
教習生や友人から、
「なぜ教習の仕事をしているのですか?」と聞かれることがあります。
そりゃ、もちろん、食ってくためですけど。
でも、世の中には多種多様な職業が有る中で、
この仕事ならではのやりがいも有るわけで。
そもそも小生は、
学校の先生になりたかったのです。
大学も教育学部に入りました。
しかし、「人に教える」のは、
学校教諭という職業に限られたことではないことに気づきました。
いや、これは、
修得単位が足りなくて教員免許が取れなかった(不足単位は後年、聴講と通信で修得)
ことの言い訳では決してありません。(笑)
そして、メーカーで人事の仕事を数年やってから、
脱サラして、この商売を始めたわけです。
まあ、どんな立場にあっても、
「教える」ということで、自分の中では一貫しているつもりです。
さて、この仕事の楽しさは、
「例えば車庫入れができない人が“私のアドバイスで”できるようになる」
のを見ることでしょう。
もちろん、“免許取得”という大きな目標に対するお手伝いができるのも大きな喜びです。
それは、商売の損得勘定抜きで、
この仕事をやっていて良かったと思う瞬間でもあります。
また、
学校の先生は「勉強したくない生徒に勉強を教える」のに対して、
この仕事は「運転できるようになりたい教習生に運転を教える」のですから、
本当に楽しいです。
※学校の先生への悪口では決してありません。
この商売は基本的にマンツーマン対応なので
どうしても売上額には限界が有り、大きく儲けることはできませんが、
それでも、体が動く限り、この仕事を続けたいと思っています。
まさに「前見て加速!」で。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)