goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「ひっぱりだこ」の語源

2012-12-20 | 雑学

先日の衆議院選挙で自民党が圧勝したその功労者の一人に小泉進次郎青年局長がいると某民放局が解説していました。
国会議員1年生で31歳の彼は自分の選挙区を支援者に任せ、各候補者からの応援要請に「ひっぱりだこ」だったことから、12日間で1都1道2府18県、全60カ所を駆け巡るMVP級の働きを見せたそうで、彼が応援演説した候補者56人中、実に54人が当選したと報道していました。

今日はこの「ひっぱりだこ」という言葉の語源について調べることにしました。

『ひっぱりだこ』という言葉は、多くの人から所望されることで、“人気者”や“売れっ子”のことを言います。
漢字で書けば「引っ張り蛸」で、字の通りその語源は蛸の干物を作る時に脚を八方に引っ張って干すところからきています。

蛸の干物を作る時には、蛸の足を四方八方に広げて竹串などで固定しますが、その様子(姿)から多くの人が争って自分の方へ引っ張り入れるという意味になり、昔はその形から、はりつけの刑やその罪人を表す言葉として「ひっぱりだこ」が使われていたようです。

・語源となった蛸の引っ張り脚です。 漁師町に行くと今でもこのような風景をよく見かけます。


なお、本来は「引っ張り蛸」が正しく、「引っ張り凧」は誤りですが、特に漢字で表記される言葉でなかったことや、凧も糸を引っ張ること、凧の語源も蛸に通ずることから、正しい表記として扱われるようになったと考えられているそうです。