Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

虚刀流・零の構え「無花果(いちじく)」

2015-09-30 14:39:13 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

5年ほど前に放映されていたアニメ『刀語(かたながたり)』の
第4話に、こんなシーンがあります。

主人公の姉・鑢七実が、
敵・真庭蝶々から「構えろ」と言われて、
「何かあるたびにいちいち構えるだなんて、その分だけ動作が遅れるじゃありませんか。」
と答えるのです。

これを聞いて、
「右左折直前での逆ハンドル」を連想してしまったのは、
やっぱり職業柄なのでしょう。

そう。
ハンドルを左に切り始める直前に「右」に、
逆に、ハンドルを右に切り始める直前に「左」に、
一瞬ハンドルを傾けてしまう人は多いですね。

もしかしたら、内輪差を気にしてそうしているのかも知れませんが、
内輪差に関しては、逆ハンドルは、あまり効果がありませんよ。

と言うのも、
後輪は前輪より遅れて動くため(だからこそ内輪差が生じるのですが)、
曲がるのと反対側に車体が一瞬向いたとしても、
肝心の後輪は、思った(願った)ほど動いてくれないのです。

それどころか、反対側に車体を向けることで、
自車を追い越そうとしてくる後続車(特に二輪車)に接触してしまう
危険性すら孕んでいます。
言ってみれば
「確認していない側に車体を向ける」のと同じですからね。

予め構えない「虚刀流・零の構え『無花果(いちじく)』」(と呼ぶのだそうです)、
運転技能の参考にもなりそうです。

ちなみに、この七実お姉ちゃん、
「1回見れば大抵のことは覚えられます。2回見れば盤石。」
なんて、すごい科白も言ってのけます。
これまた、商売上、うらやましく思いながら観てました。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードがあってもアクセルを(練習時に限り)

2015-09-28 13:38:01 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

カーブは、
速度を落として入り、速度を上げつつ出る、
すなわち「スローイン・ファストアウト」で曲がります。

ところが、カーブ前に減速しきれていないと、
ドライバーの心理的にアクセルは踏みにくくなります。

指導員:「今、カーブ内で加速していませんでしたね?」
教習生:「はい。スピードがあったので。」
なんて、やり取りが交わされるのも、珍しくありません。

が、しかし、でも!
カーブの進入速度が速いことは、加速しない理由になりません。
どんなにスピードが速くても、
カーブ内ではアクセルを踏んでいってください。

え?
減速できていないのに加速するのは危なくないかって?

もちろん、危ないですよ。(キッパリ!)
でも、その「危ない」というのを、教習生には実感してほしいのです。
そして、カーブを曲がるのに適した速度を体で覚えるためにこそ、
カーブ内では必ずアクセルを踏んでほしいのです。
(もちろん、前の車にぶつかりそうになる場合を除きます)

「危ないからアクセルを踏まない」は運転の心掛けとしては望ましく、
試験本番や免許取得後は、まさにそうすべきです。
でも、練習時にそれを繰り返すと、
カーブでアクセルを踏まない(踏めない)クセが付いてしまいかねず、
そのほうがよほど危険なのです。

ついでに言うと、
教習生が思っているほどスピードは速くなかったりします。
いずれドライバーの目と腕(掛け言葉)が追いつくようになれば、
余裕で加速できるようになりますので、
そういう意味でも、
カーブ内でアクセルを踏む習慣を付けていくと良いでしょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補習の効果が出ないケース

2015-09-26 19:39:16 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

残念ながら不合格だったら、
必ず補習をしてから次の受験に臨んでください。

不合格になった当の本人は
「今回失敗した所をうまくやれれば次回は合格できる」
と思って補習をおろそかに考えがちですが、
試験はそんなに甘くはなく、不合格を繰り返す例が多く見られます。
でも、それは当然と言えば当然の結果で、
試験官は不合格理由のすべてを言ってくれるわけではなく、
また、たまたま今回は表出しなかった他の弱点がある可能性も
非常に高いからです。

しかし、そうは言うものの、
実は、補習しても、その効果が出ないケースというのもあります。

それは、
受験のたびに同じ失敗を繰り返している場合です。

例えば、狭路の入口で内輪差で載り上げてしまう人。
車両感覚をつかんで改善できるなら補習する意味がありますが、
次の受験でも同じように内輪差で載り上げてしまうとしたら、
何のための補習だったのでしょうか。
同じ失敗を何度も繰り返すのは、クセになってしまっていますから、
自分自身が「クセを直そう」としなければ、
いくら補習しても、
費用と時間を無駄に費やすだけに終わってしまいますよ。

もっとも、東京の府中試験場の場合、
次の受験が2週間くらい先でないと予約できないそうですので、
運転のブランクを生じさせないために補習を入れる、
という割り切り方もありますが、
教える身としては、効果の出る補習にしてもらいたいと思っています。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2015-09-24 12:18:09 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!

15091K様

本免技能試験合格のご報告ありがとうございました。

前の受験生が欠席したため1人目の受験だったそうですが、
練習したコースが出題されたのは、ゆとりを持って運転できたことと思います。
また、ちょっと不安のあった方向変換も無事に出来たとのこと、
これも“練習の成果”と言えるでしょう。

今度の免許は更新忘れの無いように気を付けて、
安全運転に心掛けてください。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のび」と「ひねり」の体操

2015-09-22 12:58:01 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

シルバーウイークを使って
遠乗りしている人も多いことと思います。
お疲れさまです。

長距離(というより長時間)ドライブは思いのほか疲れますので、
途中で必ず休憩を入れてくださいね。
特に高速道路の走行は、
ドライバーが疲れを自覚しないケースもありますので、
意識的に休憩を取るようにしましょう。
「概ね2時間ごとに10分以上」と言われているようです。
(休憩を促してくれるカーナビもあるとか)

ところで、この休憩中に仮眠するドライバーもいますが、
それは危険をはらんでいるので、要注意です。
仮眠そのものは問題ないのですが、
脳が完全に覚醒しないまま運転を再開してしまうのが怖いからです。

少なくとも、仮眠から目覚めて即運転、というのは避けてください。
トイレにでも行って、軽く体操でもしてから、運転席に戻りましょう。

体操は、「のび」と「ひねり」を取り入れると
目覚めには効果があるそうですよ。
ま、全身を使って「あくび」するようなものですね。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「方向変換」? 「方向転換」? どっちが正しい?

2015-09-20 20:18:58 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

俗に「車庫入れ」とも呼ばれる、
バックして向きを変えて元のコースに戻る、あの課題。
「方向変換(ほうこうへんかん)」でしょうか?
それとも、「方向転換(ほうこうてんかん)」でしょうか?

どちらでも意味は通じますが、
教習や試験での課題名としては、一応「方向変換」となっています。
われわれ指導員は「方変(ほうへん)」と略したりもします。

でも、教習生(あるいは教習生候補のお客さん)は
「方向転換」と言う人が多いですね。
むしろ「方向変換」と呼ぶ人の方が少ないくらいなので、
ちょっと心配になって国語辞典で調べてみると…

へん‐かん〔‐クワン〕【変換】
[名](スル)
1 入れ変わること。また、変えること。
 「交流を直流に―する」「仮名を漢字に―する」
2 数学で‥(以下略)

てん‐かん〔‐クワン〕【転換】
[名](スル)
1 別のものに変えること、特に、傾向・方針などを、違った方向に変えること。また、別のものに変わること。
 「政策の―をはかる」「話題を―する」「配置―」
2 精神分析の用語‥(以下略)

…と書かれていました。
(どちらも「goo辞書」より)

こう比べてみると、
やはり「方向変換」が正しいのだと思います。
ただ、一般に用いられる「方針転換」という言葉があるので、
それと混同して、皆さん「方向転換」と呼んでしまうのかも知れません。

と言っても、小生自身は、
「日本語として間違っていない限り、意味が通じればどっちでも良い」
と思ってるんですけどね。
あ、でも、指導員はダメですよ。
ちゃんと「方向変換」と正しく呼ばないと。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後の筍ならぬ…

2015-09-18 21:08:38 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

予報では「明け方まで」と言われていた東京の雨は
ようやく昼すぎに上がりました。

雨が上がると、
外出を控えていた人たちが出かけるようになるためか、
急に自転車の数が増えますね。
夕方の買い物と思われる「子どもと2人乗りの自転車」とか、
ふらふらしていて危なくて仕方がありません。
こちら(自動車)としては、
極力、間隔を空けて走るようにしましょう。

それから、意外なのが(分かっている人には意外でないかも)
「犬の散歩」。

これも、雨が上がると皆さん一斉に散歩に出ますね。
犬を連れている人の怖いのは、
犬に引っ張られて、あるいはリードを振りほどいて逃げた犬を追いかけて、
道路に飛び出す人がいることです。

そんなのはどちらも、小生に言わせれば「しつけがなってない」のですが、
でも、轢いてしまっては命(犬じゃなくて飼い主の)に関りますから、
こちら(自動車)が気を配ってあげるしか無いでしょう。

「雨後の筍」ならぬ「雨後の自転車と犬の散歩は要注意」という話でした。
季節感メチャクチャで、ご免なさい。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左足はフットレストへ

2015-09-16 16:59:20 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

右足はアクセルペダルかブレーキペダルのどちらかを踏んでいる一方で、
左足は、働かせていない時間が長く、置き場所に困ることがありますね。
こう感じるのはAT(オートマ)車ばかりかと思いきや、
MT(マニュアル)車でも、同じようです。

そういう手持ち無沙汰(足持ち無沙汰?)な時には、
左足はフットレストに置いておきましょう。
車種によっては無いかも知れませんが、
大概の車は一番左(足を置くスペースの左端)にありますので、
探してみてください。

フットレストを使うと、
左足を宙に浮かせておくよりラクなのはもちろん、
足踏み式のサイドブレーキを誤って踏んでしまったりすることも
無くなります。

MT車ドライバーからは
「左足をフットレストに置いておくとクラッチを踏むのが遅れるのでは?」
という疑問が出るかも知れません。
でも、ブレーキなら遅れてはいけませんが、
クラッチを踏むのにコンマ数秒を争う意味はありません。
むしろ、クラッチペダルの上に足を載せておいて
知らず知らずクラッチ板を擦り減らしてしまうリスクを回避できる、
というメリットもあるくらいです。

まずは、自分の車にフットレストが有るかどうかを確認してみて、
もし装備されているなら、上手に活用しましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おどおどしたアクセル」とは?

2015-09-14 16:00:13 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

教習を始めたばかりの人は
どうしても、アクセルが「おどおど」してしまいますね。
「弱いアクセル」というのとは異なって、
「ペダルを踏み込んだり緩めたり」を繰り返すような、
そんなアクセルです。
おそらく、ドライバーの心理としては、
「踏み込みたい。けれども怖い。」といったところなのでしょう。

でも、そんな運転の車に同乗していては不安で堪りませんし、
もちろん運転免許だって貰えません。

では、この症状を治すにはどうすれば良いでしょうか?

手始めに、
アクセルペダルを強めに踏み込んでみることをお勧めします。

もちろん、最初は踏み込み過ぎて急発進してしまうかも知れません。
でも、それで構わないじゃないですか。
二輪車と違ってウイリーしてしまうわけでなし、
隣には指導員がいて、危なければ補助ブレーキを踏みますので、
安心してペダルを踏んでください。

そして、失敗を重ねるうちに、
ちょうど良い踏み加減がつかめてくるはずです。
そうしたら、もう「おどおど」しないで済みますから、
今度は、「強いアクセル」と「弱いアクセル」を
自分で使い分けられるように練習していきましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい人ほど予習復習が必要

2015-09-12 11:57:00 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

教習を受ける前には、運転教本に目を通して来てください。
そうすると、教習中に車を止めて説明する時間が少なくて済み、
実際にハンドルを握って練習する時間が多く取れます。

また、教習を受けて帰宅されたら、
その日の教習を振り返って、記憶の定着を図ってください。
もし疑問点があれば次の教習の時に指導員に尋ねてください。

そうすることで、教習の効果は格段に上がります。

よく「忙しくて予復習する時間が取れなかった」と言い訳する人がいますが、
それは逆です。
忙しいからこそ、予習復習が必要なはずです。
特に、免許を取らなければならない納期が逼迫している場合は、
1回1回の教習を充実させるためにも、
しっかり予復習をして、教習に臨んでください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする