計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

コーチング研修を受けてきました・・・。

2006年05月27日 | 何気ない?日常
 まあ、研修を受けてきたとは言っても、別に会社の研修の一環と言うわけではありません。ぶっちゃけ、そもそも弊社に社員研修という文化はありません。必要な知識は自分で何とかして勉強しろ!という社風です(ウチの会社はベンチャー企業です)。私がコーチングだの簿記検定だのと言っているのは全て、自分でその必要性を感じているからです。今度はマーケティングやビジネス法務辺りですかね。

 そういえば、最近はリカレント教育(=生涯学習)という言葉も珍しくありません。最近では私立大学等を中心に、広く一般市民に大学を開放し、趣味・教養・芸術・ビジネス等の講座を開講する事も少なくないようです。しかし、このような講座の大半が、大学の通常の時間帯に設定されているので、私のような普通のヒラリーマンが会社帰りにちょこっと・・・というわけには行かないのです。

 そんなこともあり、休日に開講されていて、しかもスキルアップに繋がりそうな講座を探し出して受講してきたわけです。今回の研修はコーチングとと言ってもその基本となる「コミュニケーション(会話)」に関する研修でした。

 会話はキャッチボールでありながら、実際にはキャッチボールになっていないケースも多いようです。一方が何かを尋ねたときに(ボールを投げる)、相手が何かを答える(ボールを投げ返す)というのが基本形です。

 しかし、相手からのレスポンスを待つことなく、次から次をと言葉を投げかけたらどうなるでしょう。それは相手に向かって次から次へとボールを投げるのと同じ事。相手はそのボールを受け止めきれなくなります。相手が何かを返そうとしているならば、それを待ってあげることも大事と言う事です。この時に沈黙が生じるのは悪い事ではないのです。

 また、感情に任せてボールを投げつける(もっとも「ぶつける」と言った方が良い)場合があります。いわゆる「言葉の暴力」です。このようなボールを、相手が受け止めることが出来るでしょうか・・・。

 とにかく人は直ぐに評価・忠告・助言をしたがるものです。しかし、それを受け止めるのか否かは相手の専権事項なのです。相手が「はい」と言ったからといって本当に納得したとは限らないのです。もしかしたら、その「はい」は嘘なのかもしれません。相手が受け止めやすい伝え方、相手を受け止める聴き方、というのは重要なスキルであると感じました。

コミュニケーション(会話)の主なポイントを纏めると・・・
・相手の話は最後まで聞く。
・言葉だけでなく、トーンや感情、テンションも合わせて受け止める。
・相手の話した内容を反復して受け止める。
・適度に相槌を打ち、その次の展開を促す。

・・・ここまで書いてみて、やっぱりこの研修は私よりももっと受講すべき人がいるのではないか、それも私のごく身近に!な~んて思っちゃいました。実は研修中、ずっとそのお方様の事を思い浮かべておりました(悪い見本として)。なるほど、講師の先生の言っている事が良くわかりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする