夜明けと同時に鳴き出す鳥達、 その中にカッコウの鳴き声が混じります。「カッコー!」「カッコー!」「カッコー!」とね。 その鳴き方が変だとおもって「 吃るカッコー 」のタイトルで記事を書いたのは2年前のことだった。 我が家の周辺を縄張りにして飛び回る今年のカッコーは吃りが少ないのだけれど、 妙に連続的に鳴く回数の多さに気が行ってしまいます。
バイクの音がして新聞を玄関の郵便受けに押しこむ音が聞こえるのは3時半前後でその頃はまだ暗い。 そして明るさを感じ始める4時頃には一斉に鳥達がさえずりはじめるのです。 「カッコー!」「カッコー!」の2声目あたりから、 寝床に横たわったままの姿勢で僕の指が反応し始めます。 そうです指折り数え始めるのです。
連続鳴きを気にし始めると 「今の鳴き方は連続的だったか?」、「途切れたんじゃないか?」と思うこと無きにしもあらずですが、 「指折りのテンポの方が鳴き声よりも一瞬早まったか?」と感じられる程度(多分1秒以内)のズレは「連続鳴き」としてカウントしてみることにしています。
そして、 今までの最高連続鳴き回数は47回です。 この連続鳴きの回数が多く出るのは明け方ですね。 昼間の時間帯は回数が随分少なくなって、 時に3声なんて時もある。 でもそのくらいの方が当たり前に「ああ、カッコウが鳴いている」と落ち着いて聴いていられますよ、 あまりに長く鳴いていると「あいつ何回鳴くんだろう?」そんな事が気になって指折り数える事になってしまいますからね。
バイクの音がして新聞を玄関の郵便受けに押しこむ音が聞こえるのは3時半前後でその頃はまだ暗い。 そして明るさを感じ始める4時頃には一斉に鳥達がさえずりはじめるのです。 「カッコー!」「カッコー!」の2声目あたりから、 寝床に横たわったままの姿勢で僕の指が反応し始めます。 そうです指折り数え始めるのです。
連続鳴きを気にし始めると 「今の鳴き方は連続的だったか?」、「途切れたんじゃないか?」と思うこと無きにしもあらずですが、 「指折りのテンポの方が鳴き声よりも一瞬早まったか?」と感じられる程度(多分1秒以内)のズレは「連続鳴き」としてカウントしてみることにしています。
そして、 今までの最高連続鳴き回数は47回です。 この連続鳴きの回数が多く出るのは明け方ですね。 昼間の時間帯は回数が随分少なくなって、 時に3声なんて時もある。 でもそのくらいの方が当たり前に「ああ、カッコウが鳴いている」と落ち着いて聴いていられますよ、 あまりに長く鳴いていると「あいつ何回鳴くんだろう?」そんな事が気になって指折り数える事になってしまいますからね。