Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

仮免許の有効期限は6か月しかない

2024-04-30 10:33:12 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

東京(府中試験場・鮫洲試験場)では、
学科試験に合格してから技能試験を予約するシステムになっています。
しかも、今は予約できるのが1か月以上先になってしまうようですから、
ぐずぐずしていると技能試験の日までに仮免許が切れてしまいかねません。

仮免許の有効期間は6ヶ月ですが、
「6か月もある」と油断していてはダメですよ。
今は学科試験を受けるのにも予約が必要になりましたし、
路上練習(5日以上)もしなければなりませんし、
それに、お仕事やその他の用事もあるでしょうから、
うまい日程で受験日を設定するのが結構難しいですよ。
仮免許の期限は「6か月しかない」という意識を持つべきです。

また、もしかしたら、
不合格を繰り返して期限を迎えてしまうことも考えられます。

もしも、そういう事態になったら、
再受験予約の際に、試験場の受付官に申し出てみてください。
こういうケースでは、
仮免の有効なうちに受験させてくれることもあるようです。
もちろん、そんな融通を利かせてくれなくても文句は言えませんし、
また、受験生の都合に合わせて受験日を設定してくれるとも限りません。
なお、この場合、受験票に「最終受験」と朱書きされます。
最終受験だからと言って採点が甘くなるわけでもなさそうですが。

そもそも、不合格を繰り返すということは、
基礎ができていない可能性があります。
厳しい言い方になってしまいますが、
きちんと練習して仮免から取り直すのも一つの選択肢かも知れませんよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路は快適だからこそ危険

2024-04-28 18:59:07 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

この連休中に、
高速道路を使って遠出する人も多いと思います。
(パイロットアカデミーは年中無休ですけど…)

ところで、
高速道路はなぜ快適に走れるのか、ご存じですか?

信号が無いから?

半分正解です。
「信号が無い」ことを含め「交通の流れが一定だから」というのが
模範解答でしょう。

歩行者や自転車がいないから?

それもあるでしょう。
二輪車は走っていますが、それで1台の車だと思ってください。
この「1台の車だと思う」というのが安全のために重要です。

まだあります。

みんな同じ方へ向かっていること。
停まったり右左折したり、というのは、通常は無いですし。
ただ、速度は違いますでしょうか。
急いでいる車は車線変更が多くなりますが、
それも予想できる動きなので、さほどストレスにはなりません。

それと、路面や案内標示が整備されていることも
高速道路が快適に走れる理由の一つでしょう。

ですから、
渋滞して下道を走ったのと同じくらいの時間が掛かるとしても、
高速料金を払ってでも高速道路を走りたいという人はいますね。
(“新幹線”よりも“鈍行”が好きな小生にはありえない話ですが…)

しかし、上に挙げた“快適さ”の共通点として、
すべて「刺激が無い」ことに、お気づきでしょうか。

それが徒となり、高速道路は単調すぎて、
運転していて眠くなってくることがあります。
睡眠が足りていても眠くなる時は眠くなります。
これを「高速催眠現象」と言うらしいですね。

ですので、高速走行中は道全体をぼんやり見るのでなく、
意識して隣の通行帯を見たり、
たまには対向車線を見たり、
ミラーを頻繁に見たり、
景色を見たり(わき見運転にならないように!)
あえて刺激を与えて運転してみてください。

安全で楽しいドライブになりますように。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは試験場コースで練習するチャンス

2024-04-26 17:59:54 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

東京都内に住んでいる人は、
練習車両と指導者(運転経験3年以上)とコース利用料2200円が用意できれば、
府中試験場と鮫洲試験場のコースを走ることができます。
コース開放日は、土曜と祝日です。

そう、祝日もコースが解放されるので、
ゴールデンウイーク(大型連休)は、試験場で練習するチャンスなのです。

これから仮免技能試験を受ける人や
本免技能試験の方向変換・縦列駐車の練習をしたい人はもとより、
ペーパードライバーだった人が公道を走る前に練習したい、という目的でも
使用可能です。

とは言うものの、
いきなり行ってもコースに入れてもらえませんから、
事前に電話で予約しておく必要があります。
近い日程は既に満席になっている可能性が高いですが、
電話した直前に他の人が予約をキャンセルしていたりすると、
意外に直近で予約を入れられることもあるようですよ。

一発試験を受験する人も、受験しない人も、
試験場コースで練習したいのでしたら、電話してみてはいかがでしょうか。
申込先:03-6717-3086


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッド車(プリウス等)のシフト操作

2024-04-24 09:17:46 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

練習で“普通の”AT車に乗っていた人にとっては、
試験車両がハイブリッド車(プリウス等)だったりすると、
その操作に面食らってしまうかも知れません。

まず、プリウスのシフトレバーは床(ゆか)から突き出していません。
MT車では、機械的にギアを切り換える関係で、
シフトレバーは床に設置しておく必要があり、
従来のAT車も、その名残で床にシフトレバーがありました。
(コラムシフトの話は、ここでは触れないことにします。)

で、プリウスのシフトレバーは、前面パネルの近くにあります。
「シフトレバー」というより「切換えスイッチ」という感覚ですね。

そして、その動かし方(シフトパターン)も、特徴的です。
慣れないと、ちょっと戸惑ってしまいますが、
でも、それもまた「切換えスイッチ」だと認識して、
メーターパネル内の表示を見ながら操作してください。

さて、プリウスのシフトで最も違和感があるのが、
「P(パーキング)」ポジションに入れる動作でしょうね。
「D(ドライブ)」に入っていても、「R(バック)」に入っていても、
そのまま「P」ボタンを押せば良いだけだからです。
逆に、「P」を解除するのは、
「D」なり「R」なりに入れるだけでOKです。

ちなみに、サイドブレーキは「足踏み式」ですので、
これも、レバー式(ハンド式)のサイドブレーキに慣れている人は、
弱すぎず、強すぎないよう、慎重にペダルを踏んでください。

もっとも、AT車(プリウスだってAT車です)の場合、
シフト操作は基本的に車が停止している時に行いますから、
“普通の”AT車(CVT車を含む)で練習してきた人だって、
落ち着いて操作すれば大丈夫だと思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上教習中は意外に雑談できない

2024-04-22 09:59:36 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

教習中に雑談しないわけではないですが、
少なくともパイロットアカデミーの教習では、
意外なほど雑談が少ないですよ。

「所内教習では無理だとしても路上教習なら雑談の時間が取れる」
と思えそうですが、そんなことはありません。

所内教習では、
例えば「左折」なら、左折についてだけ説明すればよいところ、
路上教習では、
「左折」の説明だけでなく、
同時に、
「信号を見ること、守ること」や、
「他の交通に合わせること、妨害しないこと」や、
「曲がった先の道路状況を把握すること」 etc.etc...
たくさんの注意ポイントがあります。

まっすぐ走っている時ですら、
「たまにメーターを見ること、スピードに気をつけること」や、
「自転車・歩行者の動きに気を配ること」や、
「次の信号を見ておくこと」や、
「ルームミラーで後続車の状況をみておくこと」や、
「左右のサイドミラーで自分の走行位置を確認しておくこと」や、
「路地からの歩行者飛び出しに注意すること」 etc.etc...
注意ポイントは書ききれません。

なので、本来、路上教習は説明事項が多く、
雑談など、挟んでいる時間すら惜しいのです。
また、教習生によっては運転に集中できなくなるので、
指導員の雑談が“邪魔”になることもあるかとも思っています。

まあ、
「雨が降りそうですね」(これだって運転に影響ある話題と言えます)
くらいのおしゃべりはしますけど。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2024-04-20 10:59:10 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

24042Kさま

本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。

試験直前の1回だけ路上コースを走ってみました。
正直なところ練習不足の感は否めませんでしたが、
何とか合格できて、良かったです。

合格記念品(本革製パスケース)を郵送しますので、
ご活用いただければ幸いです。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停止線で停まって交差点進入前に再停止

2024-04-18 07:59:11 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

一時停止の標識のある交差点では、
必ず停止線の手前で停まって、
左右(右・左・右)を見てください。

その場所では安全確認ができなかったとしても、
それは停まらない理由になりませんから、必ず停まってください。
もしそこで確認ができなかったなら、
その後、徐行しつつ交差道路が見通せる所まで進んで再停止し、
再び左右の安全を確認して、それから交差点を通過します。

これを、「二段階停止」または「多段階停止」と呼びます。

手順を端的に言うと、
(1)「歩行者」が来ないかどうかを見て、
(2)「自転車」が来ないかを見て、
(3)「自動車(バイクを含む)」が来ないかを見る、
といった感じです。
これを励行しましょう。

また、一時停止の交差点が続く所もあります。
こういう所では、つい機械的に停止するだけになりがちですので、
億劫がらずに、しっかり「右・左・右」を確認してください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄色=止まれ」で覚えてください

2024-04-16 08:59:10 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

信号の色について、
一般には「青=進め、黄=注意、赤=止まれ」と言われます。

しかし、このうち正しいのは
「赤=止まれ」だけです。

青色の灯火は、
「進め」ではなく「進むことができる」です。
進んではいけない場面というのもあるからです。

黄色の灯火は、
「止まれ。ただし、安全に止まれない場合は、そのまま進むことができる」でした。
「注意して進め」ではなく、
ましてや「加速して進め」でもありません。
初めて運転免許を取る人よりも、
免許を失効して取り直そうとしている人(つまり運転経験のある人)に
こういう誤解が目立ちます。
それこそ“注意”してください。

「他の交通に注意して進むことができる」のは、
黄色は黄色でも、点滅している時でしたね。
もしかしたら、これと混同しているのでしょうか?

場内試験に限っては、
黄色の信号は「止まれ」で覚えておいてください。
路上では、例外も多くなりますが、
でも原則は「止まれ」ですよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の名車「ブルーバード」、おぼえていますか?

2024-04-14 14:59:07 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

かつて、「ブルーバード」という名の乗用車が発売されていました。
技術的にも、売上的にも、そして象徴的にも、
日本の自動車産業界を牽引してきた“フラッグシップ”であった車と言えます。

しかし、平成24年12月、日産自動車は、
「ブルーバード・シルフィ」をフルモデルチェンジして、
新型「シルフィ」の販売を始めました。
これによって、昭和から続いていた「ブルーバード」の名が、
日産の商品ラインナップから完全に消えることとなりました。

それだって、もう11年以上も前ですか、
「昭和は遠くなりにけり」ですね。

「ブルーバード」と聞いて小生がイメージするのは、
アニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』で、
銭形警部が乗っていた“埼玉県警”のパトカー。
劇終盤で「やつはとんでもないものを盗んで行きました」
という名ゼリフを口にした後で乗り込むのがブルーバードでしたね。
(その銭形もルパンも次元も、演じた声優さんは既に鬼籍入り…)

でも、時代は、平成をジャンプして、令和ももう6年、
伝統にばかりしがみついていては進歩はありません。
ガソリン車の存亡(延命?)を掛けて、
日産はじめ国産自動車メーカーには、
ぜひ市場にマッチした新製品開発を続けてもらいたいと期待しています。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“まっすぐ”なのに左折?

2024-04-12 08:59:12 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

首都高速の出口など、
まっすぐ向かう道から分岐する右カーブがあって、
右カーブへ向かう方が本線であるような交差点があります。
一般道でも、第1車線がいつの間にか左折レーンになり、
直進は一つ右に分岐するような所があります。

さて、そんな交差点で、
本線から外れて“まっすぐ”進む場合でも、
合図(左ウインカー)や左の安全確認は必要ですよ。

ハンドルを切らないと言っても、
右にカーブしている(今走っている)車線こそが“直進”であり、
そこから外れるのは“左折”になるからです。

そのことを後続車に知らせるために、
合図は出さなければなりませんし、
サイドミラーの死角に二輪車が走っているかも知れないので、
確認も必要です。
それを怠ると、巻き込み事故を起こす可能性もあります。

ですから、“左折”の前には、
ハンドルを切ろうとまっすぐのままにしようと、
合図と確認は必ずやってください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする