒 | ディスカス
久しぶりにディスカスです。

このところらんちゅうばかりで、ディスカスはどうなっているの?という人もありますので、久しぶりにUPしてみました。







皆元気です。

この頃は暑くて、ヒーターは必要ないぐらいですね。




これはワイルドグリーンとコバルトのクロスですが、ちょっと臆病なので普段は奥のほうにいてます。




右側の魚もコバルト、ワイルドクロスですが、こちらはコバルトのほうが勝っているようです。

表現型が違いますねえ。

やはりグリーンの血が多く残っているほうが雰囲気がいいですね。




8月16日 ディスカス

2010年08月16日 22時53分22秒 | ディスカス
このところらんちゅうばかりで登場していないディスカスですが、手を抜くことなく世話はしていますが、なんとも暑い季節ですので・・、熱帯魚は暑いです。




このところの暑さでヒーターは通電しなくても十分30度は保っています。

電気代が助かっていると思いきやその分クーラーの電気代がすごいことに・・




室内らんちゅうを外に出したので空いた水槽に、我が家産のちびっ子ディスカスと他の小さめのディスカスを入れてみたんですが、ビビッてしまってうまくいきません。

水質が悪いのか、ろ過が悪いのかよくわかりませんが、ビビリすぎるのでまたこの超過密の水槽に戻したら皆落着いています。

せっかくのびのびとさせてあげようと思ったのに、ディスカスはわかりませんね。

新たな水槽を立ち上げるというのは難しいものですね。


4月25日 ディスカス

2010年04月25日 09時27分56秒 | ディスカス


ディスカスは普通1対1のペアになるものですが、過密状態ではそうもいかないのでしょうか。

1尾の雌(プレミアムファンタジー赤)に、雄3尾がアピールしています。

モテモテの雌ですね~。


昨夜産卵が始まったところ、3尾の雄が自分がお相手だといわんばかりに、競って登っています。
そこに、また別の雄(青)が卵を食べようと突っ込んできています。

もうぐちゃぐちゃです。

他にも雌はいてるのに、なぜこうなるんでしょうね?






4月8日 ディスカス

2010年04月08日 20時54分15秒 | ディスカス
ディスカスも調子が良いときはきれいです。

グリーンも色々で、こういう黄緑の発色をするグリーンもいますね。

最初の頃グリーンとブルーディスカスの違いがわかりませんでした。




これはブルーディスカスです。

どこがブルーなのかな?という感じですが、グリーンディスカスと違うというのはわかります。




改良種たちは、相変わらず萌え萌えです。







オアシスさんのレッドヘッケルです。



赤が出てきました。

ここの魚は皆、飼いやすくて、大きく元気に育ちますね。





大きい方のイナヌです。



この魚も尾を黒くして萌えています。

大きいんですが、腹ビレの形からすると雌のようですね。

お気に入りの雄がいないので不満そうです。


皆このように元気にしていても、次の日には調子が悪くなることもあります。

小さな水槽のなかの世界ですのでできるだけ良い状態を保って、ディスカスたちに気持ちよく過ごさせてあげたいですね。

3月2日 ディスカス

2010年03月02日 20時07分30秒 | ディスカス
久しぶりにディスカスです。

3枚減って14枚になった水槽に、ちびっ子が10尾ほど入っています。

ちびっ子たちは大きな大人に揉まれて大変ですが、それでも水質の良い水槽の方が元気になってきています。




この水槽の右側の吸水パイプには、今も卵が産みつけられていますが、このメス1枚にオス3枚が争奪戦のバトルを繰り返しています。
モテモテのメスですね。

この動画はコンデジの動画ですので画像が荒くてすみません。

私のデジイチには動画機能がついていませんので・・。



動画撮影時のPHは4.13でした。


まもなくPH3台に入りそうなので、これではさすがに水替えをしないといけないな、ということで水替えをして、以下の画像はその後のPH6.24になった状態です。








ちびっ子、頑張っていますね。




アロワナも元気にしていますよ。



こちらも今日水替えをしたんですが、水槽内をスポンジで掃除するときが、ちょっと怖いです。
まさか噛みつかれることはないでしょうが、暴れそうになるのと、飛び出さないかと心配しながらのガラス掃除です。

実際暴れますから・・。

2月17日 感染症

2010年02月17日 09時30分59秒 | ディスカス
一昨日の晩にペアを別水槽に移動したところですが、移動したその日は少しビビッているぐらいで産卵塔もみつめていたので、まあ大丈夫かなと思っていました。


丸1日経過した昨日の夕方、家に帰ってみると親の体表が白い粘膜で覆われ、一部粘膜が剥がれかけているような、なんとも痛々しい状態になっていました。こんな状態でも♀親は産卵等をみつめていました。健気ですね。雄は端っこで固まっていましたが。
この水槽は、それまでらんちゅうを入れていたものなので、入れ替えるときにはお湯を入れながら水槽も濾過槽もきれいに洗ったつもりでした。そこに混泳水槽のバクテリアウールを移植し、水も混泳水槽の水を3分の2入れて、万全を尽くしたつもりでしたが・・。
細菌性の病気やと思います。何かのきっかけで爆発することがありますね。たった1日で蔓延していました。

急いでエルバージュと塩を投入しました。
その後、半分以上水替えしてもう一度エルバージュを少し入れておきました。
これで2時間ぐらいしたら、白い粘膜も剥がれてきて活気が戻ってきました。
水槽移動の場合は怖いですね。




こんな状況ですので、まともに孵化するとは思っていませんが、やはり数が減っています。
これは今朝の画像です。今回も真っ白なアルビノがいてますね。

床に落ちているのは白いのが多いです。アルビノは弱いんでしょうか。




白い仔は全身真っ白ですが、その他の仔もお腹以外は白いように見えますね。

今回はいろいろありましたから、ダメでしょうね。

うまく体着すれば良いのですが、数が少なければ次回に期待ですね。


2月14日 失敗しても

2010年02月14日 20時08分54秒 | ディスカス
先日孵化したアルビノは、泳ぎだしと共にいなくなってしまいました。

しかし、このペアはまた産卵しました。

失敗しても、失敗しても繰り返し頑張る姿はけなげですね。


失敗の原因は飼い主のせいなのにね~。




こうなると、私もほおってはおけません。

ちびっ子が大きくなったら入れようと思っていた60cm水槽を、このペアのために夕方になってセットしました。

1日ろ過を廻して、明日の晩に卵の着いた産卵塔と親魚ペアを入れてみます。

1日経過ぐらいが卵も安定しているので大丈夫と思いますが、ペアがすんなり馴染んでくれるかどうかわかりません。

まあ今回ダメでも、また1週間後には産みますし、せっかくのペアですからペア水槽で集中させてあげましょう。

お陰でらんちゅう達は外に行くことになってしまいました。

もう少し暖かくなってからの予定でしたが、仕方ないですね。









ちびっ子たちは数は減ってきていますが、何とか残っています。

まあ程よい数になってきたというところです。





室内ばかりでなく、外にも眼を向けないとね~ということで、

久しぶりにクルマを洗ってワックスを掛けたと思ったら、明日はまた雨のようです。




良い天気の日には、たまにはどこかドライブに行きたいですね。







たまにはエンジンも高回転廻さないと、通勤だけではくすぶってしまいますね。

2月11日 ディスカス

2010年02月11日 20時52分31秒 | ディスカス
この色はエルバージュが少し入っています。

隣のワイルドがちょっとディスカスエイズのような白カビが見えたので、念のために入れておきました。

大丈夫のようですが・・。



昨日ディスカスの卵が孵化したといっていましたが、その仔をじっくり見ていると白っぽい子がいてるんですよね。



今日は、この孵化したてのチビのことです。



もっとじっくり見てみると、どう見ても真っ白な仔が10数尾いてます。

ひょっとしてアルビノ??



ということで両親の購入先であるアクアショップオアシスさんのHPにメールで問い合わせたところ、♀のプレミアムファンタジーも、♂のドリームファンタジーも、ファンタジーと名のつく魚はアルビノの血を持っているということでした。

真っ白な仔は初めてでしたので、びっくりしました。

でも、これは気になりますねぇ。

別水槽で育てたいなぁ。






今度の雄は、気が強くて見ていると怒ってガラスをコンコン突っついて来るし、暴れそうで何をするかわからないので危険です。

新聞紙で軽く覆っておきます。


2月7日 ディスカス

2010年02月07日 19時37分42秒 | ディスカス
このところ毎日ディスカスで、らんちゅうファンの方に申し訳ありません。

ゲロロ軍曹さんとUPを約束していたイナヌが、今日昼前に到着しました。


思ったより大きい魚でした。




水温合わせだけして、投入しました。




正面が今回のイナヌで、そのうしろが先輩のイナヌです。

やはりイナヌは雰囲気が似ていますね。


今日は、風邪を引いて熱が8度7分あったので、こたつにもぐって寝ていましたが、

年をとるとすぐには良くなりませんね

2月4日 ディスカス

2010年02月04日 21時59分55秒 | ディスカス
平成元年以前からディスカスは飼っていましたが、当時はデジカメはありませんから、その頃のものは普通の写真しか残っていません。





これは、平成10年以前の画像やと思いますが、デジカメで撮っています。

当時はかなりディスカスにはまっていたので、頑張っていました。


特にワイルドグリーンクロスが欲しくて、コバルトとグリーンの子供がやっととれた頃のデジカメ画像です。

かなりの数、親についていますが、成魚まで育つことはありませんでした。

いつも6cmぐらいになったところで、ハンバーグに切り替える頃にエラ病になって落としていました。



エサを与えすぎていたんですね。

当時ディスカス工房という、すばらしいショップが大阪にあり、そこでエサのやりすぎといわれていましたね。





これは、そのディスカス工房のコバルトですが、本当にすばらしい魚でした。

眼がワイルドグリーンの眼と全く一緒ですね。


フラッシュありの画像です。

今でもこのような魚がいれば、即買いですが、もうこんなコバルトはいなくなってしまいましたね~。

どこかにはいるのでしょうか。

この系統の子供が1枚だけ、現在の水槽に残っているコバルトですが、もう6才ぐらいになっています。




こちらはフラッシュなしの画像です。

同じ魚ですが雰囲気がかなり違いますね。

2月3日 ディスカス

2010年02月03日 21時49分14秒 | ディスカス
アレンカーイナヌです。

この魚も導入当時はエサ食いが悪くいつも後の方にすっこんでばかりいてました。

今も後の位置取りは変わりませんが、エサはバクバク食べています。





イナヌって青いラインに地肌が赤い部分と黄色い部分があって、きれいですね。

黄色い地肌に浮き出る赤は、じっくり見ていると血がにじんでいるようにも見えますね。





例のクリペアです。



この拒食症のクリペアも昨日からエサを食べるようになってきました。

食は細いですが、赤虫を与える度に食べているので、もう大丈夫でしょう。

クリペアは基本的に黄色いのでしょうか、

よくわかりません。

ご存知の方があれば教えてください。

赤いクリペアがいるのは、わかりますが。






これはコバルトとワイルドグリーンの幼魚です。

ワイルドグリーンクロスに興味があって、導入しました。



少し前にオアシスさんから購入しました。

ここの魚は元気です。

大きな大人達に混じっても元気でエサを食べています。

すぐに大きくなってくれるでしょう。

ピンボケですねぇ。