盆休み。
いつからお盆なのか正確に答えられない私。
お盆も昔とずいぶん変わった。
まずは仏具磨き。
お線香で汚れた仏具を磨く。
匂いも嫌だったし、
研磨剤が手につくのが嫌だった。
今は仏具をリニューアルしてからは
仏具磨きはしていない。
お盆の間、果物などのお供えのほかに
おぶくさんをなぜかそうめんして
お供えしていた。
このそうめんの理由の真相は不明。。
お盆の初日は
「ご先祖様を迎えに行く」といって
昼間掃除をしつつも、
夜、お墓へ行った。
そして最終日は
「ご先祖様をお連れする」といって
夜、お墓へ行った。
今はしない。
そしてお墓に提灯を飾ったが
それもしない。
お盆の間は、
お寺さんと尼僧さんがお参りに来た。
今はしない。
そして親戚がお参りに来たが
今はその面々も弱ってこなくなった。
「朝、9時にお墓にいったら
お花がなかった。どういうこと?」
という申し入れをする元気もなくなった。
あと何年かしたら、
お盆に提灯をだすこともしなくなって
ただ「会社がやすみ」ということしか
思わなくなるかも。。
合理化という名のもとで
文化がすたれていくのはさびしい。
(けれどできない)
いつからお盆なのか正確に答えられない私。
お盆も昔とずいぶん変わった。
まずは仏具磨き。
お線香で汚れた仏具を磨く。
匂いも嫌だったし、
研磨剤が手につくのが嫌だった。
今は仏具をリニューアルしてからは
仏具磨きはしていない。
お盆の間、果物などのお供えのほかに
おぶくさんをなぜかそうめんして
お供えしていた。
このそうめんの理由の真相は不明。。
お盆の初日は
「ご先祖様を迎えに行く」といって
昼間掃除をしつつも、
夜、お墓へ行った。
そして最終日は
「ご先祖様をお連れする」といって
夜、お墓へ行った。
今はしない。
そしてお墓に提灯を飾ったが
それもしない。
お盆の間は、
お寺さんと尼僧さんがお参りに来た。
今はしない。
そして親戚がお参りに来たが
今はその面々も弱ってこなくなった。
「朝、9時にお墓にいったら
お花がなかった。どういうこと?」
という申し入れをする元気もなくなった。
あと何年かしたら、
お盆に提灯をだすこともしなくなって
ただ「会社がやすみ」ということしか
思わなくなるかも。。
合理化という名のもとで
文化がすたれていくのはさびしい。
(けれどできない)