goo blog サービス終了のお知らせ 

出発準備ほぼ完了 カーナビ目的地設定

2025-04-27 11:14:54 | 国内旅行と山歩き

 今月末に出発予定の「福井恐竜博物館」見物を主目的地とする旅、 紆余曲折があって車中泊を取り止めた。 そして日帰り温泉に宿泊エリアを設けた宿やビジネスホテル形態の宿(いずれも食事無し)に予約を入れた。 そのためカーナビにそれらの宿を目的地として設定しておかないと到着に無駄な時間が掛かってしまう恐れがあると想ったからです。 国内旅行で車中泊有りの旅だったら、 そこら辺の心配は消えるのですがね。

 そんな訳で今回の旅、 退職を切っ掛けにして、 2009年初頭から3週間ほどの日程でニュージーランドをレンタカー利用の旅行に出掛けた 時以来16年振りに旅に先立つ旅行ルートの下調べや目的地のカーナビ(当時はGPS)への設定に時間をかけて熱中したのです。 そんな作業に時間は掛かりましたが、暇な日常に加わった一種の楽しみ作業ではありました。

 ところで毎年の事ながら2025年のゴールデンウィークが始まった昨日あたりから高速道路走行に不慣れな車も加わってか東京を起点とする高速道路のあちこちで事故渋滞らしき状況が伝えられています。 僕らの出発日は連休が途切れる日に設定していますので、 渋滞発生は軽微である事を予想(期待)していますが・・・ どうなりますか?

 事前の準備は済ませたのだから、あとは出来るだけ安全に旅が出来ることを祈るのみ。

コメント

3日目には表皮に痛みが出たイチゴ

2025-04-26 12:38:25 | タナカ君的 日常

苺が痛みはじめ、 表皮の色が部分的に白っぽくなった。

 

 近所のスーパーで普段なら五百円代の値付けがされていた苺が1パック3百数十円で販売されていたので「これはお得」と購入し、 毎日ケチケチと五粒づつほど食べていた。そしたら3日ほど経過した今日はパックの中に残った全部の表面に痛みによる変化が生じてしまっていた。 

 流石にそれをそのまま口に入れるのはためらいを感じ、 痛みの入った表皮とその下の果肉部分を包丁で除去し、 処理した物の幾つかはそのまま食べ、 残りの粒は全部包丁で厚み3mmほどにスライスして朝食用のチーズトーストの上に隙間なく並べて食べてみました。 そしたら、 チーズトーストの味が何時にも増して美味しく食べることが出来ました。

 

 そんな事より、 スーパー側の値付け担当者さん、 店頭に並べてからの経過時日から判断して値札を付け替え、早く売り切る努力をしたのかな? 僕も1回に五粒づつなんて宝物を食べる様な食べ方をせずに、 「一度にもっと沢山食べれば良かった」と反省中。

 

コメント

旅の準備 福井までのSA・PAの確認

2025-04-24 22:28:47 | 国内旅行と山歩き

 

 連休に引っ掛る日程での福井恐竜博物館への車の旅、 宿に泊まれたらその方が良いけれど、宿を予約するほどキッチリした日程で車の走行が出来るとも限らず、 場合に依っては車中泊する準備をして出発します。  その車中泊ですが、 静かで適度な明かりのある場所が好みでは有るけれど、 不案内な地域ではそんな場所を見つけるのも手間が掛かる。 それで、今回は車中泊する場合は道の駅ないしは高速道路のSAあるいはPAを利用する予定。 

 そのために今日は東名・琵琶湖湖畔・北陸自動車道など走行する可能性のある地域に在る施設の場所を地図上にプロットして印刷出来る様にGoogle Mapを相手に一仕事しておきました。

 カーナビにもそんな情報は表示出来ますが、 施設の一覧性の向上と共に、 脳内にイメージを定着させるためには、 こんな作業も役立つと想います。

コメント

旅の計画 福井・恐竜博物館をメインにして

2025-04-23 20:12:49 | タナカ君的 日常

 今年のこれからの山菜採りの時期を前にしてAちゃんから、 「新潟では雪が残ってて連休前に出かけても早すぎるかも知んねえよ」と電話があった。 それで山菜採りに同行予定だった仲間に山菜採りの出発時期は延期する連絡をいれ、  急遽、連休時期には福井県に在る恐竜博物館を見物する旅に出かける事にした。

 

 そんなに遠くまで出かけてとんぼ返りじゃ勿体無いから、寄り道する場所をあれこれ探し始めた中で、 帰り道を福井から国道8号線で金沢方面に向かえば、 途中の加賀市に「中谷宇吉郎・雪の科学館」が在るのが目に止まった。 「これは良いな」と想って詳細を調べ始めたら・・・ そこは今年4月から来年3月まで休館だと知らされた。 理由は能登半島地震による被害の改修工事のためだとか。 「ウーン残念!」

 しかた無いから野次馬的に「能登半島地震の被災地付近に立ち寄って見ようか」なんて事も考え始めた。 もっとも同行する相棒の意見も聞かなくちゃならないから、 決定では有りませんが。

コメント

詐欺メール 早朝から深夜まで続々と到着

2025-04-21 19:05:42 | タナカ君的 日常

 証券会社、 通販会社、 銀行、 などを名乗る詐欺メールが早朝から深夜近くまで延々と到着しています。 ちなみにTop画像は今朝確認した昨日の日付で到着していた詐欺メールで、 メールユーザーである僕やメールサービス会社が迷惑メールとして指定した基準・条件に従って自動的に迷惑メールホルダに分類格納されたメールです。

 

 そんな訳で迷惑メールフォルダなんて毎日チェックしていませんが、 時に依って送られて来るべきメールが到着しないので、迷惑メールホルダを覗いて見たらメールが誤って迷惑メールホルダに分類格納されて居たことが過去に有ったから、 今でもたまにチェックする事があるのです。 

 

 これらのメール、 大半は証券会社や金融機関などのネット取引のIDやパスワードを盗む目的のそれらしい内容の文書を送りつけてくるものです。 しかし株取引なんて10年以上もやっていない僕に送りつけても無駄なんだけどね。 数多くのメールを出せば、引っかかる人も居て、 詐欺を企む人にとって商売になるんでしょうね。

 

 

コメント

電話帳ナビ 初利用

2025-04-20 17:59:08 | タナカ君的 日常

 

 携帯電話や家の固定電話に掛かって来る電話、 表示される番号を見て知らない電話番号の場合、 ほとんどの場合着信を無視して放置している。 それで日常生活に支障が出ること無く過ごせているけれど、 本当に問題ないか氣にはなっていました。

 それで着信のあった電話番号が誰からのものか? Web上に無料で提供している「電話帳ナビ」なるサイトを使うと相手先に関する情報を調べられると知り、 試してみました。

 家の固定電話に記録されている「着信履歴」データの直近10件ほどの番号をWebページに在る検索BoxにKey入力し、 調べてみたのです。

 結果、 新聞勧誘、 不動産関連会社、 いわゆる詐欺案件、 等々 着信を受けたり、返信する必要の無い相手ばかりと判りました。 

 

 これからも僕が知らない電話番号からの着信は放置スルー対応でやり過ごすことにしました。

コメント

Windows 11 PCの扱いに手こずる日々

2025-04-19 11:14:57 | PC & Soft

 自分が投稿したブログ記事のすべてを個人が所有するメモリー上に保存すべく検討を開始した事はすでに書いた。 当面はUSBメモリーにPDFファイルとして保存する予定だが、 使う予定のUSBやSDカードで使われているフラッシュメモリーの場合はデータの長期保存には消失の危険性があるとの話し、 そこで最終的にはDVDに焼くことにしました。 

 

 そのDVDに焼き込む作業は去年購入したデスクトップタイプのWindows 11 PCを使うつもりで試行を開始したのだが・・・ Win 11機は手慣れたWindows 7 機のユーザーインターフェース面で細かな相違があって苛つく事が多くあります。 今日はそのイラつきの原因となった事例を書いてみます。

 

操作内容      Win 7             Win 11

CD焼き込み  CD焼込みに対応したアプリを起動  OSのドライブ操作メニューを使用 *1

                             

操作開始    アプリICONをマウスの左クリック  デバイスICONを右クリックして

                          種々の操作を指定する。

 

画面キャプチャ  PRT SCR キーをクリック    基本は左記に同じ

                        しかし、 複数ウインドウが出ている時

                        画面キャプチャ機能が動かない。

                        更には操作メニューウインドウが消えた

 

 

*1 DVD ドライブ操作メニュー

 

 モニタ画面にドライブ操作メニューウインドウがポップアップした状態ではキーボードの [Print Screen]キーをクリックしても画面キャプチャーが出来なかった。 それで、*1 画像はモニタ画面をカメラで撮影しました。 Top写真は[Print Screen]キーでの画面のキャプチャーは可能でしたが、 *1画像と合わせる目的でカメラで撮影しました。

 

 

 ちなみにマイクロソフト社が Windows OS を提供して以来の僕の使用経験です。

Windowsが提供される以前はNEC社のPC98PC や マイクロソフトのOS MS DOSをイジっていました。

 

パソコン向けWindowsOSのバージョン一覧 と保有歴 & 現有PC

WWWWW : 保有歴 有り、  WWWWW  : 現有PC 

 

Windows 1.0(1985年)

Windows 2.0(1987年)

Windows 3.0(1990年)    Windows 3.1(1992年)

Windows 95 (1995年)   Windows 98(1998年)

Windows ME(2000年)   Windows XP(2001年)

Windows Vista(2007年)  Windows 7(2009年)

Windows 8(2012年)    Windows 10(2015年) Windows 11(2021年)

コメント

ギックリ腰を発症、 そして回復過程3日目

2025-04-18 21:45:46 | タナカ君的 日常

 桜の花びらも大半は地面に舞い落ち、 葉桜状態になった今日この頃。 3日前に芝生のカラスノエンドウが異常なほどの繁茂が気になって、 朝食後に鎌を片手に草刈りを始めたところ、 ギックリ腰を発症してしまった。

 初日は時間の経過と共に腰の痛みの状況は酷くなる方向に変化し、 畳に座った状態からオシッコのために立ち上がって便所に行くのが大変な状態になってしまった。

 座り込んだ傍らに椅子を置き、 最初は座面に手を置き立ち上がり始め、 ついで座面に置いた手を椅子の背もたれに移して体位を更に持ち上げ、 直立状態になってからユックリと便所に向かって歩行を開始する始末。 用を足してから元の場所に座り込む迄、 逆の手順で椅子の助けを受けながら畳に座り込む動作が必要だった。 

 

 以前(多分4年ほど前だったか)に使い残した「ロキソニン」なる痛み止めの大判テープが冷蔵庫に今も有るはずだと思い出し、 それを痛みを感じる脊柱付近に貼り付けて様子見を始めました。

 受傷後2日目は思わしい変化は生じませんでした。 痛み止めのテープは毎日貼り替え、 今朝は三枚目のテープに貼り替えました。 結果、 今(三日目の夜)は腰痛の痛みはかなり弱まり、 椅子の助けを借りなくても座り込んだ状態から立ち上がる事が出来るまで回復しました。 

 「フーッ やれやれです」

 そしてついさっき、 長野県北部地域での強い地震ニュースを伝えるTV画面を見て、 その近くに暮らす知人に電話をした際には「オラもタナカさんも歳だで、 なにか体を使った作業を始める前には準備運動をしてからユックリやらないと駄目さね・・・」なんて忠告を受けましたよ。

コメント

ブログ記事のPDF化・テスト

2025-04-17 18:39:10 | PC & Soft

 

 goo がブログの閉鎖を発表した事に対応して、 僕は「今迄投稿した記事をどうすべきか?」あれこれ悩み、 対処方法をテストしています。 運営する goo 側は今後もブログ投稿を受け付けているサービス提供サイト(例えば 「アメバ」 や 「はてな」 )への引っ越しデータ作成を手助けする機能を計画通りに昨日から公開し始めました。 たしかにそれらのサイトでブログを公開している会員数は7千万とか言う数字が公表されていますから、 今後も継続し続ける力は有りそうに見えるけれど・・・ 何時またgoo と同様「サービス提供を終了します!」と言い出す可能性が残るのでは? などと考え、 「いっその事、金を払って書籍化 が良い対処方法か?」 等と悩み始めていたのです。

 

 そんな中で簡易な書籍化(プリンターで紙に印刷)を試みる中で、 印刷用紙に印刷するのでは無く、 僕が最近使っているchromebook PC では、 WebページをPDFファイルとしてデータ化して呉れる機能が有る事に気が付いた。

 

 試しに過去の特定月の1ヶ月分の閲覧を試みた場合や特定のカテゴリーの閲覧を実行してみると、 それぞれ10タイトル分の記事を一つのPDFファイルとして吐き出して呉れる事が確認出来ました。 僕の場合 goo の会員になってから間もなく6000日が経過します。 その間の総投稿数をカテゴリー欄の数値を足し合わせてみたら、

投稿タイトル総数  5822 タイトル となりました

 5822 タイトルの記事を10タイトル毎にまとめてPDFファイル化するとして、 「ファイルサイズがどの程度となるか?」を知るために、 一つの記事の中に投稿写真枚数が比較的多い多い、 「雪の結晶撮影」 カテゴリーの記事を10タイトルまとめてPDF化してみた所、 12 Mbyte 弱 のファイルサイズとなりました。

 

 過去にUpしたブログ記事総数(カテゴリー毎の投稿数の加算値)は足し合わせたらそ6000タイトルとなりました。 これををバックアップするとした場合の必要なメモリサイズは

    ( 6000 / 10  ) x 12 = 7.2 G バイト

 

 つまり僕の場合、 「今の世では小容量のサイズと言える 16 Gバイト ほどのUSBメモリー(千円以下の価格で入手可能)があれば、 過去にUpした全てのブログ記事を写真と共に記録する事が出来る!」と判断しました。

 

 それで今は、 「PDFファイル化でブログ記事のバックアップ作業を進めて見ようか?」 と考えに傾いています。

 

 なを、 「goo が提供して呉れた機能の中で僕が重用していた機能は何だったか?」と言えば

 

 検索【 キーワード 】【このブログ内で】 でした。 

 これと同等の機能を実現するのもそれほど難しい事では無いでしょう。

 全てのブログ記事の Text データ だけを抜き出して、一つのテキストファイルにまとめ(場合に依っては暦年毎のファイルに分割し)、 ソフト開発に使っていた「テキスト・エディター」の文字列検索機能を使用する事で簡単に素早く検索文字列が登場する記事を見つけ出す作業は自宅のデスクトップPCを使用すれば可能。

 それで、 「過去に山菜採りに出かけた日が何時だったか?」

「どんな種類の山菜が採れたか?」を見つける。 そんな今迄に多用していた検索作業も自宅のPCで気軽に実行出来るだろうと夢想中。

コメント

goo ブログ サービス停止の知らせ

2025-04-14 11:51:27 | タナカ君的 日常

 ブログ記事投稿を目的にログインしたら、 編集画面に三つ並んだ大きめの縦にならんだボタンの最上段が【サービス終了のお知らせ】となっていた。 詳細を知るべく閲覧する中で「スタッフブログ」の中に今後の詳細日程が記載されていました。

 まあ、無料で利用させて貰って居たのだから「止めます」の決断を翻させる術も無いので、 淡々とお亡くなりになる日まで、 今迄通り記事の投稿をするつもり。

 

****** 「スタッフブログ」 よりコピぺ *****

■今後のスケジュール
・2025年11月18日のサービス終了まで、順次機能を終了させていただきます。詳細なスケジュールはこちらをご覧ください。


 サービス終了後には、すべてのブログの閲覧ができなくなります。


2025年4月16日 ブログ引越し・データダウンロード機能提供開始
2025年4月21日 書籍化機能再開
2025年6月9日  アプリ版有料会員新規受付停止、アプリ版課金停止
2025年6月30日 「ブログ訪問者数に応じたdポイントプレゼントキャンペーン」・「goo blogを読んで毎日dポイントをもらおう!」終了 /アプリ版課金停止
2025年7月1日 新規ブログ開設終了
2025年8月1日 新規web版有料会員受付停止
2025年9月30日 goo blogアプリ終了
2025年10月1日 新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止
2025年11月18日 サービス終了

コメント