goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

サトイモ栽培「収穫」

2012-12-10 | 家庭菜園

サトイモの収穫時期となりました。
スーパーでは掘りたてのサトイモがたくさん並べられています。
我が家でも春先に植え付けた中から2株のサトイモを収穫してみました。

サトイモ栽培では畝の乾燥は禁物で、水遣りが欠かせません。
今年の夏も大阪南部・熊取町は少雨、猛暑に見舞われて乾燥に悩まされましたが、それでも朝夕の水やりを欠かせず行ったところ、まずまずの生育となりました。

・畝の湿りを保たせるとこのように茎や葉っぱは青々とますが、乾燥すると茎は伸びず、葉も枯れてきます。


青々としていた葉っぱは12月に入るとすっかり枯れてしまいました。
先日、和歌山に住んでいる長男のところに持参するため2株掘ったものです。

・茎が枯れてしまったサトイモの畝です。


・掘る予定の2株の茎を切ったところです。


・掘り起こすと、株の下にはこのように小芋がついています。土に隠れてよく見えませんね。


・土を洗い流した2株のサトイモ(小芋)です。思いの外よくできていました。


冬越しのため、そろそろ全てを掘り起こして土中に埋めなければと思っているところです。

なお、サトイモ栽培では株の周りから発生する脇芽は全て切り取ることと、今年収穫した親株の茎の部分を下に(逆さま)して植え付けるとたくさんの子芋ができると菜園仲間が教えてくれました。

・これが逆さまにして植えたサトイモの画像です。1株でこれだけ実っているそうです。
 来年は実験したいと思っています。