goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

第46回衆議院議員選挙

2012-12-16 | 時事

今日は第46回衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官の国民審査が実施されます。
投票時間は午前7時から午後8時までなので時間内に必ず投票に行きましょう。

関西の民放ではバラエティ番組の中で選挙に関するあれこれを放送していたので、その一部をご紹介します。
1.最初に投票に行った人は滅多に経験できないことができる。
  それは、投票箱の中が空であることと、その直後に鍵をかけるところを確認し、その事を証明する書類に署名をすることです。
  投票はその後に確認した人から始まります。

*これは公職選挙法施行令第34条の規定によって行われるもので、次のように規定されています。
  『投票管理者は選挙人が投票をする前に、投票所内にいる選挙人の面前で投票箱を開き、その中に何も入っていないことを示さなければならない。』

2.投票用紙はプラスチックを使用した特殊な用紙が使用されており、表は文字が書けるようにざらざらの面に、裏はつるつるの面になっています。
  この用紙は折り曲げて投票しても投票箱の中で自然に開き、開票作業がしやすいように工夫されたものだそうです。
  今日、投票する時に確認して見てください。

3.希望すれば「投票済証明書」がもらえる。
  出口に置いてあるところもあるようですが、希望すればもらえるそうです。
  東京ではこの証明書を持参すれば、藤田観光の施設で割引が受けられるようであり、他にも商店街単位で買い物の割引が受けられるそうです。
  その目的は、投票率アップに協力するためだそうです。

4.選ぶ政党、候補者がいない場合でも棄権せず、白票でもよいので投票しましょう。
  棄権は権利の放棄になりますが、白票は政治に抗議の意味があって自分の意思を示すことになります。

今回は12党の政党が候補者を擁立する乱立、混戦選挙となっており、人によっては演説を聞いてもどこに投票していいか分からないので行かないと言う方がいるかもしれません。
しかし、私たちの1票が政治を動かすことを信じて、棄権だけはしないようにしましょう。