退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「『真っ当さ』を忘れた『技術』がもたらしたものあるいは『運命の女』が死ぬことによって『自由』になる男子」を描いた映画について

2021-04-08 02:47:28 | Weblog
快晴。やや風が吹く。

石戸諭「ルポ 百田尚樹現象」を読む。

かの作家が「人を楽しませること」のみを追求した人物だということを知る。
自分の思いは全部twitterで。

なぜならそこに「お客さん」はいないから。
その「影響力」も意識せず。

どうやら「典型的な大阪のオッサン」のよう。
「イデオロギーもないままにある種の技術を持った人」らしい。

おそらくは「ダメ左翼」を「権威」だと見做している模様。
それに「反抗すること」に意味を見出していると。

なるほど「類は友を呼ぶ」。
われわれの「劣化具合」を教えてくれる内容。

「ライトノベル」が「日本語解読能力に欠ける人」を対象としたように。
「需要」が「供給」を呼んだだけの話か。

そもそもわが国は本当に「独立国」なのか。
そのあたりを真剣に考えると解釈は変わりそうだと思えるのだけれど。

ジョン・クロムウェル「痴人の愛」(’34)を観る。

原作はサマセット・モーム「人間の絆」。
遠い昔に読んだ記憶がある。

ベティ・デイヴィスの「魅力」は現在からだとわかりにくい。
若き日のレスリー・ハワードはいかにも神経質そうで。

ノラのケイ・ジョンソンの落ち着いた雰囲気にふむふむ。
サリーのフランシス・ディーは「真面目なキュートな女子」。

「酒場女」に恋してしまった「内半足」の障害を持つ主人公よ。
おそらくは彼女に「自分」を見たのだと思われる展開。

「ひきずったもの」を捨てた時に「新たな人生」が始まる次第。
ここにもどうやら「自意識の壁」がありそう。

主人公の姿はどうやら画家のロートレックを「引用」。
ジョン・ヒューストン「赤い風車」(’52)を観ているとわかりやすい。

本作は「レジナルド」という名前の俳優が3人も出ている不思議など。
ただし「運命の人」が死ぬことによって「自由になる設定」はいささか微妙。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「決して『素人向け』ではない本と圧倒的な魅力のある女優」について

2021-04-07 02:37:33 | Weblog
くもり。夜になって降る。

岩槻邦男「新・植物とつきあう本」を読む。

素人向けの紹介かと思いきや。
著者のこれまでの人生の「総まとめ」になっている内容。

「すれっからしの身」としては理解できたものの。
とても素人には歯が立たないはずで。

ゲーテ、芭蕉、蕪村あるいは太宰治やアリストテレスも登場し。
理解するにはなかなかに難しいと思われるのだけれど。

とりあえず「歯が立つところ」からといった趣き。
「マスコミ」を「イモ」に例えるあたりに笑う。

何とも「優雅な表現」なので気付きにくいだろう。
少なくとも著者が相当に「屈折」した人物であることだけは明らか。

リチャード・クワイン「媚薬」(’58)を観る。

ヒッチコック「めまい」も同年の作品で主演が同じカップル。
ジェームズ・スチュアートとキム・ノヴァク。

脇にジャック・レモンと「ドラキュラの花嫁」エルザ・ランチェスターもいる「贅沢」。
物語は「魔女が人間に恋する」ということでよろしく。

魔法を唱える時のフレーズが印象に残る音楽はジョージ・ダニング。
シャム猫のパイワケットの魅力も存分に。

それにしてもキム・ノヴァクの素敵なことときたら。
いかにもな「魔女ぶり」を楽しもう。

例えば。

わが国の女優陣はそれぞれに魅力的。
ただし彼女のように「圧倒的な魅力」を発するものは少なく。

眉毛の描き方は大げさだとはいえその「不自然さ」を超える美貌たるや。
かの女優はまだ元気でいるようなので現在の姿も確認したいもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『昭和の負の遺産』がもたらすものあるいは『健全なアメリカ』」について

2021-04-06 03:24:11 | Weblog
晴れ。昼間は風強し。

瀬地山角「炎上CMでよみとくジェンダー論」を読む。

「昭和という時代の『負の遺産』」のあれこれ。
「らしさ」を強制されるのは御免というシンプル。

それぞれが「好きに生きられる環境」を確保するのが「真っ当」なだけ。
それにしても「鈍感な人々」の多いこと。

「男子のみ」が生み出すもののダメさをあらためて。
「消費者」として大きい存在は女子だというのに。

さまざまなセクシャリティーを持つ人々についても同様。
「限られた時代の特定の価値観」をいたずらに優先することなかれ。

ジョージ・キューカー「ボーン・イエスタデイ」(’50)を観る。

ブレデリック・クロフォードの「オヤジぶり」が何とも。
ジュデイ・ホリデイが「成長」する姿を覚えておこう。

彼女を助けて愛するようになるのがウィリアム・ホールデン。
「アメリカの建国精神」を今こそ思い出したいもの。

本作はもっとアメリカ人に観られるべきではないか。
かの国の「好ましいところ」が十分に描かれているから。

トランプごときに操られるようでは何ともはや。
「移民の国であり自由の国であること」を思い出したいもの。

そして何より「知は力なり」。
「多寡の知れた自分」をそのままにしておいていいのかを考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「季節外れの『反原発論』と納得のいく『物語』を語れない映画」について

2021-04-05 02:19:44 | Weblog
雨。霧雨から普通の雨に。

小林よしのり「脱原発論」を読む。

「国土を失ってしまう事実」と「共同体を失わせる事実」よ。
そのどこに「保守」があるのかという問いかけを覚えておこう。

「原発」などない時代にわれわれは「穏やかに暮らしていたこと」も。
「取り返しのつかない現実」をもたらす危険性のあるものは「やめた方がいい」。

その「当然」がかくも忘れ去られるとは。
東京電力が被災者に対して何もせずに生き延びている事実があり。

こうした「過去と現在」を「ないもの」にするわれわれとは。
いわゆる「普通の神経」がない者たちが「不適材不適所」に跋扈しているせいで。

「数字を上げる者だけ」を評価する愚たるや。
そろそろ目を覚まさないとどうにも。

「オリンピック」などというものにかまけて「フクシマ」を忘れることなかれ。
心ある者はその「途方もない現実」をどうにかするよう努力したいもの。

かの地の「ガン発生率」のデータはあるのだろうか。
そのあたりの情報が国民に全く届いていないことだけは確かで。

あらゆる場所でこの種のことが起きている。
それをどう「改善」するのかが重要だとはいえ。

あまりに「劣化」したわれわれにそれが出来るのかどうか。
ほぼうなだれるよりなく。

「オゾン層の破壊」によって異常な寒気が襲う映画を観たものの。

描写がどうにも安くて。
映像の具合を観ただけでその「正体」がわかる内容。

「家族の話」も出て来るのだけどそれもどうってこともないまま。
ただ「世界各地が寒気に襲われる」次第。

残念ながら俳優陣にも魅力はなく。
これも「劣化」と思うべきか。

もっともそうした作品を敢えて観てしまう気持ちは相変わらず。
要は「災害ぶり」をどのように描くのかが気になるだけ。

今回は「津波」のように押し寄せる「寒気」を確認した次第。
正直それだけですかという感じで。

「文脈」が読めないならせめて「面白い描写」を。
「物語」を語る者としてはおそらく「最低限の倫理」だと思いたいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中盤が『キツイ』古典と『性差医療』あるいは『全般的に魅力ある映画」について

2021-04-04 17:20:37 | Weblog
昨日はまたまた寝落ち。

仕事でもポカをしていやはや。
毎度の事ながら「老人力更新中」。

「失われた時を求めて ゲルマントのほう Ⅲ」読了。

延々と続く貴族たちの会話が「キツイ」。
オリヤーヌの「才気」を際立たせるための描写も長く。

「引用」を巡る話にふむふむ。
かつて「書評は万引きだ」と書いたのは蓮實重彦だったか。

本作もようやく半分のところまで。
今までのペースで読み進めるはず。

マル激を観る。

今回のゲストは「性差医療」の天野惠子。
自ら9年もの長きにわたって苦しんだ「更年期障害」を元に「新たな分野」を創設。

例えばワクチンが「成人男性」を「基準」にして作られ。
女性や子どもに同じ量打たれるのだという指摘に「目からウロコ」。

あるいは同性であっても「体格の違い」を無視していると。
少なくとも動物の薬では決してそうでないというのに。

科学的根拠を元に「適切な対策」を打てない政府への批判もあり。
「現在に至るまで何もしていない」と切り捨てる姿が気持ちいい。

青山真治「こおろぎ」(’06)を観る。

不思議な目をした老人山崎努に「この人には私がいなければ」と思う鈴木京香。
彼らを取り巻く若いカップルに安藤政信と伊藤歩。

冒頭のアイリスイン・アイリスアウトが今どきは珍しく。
揺れる光や月の光と戯れる老人の姿よ。

撮影たむらまさきの映像は「helpless」(’96)を思い出させる。
一度観始めると目が離せなくなる魅力があり。

この「雰囲気」をしっかり味わおう。
「同じ場所」が異なる映像で繰り返されるのも覚えておいて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「圧倒的に描写が細かい古典小説と『巨獣』の『人間らしさ』がなかなかな映画」について

2021-04-03 02:32:45 | Weblog
晴れ。今日もおだやか。

プルースト「失われた時を求めて ゲルマントのほう Ⅲ」を半分くらい読む。

かつてとは違うアルベルチーヌの姿とオリヤーヌの魅力がなかなか。
「好ましい貴族の姿」を描く文章が長く。

相変わらずのフランソワーズの姿もあり。
それにしてもよくここまで細かく表現するもの。

いわゆる「絵が浮かぶ描写ぶり」に納得。
これまたいちおう明日読了予定だけれど。

本作もようやく半分くらい読み終えたことになる模様。
サン・ルーの軽快な姿も覚えておこう。

ブラッド・ベイトン「ランペイジ 巨獣大乱闘」(’18)をあらためて観る。

以前TVでちょいと観たものを確認。
CRISPRという「本物の遺伝子操作技術」を取り入れていて。

アルビノのゴリラであるジョージと主人公の「友情」が基本。
前者の「中指を立てる」仕草がなかなか。

ラッセルのジェフリー・ディーン・モーガンの存在感がいい感じ。
敢えて言うなら「悪役」の姉にもっと大物をキャスティングすべきだったかも。

おそらくそれだけでもっと魅力が増す内容。
とはいえ楽しく観られる内容であることは確か。

「よく出来たB級作品」ということでよろしく。
「人間よりウソをつかない動物との交流」をするドウェイン・ジョンソンには納得する次第。

自らの「欲望」のためなら何でもする人間の浅ましさを覚えておこう。
「巨獣の『人間らしさ』」がそのことを伝えるのも忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『メディア誕生』のあやしさとどうにも『貧相な』映画」について

2021-04-02 02:41:18 | Weblog
晴れ。おだやか。

菊池良生「ハプスブルグ帝国の情報メディア革命」を読む。

当時の情報のやりとりは「郵便」でしか行えず。
「情報の速さ」が左右する状況が「速さのみ」を求めさせることになり。

なぜならその結果として「有利に行動すること」が可能になるから。
例えば今なら「インサイダー取引」に当たるようなものだということで。

そのようにして「経済システム」が出来上がった過去にふむふむ。
「儲けるあるいは敵に勝つ」ためには「誰よりも早く情報を知る必要」があり。

一方で「信書の秘密」は守られず必ず開封されたりもして。
やがてそれが「公開された情報」を伝える「新聞」を生み出すことにも。

「メディア」というものの「誕生」がそもそも「相当にあやしいこと」を忘れずに。
そして昔から「情報」がほぼ「貨幣」であったことも同様に。

チャールズ・エーデルマン「ザ・ディテクティブ 殺人レクイエム」(’09)を観る。

「連続殺人」と「過去のトラウマ」あるいは「多重人格」を絡めた物語。
この種の「精神分析偏重ぶり」は「過去の遺物」でないとどうにも。

後半で明らかになる「因果」も何だか。
どこにも「感情移入」できるところがなく。

過去の映画で評価されたポイントをいかにも下手にまとめたという印象。
俳優陣にも魅力が感じられず。

シェークスピアの引用も何だか。
いかにも「ダメな飾り付け」を見るようで。

すべてが「意味ありげ」なだけ。
「観てはいけない作品リスト」入りということでよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見るだけで『うれしい存在』とロシアの古典小説を上手に描けなかった映画」について

2021-04-01 02:18:43 | Weblog
晴れ。おだやか。

水口博也「クジラ イルカ 生態ビジュアル図鑑」を見て読む。

「ホエール・ウォッチング」はしたことがないけれど。
こうした生き物が目の前に現れたら相当にうれしいだろうという予測はつく。

ただそこにいるだけで「うれしい存在」。
それが人間なら「スゴい人」になるわけだが。

「害になる物質」を「濃縮」してしまっている現実もあり。
どうにか生き延びてもらいたいものだと思うことしきり。

イゴール・バラノフ「ゴーゴリII 魔女の呪いと妖怪ヴィーの召喚」(’18)を観る。

ゲオルギー・クロパチョフ「妖婆 死棺の呪い」(’67)を思い出し。
原作はニコライ・ゴーゴリの「ヴィー」。

本作では主人公がゴーゴリその人で。
ただし彼の過去にあれこれあるというのがポイント。

ロシアの俳優陣の顔や雰囲気を十分に味わった次第。
もっとも物語そのものはあまり面白くはないのが残念か。

「聖書の引用」が頻繁に。
「ロシア正教」の世界がここに。

「シリーズ第二作」ということでまたまた「横から見ること」に。
「水の妖精」オクサーナのユリヤ・フランツが好ましく。

「リザ」のタイーシャ・ヴィルコヴァの魅力が微妙。
原作者にちなんで「ディカーニカ」という土地の名前も登場。

「ディカーニカ近郊夜話」「タラス・ブーリバ」「狂人日記」「鼻」「外套」「死せる魂」。
彼が「ウクライナの出身」だということも覚えておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする