goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ワビスケ(侘助)

2012-12-22 | 

散歩の途中にワビスケの花を見つけました。
ワビスケは椿の一種で、椿と茶の木の雑種の園芸種だそうです。
花も葉も椿より小ぶりで白、紅、絞りなどの一重の花が8分程度しか開かず、ヒッソリと控えめに咲くのが特徴です。

名前の由来は、「侘数奇(わびすき)」が転じたとする説や、文禄・慶長の役の際、侘助という人物が朝鮮半島から持ち帰ったからという説がありますが、他にも利休と同じ時代に侘助という茶人がいて、この茶人がひどくこの花を愛玩したところからと言う説もあるようです。

なお茶のわび(侘)とさび(寂)についてはこちらをご参照ください。



「参考」
文禄・慶長の役とは、1592年(文禄元年)から1598年(慶長3年)にかけて朝鮮半島で行われた戦争です。
日本の豊臣秀吉が主導する遠征軍と明および李氏朝鮮の軍との間で交渉を交えながら戦われたものです。この国際戦争は16世紀東アジア最大の戦争と言われています。