
車には内輪差というものがあって、
ハンドルを切って前進すると、
前のタイヤよりも後ろのタイヤのほうが内側を通ります。
こんなことは改めて教わるまでもなく当たり前のことですけど、
いざハンドルを握ると、目の前のカーブやコーナーに気を取られるのでしょう。
解っていながら縁石に載り上げる人がやはり多いですね。
落ち着いて、後輪の動きを意識してハンドルを回してください。
後輪については「しまった!」と思った時には既に脱輪しているわけで、
前側(外側)が通れないようなら、ぶつかる前に止まれば良いのとは大違いです。
また、前がぶつかりそうな時には「切り返し」が有効ですが、
内側が載ってしまうと、元の位置まで戻るしかありません。
ところで、
この「元の位置まで戻る」ことも
「切り返し」と呼ぶ人がいます(そう書いている教本もあります)が、
ハンドルを切った角度そのままでバックするのでは、
「“切り”・“返し”」じゃないだろうと思うのは小生だけでしょうか。
それはさておき、
「ぶつかる前に」・「切り返しで」対処できることを考えれば
内輪差で載るよりは外側が曲がりきれないのを選ぶべきと言えます。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2009/07/14 23:30現在、自動車カテゴリーで第14位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)