
どこかのサイトに書いてあったのを真に受けてでしょうか、
MT(マニュアル)車は、
「カーブ手前でシフトダウンしなければならない」
と思い込んでいる人がいますね。
いやいや、
例えば直線を2速で走行して2速で曲がるべきカーブに近づいたなら、
ただ減速するだけで、
ギアチェンジ(減速チェンジ=シフトダウン)する必要はないですよね。
言葉に弄ばれてしまわないでください。
直線で出したスピードは、カーブの手前5mくらいまでに落とし、
その時に適切なギアを選択することになります。
「適切なギア」と持って回った言い方をしたのは、
教習所のカーブは2速(セカンド)で曲がることが多いと思いますが、
でも、Rの大きなカーブは3速で曲がったり、
発進直後だったら1速(ローギア)で曲がったり、ということもあって、
必ずしも「2速」とは限らないからです。
現実の教習では、
「ここでは2速にしましょう」のように教わるかも知れませんが、
そのコースの、そのカーブでは、ということですので、
「カーブは2速で」とか「カーブ前に変速する」とは限りません。
やはり、
「曲がるのに適切なギアを選択する」というのが正しい説明ということになります。
少しもどかしい気もしますが…
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)