らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

力士のまわし

2016-05-11 | 雑学

大相撲夏場所が始まりましたね。
初場所に琴奨菊が優勝し、先場所は二人の日本人大関の活躍で盛り上がり、そして今場所は大関稀勢の里に優勝の期待がかかっています。
その期待に沿うかのように、今場所は昨日までは、久しぶりに日本人大関が初日から3日目まで連勝スタートと、活躍を思わせる好調な滑り出しとなって活況を呈した場所となっています。

ここ10年ほどは、モンゴル勢に席巻されていた大相撲界ですが、日本の国技として今年以降、日本人力士の活躍が毎場所見られるように奮起して頂きたい。
特に、3人の大関や、それに続く若手で期待されている力士の皆さんには千秋楽まで力を抜くことなく、常に優勝争に加わり、できれば年に1回は優勝賜杯を手にしてもらいたいものです。

ところで、テレビで観ていると力士のまわしは綺麗ですが、どのような手入れをしているのでしょうか?
毎日身につけるものなので、洗濯を欠かさないのかと思って調べてみると、実は、洗わないのだそうです。

稽古用と本場所用のまわしは区別されており、稽古のときには稽古用のまわしを、本場所では本場所用のまわしを締めます。
従って、本場所で使用するまわしは殆ど汚れることはなく、衛生的には問題はないそうです。

また、あの色鮮やかなまわしは、一本数十万円以上する高級な正絹でできているそうです。
つまり、力士たちは豪華な着物を腰に巻いているようなものなのだそうです。
ご存知のように、正絹の着物はほとんど洗いません。

しかし、洗わないまわしも肌に直接触れる部分や、汚れた場合には布などで軽く拭いたり、使用後の泥を落として天日干しをしたり、場合によってはアルコールで清拭することはあるということです。

まわしを洗わない理由はこれだけではなく、他にも、まわしを洗うのは、『水入り(苦戦)』につながるとして嫌い、更に、洗うと糊がとれてしまって、相手にまわしをとられやすくなるという問題もあると言うことです。

相撲にとって唯一の用具であるまわしは、腹部や腰部の保護はもちろん、これを掴むことで力を発揮し、様々な技が可能となる大事な装身具ですが、そのまわしにも寿命があって、2~3年を経過したまわしは力士本人が記念にとっておいたり、タニマチの方々にプレゼントするそうです。
タニマチにとっては、最高のプレゼントとなって喜ばれるということです。


祝儀、不祝儀袋の折り方

2016-05-10 | 雑学

私は冠婚葬祭に参列する時、祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方や袱紗の包み方でよく迷うことがあります。
その都度確認するようにしているのですが、皆さまは如何でしょうか?
そこで今日は祝儀袋とふくさの包み方について調べました。

「祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方」
祝儀袋と不祝儀袋の裏折で、上包みの端を内側へ折り曲げて包む時、慶びには上、弔事には下という折り方のルールがあります。
覚え方は、 ・慶びごとは天を向くから上向きに、
        ・弔事はうつむいて悲しむので下向きに、と覚えておくと覚えやすいと思います。
嬉しいことがあれば空を見上げて、悲しいことがあれば地面を向いて俯いてしまうと覚えておきましょう。

折り方は、
「祝儀袋」・・・・裏返しにして上側を先に折り、その後、下側を上に折ります。
         結婚式のお祝いなどは慶びごと、明るい空を見上げて末永い幸せを祈るので祝儀袋の端が上を向くように折るのが正解です。
         また、お見舞いの場合も、体調が上向くようにという願いを込めて端が上を向くように折ります。


「不祝儀袋」・・・下側を先に折り、その後、上側を下に折ります。
          通夜告別式といった弔事では、悲しみでうつむいてしまうので不祝儀袋の端が下を向くように折ることになります。
          


「袱紗の包み方」
袱紗(ふくさ)の包み方は次のようになります。
覚え方は、慶事は開きが右側(最後に折り返す)、弔事は開きが左側です。

・慶事での包み方
1)あらかじめ祝儀袋をふく紗中央よりやや左の方へ寄せておく
2)左の角をとり中央に折り込む
3)上の角をとり、その上にかぶせる
4)下の角をとり、その上にかぶせる
5)右を折り裏へ折り返す。
6)左→上→下→右という順で包みます。
開きが右側にくるようにします。
左開きは弔事となるため、絶対に間違えないように気をつけましょう。



・弔事での包み方
1)慶事の時とは逆になり、不祝儀袋をふく紗中央よりやや右の方へ寄せておく
2)右の角をとり中央に折り込む
3)下の角をとり、その上にかぶせる
4)上の角をとり、その上にかぶせる
5)左を折り裏へ折り返します。
6)右→下→上→左という順で包みます
開きが左側にくるようにします。
右開きは慶事となるため、絶対に間違えないように気をつけましょう。





モモスズメ(桃雀蛾)

2016-05-09 | 地元紹介

桃の摘果作業をしていたら枝の葉の上に枯葉が一葉あったので、取り除こうとしたところ枯葉ではなく、枯葉によく似た蛾ではありませんか。
今までに、この種の蛾を見たことはなく、珍しいのでご紹介することにしました。

2年ほど前にも網戸に止まっていたカレハガ(枯葉蛾)を見ましたが、その時の蛾とは形が違うことから別の種類のようです。

・これが2年前のカレハガです。


早速、ネットで調べてみたところ、今回の蛾はモモスズメ(桃雀蛾)のようです。
モモスズメとは、スズメガ科ウチスズメガ亜科の蛾で、前翅(ぜんし:昆虫の前の羽)に波形模様と小黒点が一つあって、果樹園や雑木林周辺で見られる蛾のようです。
名前の由来は、翅(はね)を羽撃く(はたたく)姿が小さな鳥(雀)に似ており、幼虫が桃の葉を食べることに由来するようです。

・枯葉と間違えたモモスズメです。


成虫は、5~8月に現れ、夜行性で、翅(はね)を開いたときの大きさは70~90ミリ。
体色は褐色~暗褐色で、前翅(ぜんし)に波状模様と黒い斑紋が1対あり、外縁はのこぎり歯状に裂け、内縁に沿って黒っぽい帯状の紋がある。
と説明しています。

このモモスズメは名前の通り、桃の葉が好物なのでしょうか?
でも、卵を産みつけてもらっては困りますが・・・。

・米軍のステルス戦略爆撃機のような形をしているモモスズメです。



一段落

2016-05-08 | 雑学

皆さまは「一段落」、この漢字をどのように読みますか?
「ひとだんらく」でしょうか、それとも「いちだんらく」でしょうか?

最近、一段落を「ひとだんらく」と読む人が増えているようです。
この言葉の意味は、一つの段落、ひとくぎりの意味ですが、読み方は「いちだんらく」が正しく、「ひとだんらく」ではありません。

でも何故、「一段落」を「ひとだんらく」と誤読するようになったのでしょうか?

一段落の意味は、先にも書いたように、物事が一応片付くこと。一つの区切りまで物事が進んだことを意味しますが、このときに使う「一区切り」という言葉は「ひとくぎり」と読むことから、誤読されるようになったのではないかというのが通説のようです。

例えば、「仕事に一区切り(ひとくぎり)ついたら、お茶にしようか」と、
      「仕事が一段落(いちだんらく)したら、お昼ご飯にしよう」の場合ですが、
この二つの表現は同じ状況で使うことが多いので、意識していないと誤読しかねないということです。

「一段落」について文化庁では、平成五年に次のような見解を示しています。
・ほとんどの辞書で『ヒトダンラク』という語形は認めていないこと。
・また、『イチダンラク』では、その意味を表すのに不都合だとも考えにくいこと。
・そのような点からは、『ヒトダンラク』という言い方は許容としては認められても、普通の言い方としては『イチダンラク』を採るのが穏当であろう。
と言うものです。

結論は、『ヒトダンラク』と読んでも誤りではないが、『イチダンラク』と読んだ方が無難であるということのようです。
因みに「一段落」という言葉が使われるようになったのは、森鴎外、夏目漱石の頃からだそうで、もちろん、当時はすべて『イチダンラク』だったということです。


こんにゃくの花

2016-05-07 | 家庭菜園

昨年、実家から貰ったこんにゃく芋を植えたところ60~70センチほどの高さの花が咲きましたが、花後にかぼちゃの蔓がはびこって日光を遮ったことから枯れてしまいました。
芋を掘り上げてみると半分腐っており、腐った部分を除去して今年植え替えましたが未だに芽が出てきません。
今年はダメなのかもしれません。

今年も1月に帰省した時、芽が10㎝ほど伸びていた残りもののこんにゃく芋を3個もらって帰り、畑に植えていたところ、高さ160センチまで生長してきました。
蒟蒻の花は、4年以上作付けされた芋でないと花が咲かないのだそうです。
産地ではこんにゃくは作付け3年までに出荷することから、産地の人もこんにゃくの花を見るのは珍しいということです。

私が実家から貰った種イモの直径は25~26センチほどあったように思います。恐らく4年以上作付されていたものでしょう。
幸運にも、家庭菜園だからこそ見られる珍しい、しかも巨大な「こんにゃくの花」です。
そこで、今日は珍しい巨大なこんにゃくの花を取り上げました。

・これが昨年咲いた草丈60~70センチのこんにゃくの花です。


・これが今年草丈160センチまで伸びた巨大なこんにゃくの花です。まだ開く前の状態です。この後、しわのある部分が開いてきます。


細い板にメジャーで5㎝毎に印をつけた畑用の物差しです。

・160センチのこんにゃくの花です。




吉備津神社と桃太郎伝説

2016-05-06 | 地元紹介

身内が倉敷市のK大学病院に入院していることから度々帰郷していますが、その病院から北東方向へ直線距離にして6㎞ほどのところに吉備津神社が鎮座しています。
この神社は、日本昔話でお馴染みの桃太郎伝説発祥の地としても知られているところです。
今日は私の故郷、岡山にある吉備津神社と桃太郎伝説をご紹介します。

「吉備津神社」
吉備津神社は「大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)」を主祭神とし、その異母弟の「若日子建吉備津彦命(わかひこたけきびつひこのみこと)」と、その子「吉備武彦命(きびたけひこのみこと)」等、一族の神々を合わせ祀っています。
「大吉備津彦命」は、第7代「孝霊(こうれい)天皇」(在位:BC(起源前)290年2月~BC215年3月)の皇子で、元の名前を「五十狭芹彦命(いさせりびこのみこと)」と言い、武勇の誉れ高い方と伝えられています。
吉備津神社は吉備津彦の5代の子孫の「加夜臣奈留美命(かやのおみなるみのみこと)」が茅葺宮に社殿を造営して吉備津彦を祀ったのが始まりと伝えられています。

「比翼入母屋造り」
比翼入母屋造り(ひよくいりもやつくり)は、日本の神社建築様式の一つで、「比翼造り」、または「吉備津造り」などと呼ばれており、吉備津神社の比翼入母屋造りの社殿は足利義満が造営したもので国宝に指定されています。
構造は、内部を仏殿形式とした本殿と前部の拝殿からなっており、特に、本殿の屋根が「比翼入母屋」の形状で、平行に並べた2棟の入母屋屋根と同じ高さの棟の屋根で連結し、一棟としています。

・入母屋破風(いりもやはふ)が2つ並んでいる比翼入母屋造りの本殿です。


神社の縁起によれば、第十代「崇神(すじん)天皇」(在位:BC97年2月~BC29年1月)の命により、四道将軍の一人として西道(山陽道)に派遣されることになった大吉備津彦命は、異母弟の「若日子建吉備津彦命(わかひこたけきびつひこのみこと)」と協力して吉備を平定しました。
その子孫が吉備の国造りをおこない、吉備臣を名乗った豪族と伝えられています。
また、吉備津神社の社伝によれば、吉備津彦は吉備中山の麓に茅葺宮を造って住み、281歳で亡くなり、中山山頂に葬られたと伝えられています。

・吉備津神社の拝殿です。


「桃太郎伝説」
桃太郎にゆかりの地は各地にあるようですが、多くの人に信じられているのが古代から栄えた吉備地方(現在の岡山県全域、広島県東部、兵庫県西部)で、岡山市にある吉備津神社がその舞台の一つとされています。
吉備津神社の主祭神は桃太郎のモデルとされる第7代「孝霊(こうれい)天皇」(在位:BC(起源前)290年2月~BC215年3月)の皇子・大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)で、「従わない者があれば討て」と崇神天皇(すじんてんのう)の命を受け、大和政権から派遣されました。
そして、神社の北西約10㎞にある山城・鬼ノ城(きのじょう)を拠点に悪事を重ねていた鬼神の温羅(うら)を攻め滅ぼしたと伝わっています。

その伝説のあらましは次のようです。
大吉備津彦命は「吉備の中山」(この麓に吉備津神社がある)に布陣し攻め入ったが、変幻自在な温羅に苦戦を強いられます。
矢を射るもいつも温羅の射た矢に落とされるため、ミコトは2本の矢を同時に放ったところ、1本の矢が温羅の左目を射抜きました。
血を流した温羅は雉となって逃げ、ミコトは鷹となって追い、さらに温羅が鯉に変じて逃れるとミコトは鵜となって噛み付きついに捕えました。
ミコトは温羅の首をはねてさらしたが温羅はうなり声をあげ続け、その首を吉備津神社の「御竃殿」の釜の下に埋めたところ、13年間うなり声は止まず近郷に鳴り響いたと言います。
ある夜ミコトの夢に温羅があらわれ、「わが妻・阿曽女に御竃殿の火を炊かせば、この釜を鳴らし吉凶を占おう」と告げます。これが上田秋成の『雨月物語』にも登場し、いまでも同神社の「御竃殿」で行われている「鳴釜神事」(釜うらない)として伝承されています。
また、鵜に姿を変えた大吉備津彦の命がコイに化け、温羅に噛みついたとされる場所には鯉喰(こいくい)神社(倉敷市)が立っています。

この鬼(温羅)退治伝説が桃太郎のお話の元とも云われており、大吉備津彦の命を桃太郎に、温羅を鬼に見立て、更に、特産の桃やきび(吉備)団子から連想されて岡山の桃太郎伝説は多くの人に信じられているのです。


最高学府

2016-05-05 | 雑学

3月の終わりころだったでしょうか、NHKのニュースで、ミャンマーのアウンサン・スーチー氏が率いる政権が本格的に始動したと紹介していたニュースがありました。
その中で、「ヤンゴンの最高学府を卒業した○○氏が・・・」と紹介した場面があったように記憶しています。
ヤンゴン大学と言えばミャンマーにおける東京大学であり、同国のトップ大学です。

では最高学府とは、ニュースで紹介していたように東京大学やヤンゴン大学のようなその国のトップ大学の事を云うのでしょうか?
調べてみると、そうではないようです。

最高学府とは、最高の学問を学べる場所ではなく、最高程度の学問を学べる場所というのがその意味のようです。
確かにランキングで見ると東京大学がトップになることが多いので、最高学府という言葉はふさわしいイメージがありますが、今ではすべての大学のことを表す言葉になっているのです。

では、どうして東京大学が最高学府であるというイメージが広がったのでしょうか?
それには諸説あるようですが、その一つは、明治10年に創立された東京大学は、明治30年に京都帝国大学(今の京都大学)ができるまでは日本で唯一の大学だったそうです。
そこから、たった一つしかない大学、即ち、最高の学問を学べるということから最高学府といわれるようになったのではないかというものです。
因みに、「学府」とは学問をするところという意味です。

現在では大学院があるので、大学のことを最高学府と称して良いのかという議論もあるそうですが、大学や大学院のことを総称して「最高学府」と呼ぶのが通常の使い方であるとされているということです。

最高学府とは東京大学のことではなく、大学全般のことを言います。
よって、大学を卒業されている皆さまは最高学府を卒業された皆さまという事になります。


コンビニで健康診断

2016-05-04 | 情報

70歳台になって数年経ちますが、次第に体力の衰えを感じるようになりました。
咳をしたり、少し頭痛がしたり、或いはお腹が少し痛むと癌になったのではないか、脳出血の前触れではないか、などと心配になってきます。
このようなことから、毎年人間ドックを受けているのである程度は安心しているところではありますが、病気はいつ襲ってくるか分かりません。
なので、健康に関する本や情報、テレビ番組はできるだけ見るように心掛けているところです。

ところで、最近、NHK、民放を問わず、健康に関する番組が多くなったような気がします。
私と同じように健康に関心がある視聴者がそれだけ多いと言うことなのでしょうが、実は、健康診断はコンビニでもできる事をご存知でしょうか?
と言っても、コンビニにお医者さんがいるわけではありません。

コンビニに健康診断キットと言うものが販売されされており、その検診キットを購入して、自宅で血液や尿を採取して検査機関に郵送すれば チェックしてもらえるというシステムがあって、それで健康診断ができるのだそうです。

検査するのは愛知診断技術振興財団という診断機関で、この財団では郵送による診断をすでに15年以上前から実施しており、今までに1万3千人以上の人が、このコンビニ検診を利用しているそうです。

検査項目は、糖尿病、肝炎、骨粗しょう症、アレルギー、クラミジア、大腸癌、ピロリ菌、子宮頸癌、胃癌、前立腺癌、腎機能で、
その他にも、・肝機能セット
        ・腎機能セット
        ・生活習慣病セット
        ・脂質セット
        ・肝臓特別セットなどがあるようです。
更に、気になるところのセットメニューになったものもあるようだし、携帯電話を使って心電図や心拍数を送信する宅配検診もあるということです。

価格のほうは、検査内容によって異なりますが、1300円~8500円だそうです。
この検査で万全というこはないですが、手軽に利用できるようなので、体のどこかが気になるが病院に行く時間のない方、利用してみてはいかがでしょうか。
 


おうじょうしまっせ

2016-05-03 | 地元紹介

関西に大木こだま・ひびきという漫才師がいます。
このコンビの売り物ギャグは、大木こだまの「往生しまっせ~」という言葉です。
この言葉は関西弁なので、関西人にはこの意味は分かりますが、関西以外の方はお分かりではないかもしれません。
そこで今日はこの言葉について調べました。

往生とは、仏語で極楽往生、浄土往生といわれるように、人間が死んで仏の国に生まれることから、一般的に死後の往生の意味です。
「広辞苑にも、
①「仏語」、現世を去って他の仏の浄土に生まれること。特に、極楽浄土に往って蓮華の中に生まれ変わること。日本霊異記(上)「父母に孝養すれば、浄土に往生す」
②この世を去ること。死ぬこと。
③すっかりあきらめ、行動をやめること。どうにもしようがなくなって、困ること。閉口。
④おうじょう(圧状)。無理に押しつけられて、いやいや承知すること。
と説明しています。

ところが、関西で言う所の「お~じょう」とは、行き詰まってどうにもならないという意味で、閉口するとか困るというほどの軽い意味でも使われます。
漫才で大木こだまが「そんなこと言われたら、往生しまっせえー」と言う「往生」も、「困った」とか「弱った」という意味で使用しているのです。
標準語で言えば、「どうにもなりません」という感じでしょうか。

【使用例】
「パソコンが動かんようになって、往生してんねん」

現世を去って仏の浄土に生まれることを意味する「往生」と言う言葉。
その「往生」を誤用している大木こだまのギャグを仏の世界に生きる人たちが聞いたら抵抗があるかもしれませんね。


ピクニック

2016-05-02 | ナツメロ

一昨日、近くのスーパーに行くと、店内のBGMで「アルプス一万尺」や「ピクニック」、「静かな湖畔」、「森のくまさん」など、若い頃、先輩や同僚たちと野山を歩いた時、よく歌ったり、聞いたりした懐かしい曲が流れていました。
ゴールデンウィーク前半の天候が快晴に恵まれて絶好の行楽日和であったことから、このような曲を選んだのでしょう。
実際、家族で或いは恋人同士でハイキングやピクニックにお出かけになった方も多いことと思います。
そこで今日は「アルプス一万尺」と「ピクニック」の2曲をお聴きいただきたいと思います。

「ピクニック」
ピクニックは、萩原英一作詞(訳詞とも)の童謡で、曲はイギリス民謡とされていますが、大元の起源はアメリカ民謡「彼女は山からやってくる」を原曲にして導入部にオリジナルを付け加えたと言われています。

 丘を越え 行こうよ 口笛 吹きつつ
 空は澄み 青空 牧場を 指して
 歌おう 朗らに 共に手をとり
 ランラララ ララララ
 ララララ あひるさん (ガアガア)
 ララララ 山羊さんも (メェー)
 ララ 歌声合わせよ 足並み揃えよ
 今日は愉快だ



「アルプス一万尺」
この曲は先輩がよく歌っていた曲で、私はその時覚えました。
 1番 :アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ
 2番 :昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよのみがリュックしょって 富士登山
 3番 :岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
 4番 :お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
 5番 :雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
 6番 :一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
 7番 :キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から朝が来る
 8番 :染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
 9番 :蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人りぽち
10番 :トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた