goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

1月18日 ディスカス

2012年01月18日 17時28分42秒 | ディスカス

今日は午後から、らくらく登山道を歩いてきました。

目的地の展望台はこんな所です。

 

歩いてる途中に、我が家のあたりを写してみました。

おおよその場所はわかりますが、ゴチャゴチャしていて、どこかよくわかりません。 山のすぐそばです!

 

展望台からの景色です。

 

さて、ディスカスですが・・。

明後日ぐらいには親を離してやろうと思っているので、記録の写真を写しておきました。

もう少し親に着けて楽しみたいのですが、

以前、他のペアで長く着けていて雄が衰弱してしまったことがあったので、残念ですが早めに離そうと思っています。

 

初産卵ですが、よく頑張ってくれました。

 

 

稚魚のお腹がブラインシュリンプで赤くなっています。

追記: オス親の肌がかなりひどくなっていたので、急遽先ほど親を混泳水槽に移しました。

 

 

 


1月17日 ディスカス

2012年01月17日 22時01分35秒 | ディスカス

1月11日に体着してから、ほぼ1週間経過のディスカスですが、ペアは何とか頑張って子育てしています。

文字通り、身を削っての子育てですので親たちにとってはたまったものではありませんが、それでも一生懸命育てています。

 

我々人間も、ディスカス達も一緒ですよね

子育ては、可愛くもありしんどくもあり、それでも頑張って育てていきます。

 

ディスカスの子育てシーンは、親魚が体表からディスカスミルクを分泌して、それを稚魚がかじりとって成長していくということから、珍しい子育てといわれ、ディスカスフリークの間では是非とも自分でディスカスを育てて産卵させて見たいという、あこがれの子育てですね。

私も、ディスカス飼育暦はもう20年以上になりますが、飼育を始めた頃には、有名ブリーダーの高価な稚魚を購入しては☆にして、また購入しては☆の繰り返しでした。

何がいけないのか?とか、どこが違うのか?ばかりでした。

飼育設備は今とほとんど同じです。 上部フィルターにスポンジフィルター。

飼育水は、マーフィードの浄水器を給湯器につないで給湯できるようにしたものだけで、当時流行ったROシステム等は使用していません。

当時と今でもほとんど変わっていませんが、なぜか今は十分子育てもできるようになりました。

なぜでしょう。

微妙な所で変化に対応できるようになっているんでしょうね。

 

らんちゅうも、コツをつかみたいですね。

今は試行錯誤の状態ですが、これからは何かを見つけていきますよ

 

今日のディスカスです。


1月13日 ディスカス 

2012年01月13日 21時03分11秒 | ディスカス

この頃は、ディスカスばかりですが、らんちゅう準備もしてることはしているんですよ!

 

そうはいっても、今日もディスカスですが・・・。

稚魚たち、大きくなっていますが、両親が子育てイヤイヤでほっぽり出されて、かなり数が減りました。

5~60尾ぐらいになってしまったと思います。

今はろ過も廻して餌も与えています。

 

親があまりに嫌がるのでブラインを沸かして稚魚に与えてみました。

早すぎますが・・、

少し食べているようです。 おなかがオレンジに・・。

この子育て嫌いは、何なんでしょう?

水質が悪いのかなあ?

 

そうそう、アロワナのエサ用にネットオークションでザリガニを注文したらどっさり届きました。

ザリガニも冬眠するのかなあ、睡蓮鉢に入れていますがほとんど動きません。

 


1月11日 稚魚体着

2012年01月11日 09時36分18秒 | ディスカス

産卵後6日、孵化後3日で体着しました。

数は100以上は居てるかな・・・。

 

何かと弱気やった♂が本領発揮してきました。

ほとんどの稚魚が♂親に付いています。

稚魚の姿が見えますか。 小さすぎて・・。

 

通常はオスメスが、お辞儀をして稚魚の受け渡しをし、共同で子育てするんですが今回はオス親の負担が大きくなりそうですね。

 

動画です。 

 

♂ は関西モルフォ、 ♀ はAQUAJAPANさんのブルーディスカスとオアシスさんのプレミアムファンタジーとのペアの子、自家産の2才です。

 

夕方の画像を追加しました。

オスばかりについているので嫌がって振り払いますが、

メスに着くのは一瞬だけ・・・!

ほとんど着いていません。

今はオスも頑張っていますが、そのうちどちらも嫌がって押し付け合いになりそうです。

ディスカスって仲良く子育てってよく本に書いてありますが、今までのディスカスの子育てで、私が見る限りほとんど押し付け合いでした。

なかなか難しいですね


1月9日 ディスカス

2012年01月09日 10時03分48秒 | ディスカス

今日のディスカスです。

稚魚達をスポンジフィルターに集めています。

 

昨日は照明は点けずにいましたが、今日から点灯します。

稚魚が泳ぎだしたら上部ろ過を止めないと吸い込まれてしまいます。

それからは、スポンジフィルターのみのろ過になるので、親にはかなりの負担になりますね。

稚魚達、まだ、おなかに栄養分を貯めている状態なので・・・、

これがなくなると泳ぎだしますね。

今晩か、明日ぐらいかなあ?

 


1月7日 卵

2012年01月07日 16時45分17秒 | ディスカス

 

1/3ぐらいディスカス水槽の水替えをしたついでに、産卵塔を少し動かして卵が見やすくなるようにしました。

 

水槽に棒を入れて動かしていると、外敵と思ってか、突っついてきます。

卵を写しやすくなりました。

 

 

午後5時現在で、産卵後48時間ぐらいになると思います。

 

目が出来てきました。

白いカビが生えている卵が少ないので、受精率は良いようですね

 


1月6日 ペア

2012年01月06日 22時52分10秒 | ディスカス

一生懸命 卵を見守り、子育てをしようとしているペアの美しい姿を、せめて残しておいてあげたくて・・・。

改良種でありながらブラックアーチが出現しているメス。

 

次第に青が濃くなっていくオス。

 (さかいさんに正式名称を思い出させてもらいました、関西モルフォ!)

 

卵をメスに任せて、産卵塔から離れている時はこんな感じの青ですが・・・。

 

卵に向かうと、

気合が入って、青が濃くなります。

私がディスカス飼育を始めた頃に憧れた、ジャックワットレー第三系統に似ているかなー  

なんて思ったり・・・・。

もちろん親の欲目でしょうが、 つい嬉しくなってしまいますねぇ。

スルーしてください


1月5日 産卵

2012年01月05日 18時59分57秒 | ディスカス

今日、仕事から帰ってみると産卵していました。

このペアは、雌雄とも初めての産卵です。

 

らんちゅうではなくて、ディスカスですが

 

このように、90cm水槽を仕切って左側は混泳、右側はペアにしています。

左側は強烈なエサくれダンス

右側は暗くしているので見えにくいですね。

 

初めての産卵なので、今回は受精率を見る程度の気持ちですが、なかなか落着いたペアです。

 

産卵塔の後ろ側に産んでいるので、写しにくいこと・・・。

 

オスも見守っていますよ。

これで、室内水槽も楽しめます。

頑張って

撮影後に、混泳側をメインに赤虫とハンバーグあげました。

 


1月3日 ディスカス

2012年01月03日 13時56分32秒 | ディスカス

冬場になると、ディスカスが張り切ってきます。

うちで生まれたこの魚は、小さいなあと思っていたらメスのようで・・・。

(2年前の正月頃に生まれた仔です)

この頃、尻尾のあたりを黒くして発情のサインを出しています。

産卵管も飛び出してきているし、まもなく産卵間違いないですね。

産卵塔を突っつきにも行ってますし・・・。

試しに混泳水槽を仕切ってペアだけにしてみました。

お相手は、

ハイフィンモルフォです。

こちらはまだノリノリではありませんが、混泳の時は他のメスを追い払っていたので、このメスのことがまんざらでもなさそうです。

産卵の時には、この青も濃くなって本当にきれいになるので楽しみです

 


9月28日 ディスカス

2011年09月28日 21時32分29秒 | ディスカス

居間に置いていたディスカス水槽は、玄関の突き当たりに移動されてしまい、それでも落着いた環境があっているのか元気に調子よくしているディスカスたちです。

ハイフィンモルフォです。

この頃、大きくなって輝いてきました。

この青系のディスカスは、発情期になると色が濃くなって本当にきれいになります。冬場の産卵シーズンには見てみたいです。

 

こちらはワイルドグリーンクロスです。

ブラックアーチが残っているのでワイルドっぽいですね。

 

次はアクアジャパンの魚です。

いずれも調子がいいです。

以前、ディスカス飼育に苦労していたのが、うそのようです。

 


6月10日 ディスカス

2011年06月10日 22時20分07秒 | ディスカス

今日、今現在、雨が降っています。

この時期の雨はらんちゅう稚魚にはこわいですね。

 

夜になってデイスカスを写してみました。

ガス給湯器が一昨日壊れて、明日には新しいものを取り付けてもらえますが、それまで水替えには気を使いました。

 

 

この頃、電気製品も、ガス器具も10年が一定の目途なんでしょうか。

それぐらい経過すると壊れますね。

同じ時期にそろえていると、一緒に壊れるので出費がかさみます

 

 

先日つぼみでアップしていた蘭の花が咲きました。

これからは次々と咲いてくれるでしょう。

 

種類によって、よい香りがするのとそうでないのがありますね。

 

いずれにしても、蘭もらんちゅうも可愛いです。

 


5月9日 ディスカス

2011年05月09日 20時04分56秒 | ディスカス

この頃らんちゅうばかりですが、ディスカスも忘れているわけではなくて、ちゃんと世話をしています。

室内水槽は帰ってから暗くなっても世話ができるのでいいですね。

 

らんちゅうや鯉は、アルカリ性の水質を好むと言われていますが、ディスカスは弱酸性を好むとのことです。

 

汚い水槽ですね、年期物ですから・・。

PH4.41は弱酸性どころか強酸性ですね。

 

これでもディスカスは状態良くしています。

でも、もう1日が限界です、明日は水替えします。 PH4を切るようになったらコリドラスは白くなって死んでしまいました。

この頃は、4日に1回ぐらいの水替えです。

 

うちで生まれた仔もきれいになってきました。

 

 

ディスカスの場合は、エサの残りやフンがあるとアンモニアが発生するので、フンは取り除きとにかくバクテリアを増やして亜硝酸から硝酸塩へとアンモニアの無害化を図るのが基本でした。

らんちゅうの場合は、フンまみれの水槽のほうが良いというのがまだ理解できません。

フンはバクテリアのえさになるというのはわかりますが、濾過槽もない水槽にそんなにバクテリアもいてないし、フンだらけではアンモニア満載なのではないでしょうか?

またバクテリアが増えると酸性に傾くと思うんですが・・。

植物性プランクトンが発生して青水になってくれば、アンモニアは植物性プランクトンの栄養になるのかとは思いますが・・。

とにかく、青水になれば植物性プランクトンでアルカリ性になるし、フンも植物性プランクトンの栄養になり、好循環が始まるということなのでしょうか。

今度らんちゅう水槽のPHを測ってみようと思っています。

 

最後に、孫と猫です。

連休は楽しかったです

 


4月21日 ディスカス

2011年04月21日 21時19分51秒 | ディスカス

 

久しぶりのディスカスです。

忘れられているわけではありません。

年老いたのもいれば、うちで生まれた若い仔もいてます。

この90cm水槽に18枚も入っています。

超過密です。

 

エサの赤虫とハンバーグを与えました。

 

カツカツいっているのは食べている音です。 吸い込むときにこんな音がします。


3月28日 もうすぐ春

2011年03月28日 22時48分49秒 | ディスカス

昨日の日曜日に、会の先輩がうちのらんちゅうを見に来てくださいました。

何かと気にかけて頂き、ありがたく思っています。

親に使う魚を教えて頂いたり・・、稚魚の頭ができる飼育方法など教えていただきましたが、今までの自分の飼育方法とは相反するようなところもあり簡単には理解できません。

品評会等で実績を残しておられる方なので、説得力があります。

教えていただいたことを実践して結果が出るかどうか試してみるのみですね。

 

その後、先輩は日本らんちゅう愛好会の2才会へと向かわれました。

 

そんなことで、いろいろ触発されて、今日はまたトロ舟100を購入してきました。

水曜日には架台を組み立ててもう一箇所2階建てにするつもりです。

なんか、えらいことになりそうです。

 

 

今日の画像は久しぶりのディスカスです。

3月11日の地震のときに、大きく揺れるビルの中にいながら、うちのディスカス水槽やアロワナ水槽もひっくり返っているのではと心配していました。

ディスカス水槽はアングル架台の上に乗せているだけなので、大地震が来たときには簡単にひっくり返ると思います。

そうなると、ヒーターを入れているので、そのヒーターが空焚きになって火事になるのではというのが一番心配です。

福島のさかいさんの所では、ディスカスの半分がなくなってしまったそうですが、水槽はひっくり返らなかったのでしょうか?

 

そんなことより、さかいさんの無事が一番大事なのはもちろんですが。

 

 

こんな大地震があっても、うちのディスカス水槽は相変わらずアングル架台にのったまま・・。

今回のような大地震が来れば多少の支持金物を取り付けても全く役に立たないでしょう。

 

らんちゅうタタキ池は、もちろんひびが入って水が抜けて使い物にならなくなるでしょうが、

気になるのはなぜか室内のディスカス水槽・・。

地震はこわいですねえ。

 

 

 

 

 


2月8日 ディスカスの産卵

2011年02月08日 16時49分34秒 | ディスカス

混泳水槽のディスカスが産みそうと言っていましたが、産卵塔を入れてあげると、その気になって産卵を始めてしまいました。

この雌はプレミアムファンタジーですが、良く産みます。

うちで育っている5尾の子達の親もこの雌です。

この雌の廻りには常に3尾の雄がいて、雌の取り合いをしていますが、今回のお相手に決まったのは、同じプレミアムファンタジーの雄でした。

 

ディスカスの産卵は先に雌が産卵塔に登って産卵し、そのあとを雄が登って精子をかけるという形になります。

産卵しながら、他の雄や卵を食べに来る若い魚を追っ払わなければいけないので、集中できませんね。

 

 

ディスカスは発情しているときが一番きれいです。

ギラギラしていますね。

 

産卵が終わる頃には、すべて他の魚に食べられてしまいました。

かわいそうですが、別水槽に入れてやることもできないのでどうしようもないです。