日本音楽ヘルパー協会 館長のひとりごと

「音楽はすべての人を前向きにしてくれます」をモットーに、出逢い・ふれ愛・睦み合いを実践するボランティア・グループです。

バッハ平均律を弾く会の皆さんと&喜多多美子社中の皆さんのこと(3/26・27))

2022-03-27 | 音楽ヘルパー

3/26・27とジャンルは異なるけれどどちらも弦楽器の西洋と日本の音楽を堪能しました🎶

3/26は京手府立府民ホール”アルティ”へバッハ平均律を弾く会【平均律クラヴィーア曲集第2巻全曲演奏会”24人24色】コンサートへ

J.S.バッハは今から約300年も昔の作曲家でありながら、いまだに世界中の人々に愛され続ける作曲家、彼の作曲した平均律クラヴィーア曲集は音楽の旧約聖書ともいわれ弾き継がれています🎶

その平均律24曲を今日は24人のピアニストが順番にバトンリレー形式で弾き継ぐというものでピアノを学ぶ(学んだ)者にとっては「必見・必聴の値打ちあり」で、長い間お付き合いいただいている奥戸雅子さんが出演なさるので私も京都まで駆け付けました🎶

そして本日(3/26)今度は日本の伝統芸能”筝の世界”に身を置くことに🎶

45年来お付き合いを頂いている、筝奏者喜多多美子先生門下生の発表会が私たちの拠点サモックホールで開催されスタッフの橋本・松波・市山と私の4人で受付その他のお手伝いと箏とピアノのコラボをさせて頂くことに・・・🎶

喜多先生のお弟子さん方と演奏したり茶話会に参加して”ザッツ・コミュニケーション! ”弦と弦で心を紡ぎ、歌(花は咲く)もマスクをしたままでしたが、笑顔の輪が広がりました🎶

片付けを終えて帰宅すると・・・

玄関に「元少年野球のコーチHさんから届いた」という桜の枝がバケツに活けてありました、日本古謡の”さくら”・滝廉太郎の”花”・森山直太朗のさくら”・60年間咲き続けた実家の”さくら”

”願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の望月のころ” 

ふと西行法師辞世の句を想い出しました🎶

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年のお彼岸は・・・(3/20~23)

2022-03-25 | 音楽ヘルパー

”走馬灯”というよりも”独楽のように”というよりも、まるでジェットコースターに乗ったかのように、近畿圏を遊泳しました。

まず3/20は4人の女子会で奈良県吉野の金峯山寺荒井敦子先生率いるNPO法人音楽の森さんの”歌の奉納”の観客として・・・

寝屋川市駅9時集合、憧れの近鉄特急”青の交響曲(シンフォニー)”の食堂車で季節限定のさくらジュースと桜もなかに舌鼓を打ち車窓から奈良の山野をスマホに収め吉野神宮駅下車、吉野の山道をグルメ&散策、吉野葛や陀羅尼助など吉野ならでの産物に出会い

金峯山寺蔵王堂の前で荒井先生に出会いファイブショット、荒井先生の特別のお計らいで私たちも蔵王堂の中に入れて頂き皆さんの”歌の奉納”を聞かせて頂きました(残念ながら撮影禁止)

まずコーラスで童謡”春よ来い”で始まって、日本の四季の歌が展開され、1曲毎に団員さんがMC(曲への思い)を読み上げ、感動で胸がいつぱいになりました

圧巻だったのは荒井先生が歌われた”命の歌”、ヴォーカル荒井敦子、ピアノ宮川真由美さんとお医者様でサックス奏者の馬省二先生とぴったり息の合った演奏は只々感動の連続でした🎶

ここで特筆すべきは、私は一人のお坊様に出会いその方のお姿が山伏さんの様だったので「お写真撮影は可能でしょうか?」とお尋ねしたら「どうぞ、どうぞ」と仰ったのでツーショットでカメラに収まり、後で知ったことはその方が金峰山修験本宗の総務総長の五條永教で金峯山寺の365日ご本を書かれた方であったということ!

3/21日の午前中は楽友3人と吹田のメイシアターへ”堀江牧夫のチェロの朝 Season2”でチャイコフスキーのピアノ三重奏曲 イ短調Op・50「偉大な芸術家の思い出」を聴きに🎶

この曲は堀江さん(モスクワ音楽院卒業)がロシアで最後に演奏された曲だそうでヴァイオリニスト藤村知司(さとし)とピアニストの尾上理絵さんと満身込めての迫力の演奏、彼らの友人がウクライナのキエフやハリコフにお住まいだそうで「ロシアとウクライナがこんなことになってしまって、非常に複雑な気持ちです」というコメントにグーっと来てしまいました、プログラムに”♩=ウクライナのために”としてサインをしてくださいました🎶

そして3/22蔓延防止解除の日は日本音楽ヘルパー協会の幹部(木村三奈子&市山洋子)と茨木市市民総合センターへヴァイオリニスト堀江恵太さんとピアニスト乾将万さんの「次世代に弾き継ぎたい名曲”フランク”なコンサート」

作曲家~フランク生誕200年~のフランクとフランクをもじったものでプログラム一部はフランクの”ヴァイオリン・ソナタ イ長調”、2部は”リクエスト・プログラム”で、チゴイネルワイゼン・チャールダッシュ・リベルタンゴ等、超絶技の連続、お二人のぴったりと息の合った凄すぎる演奏にあっけにとられ・・・

3/23のお彼岸最終日、今度は滋賀県の”滋賀県立美術館”へ・・・・

この展覧会はテレビや新聞を通じて広く紹介され、チャレンジドさんたちの作品を紹介する大規模な展覧会で、以前から”アール・ブリュット”や”アウトサイダーアート”に興味と関心を持つ私としてはどうしても観ておきたい展覧会だったのです!

スマホの乗り換えナビを使って”寝屋川~瀬田”を調べて一人旅、京阪電車、京都地下鉄東西線、JR、路線バスと乗り継ぎ目的地へ・・・

沢山の、魂からほとばしり出る枠を超えた”人間の才能”を目の当たりにして、コンサートとは又一味違う感動を噛みしめながら美術館を後にしました。

追伸 この4日間の私オバタにあきれた方も、共鳴してくださった方も最後までお付き合いくださりありがとうございました

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🥕さん!!(3/20)

2022-03-20 | 音楽ヘルパー

おてんとうさまに向かって健気です

私、織畠 匡子もかくあるべし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全燃焼しました🎶(3/19)

2022-03-19 | 音楽ヘルパー

私たちの活動拠点であるサモックホールでは、長年プロの演奏家の方をお招きし、地域の皆さんと”音楽”してまいりましたが、新型コロナの影響でこの2年間は休止を余儀なくされ、それでも今年からは「奇数月の第3土曜日の午後だけでも!」とコロナ対策をして決行、本日はヴァイオリニスト菊本恭子さんをお招きしてのコンサート開催でした🎶

菊本さんは神戸女学院大学音楽学部専攻科ご卒業でハンナ・ギューリック∥スエヒロ記念賞受賞、現在は個人及びオーケストラの演奏はもとより、コンサートの企画・指導など意欲的に演奏活動を行っておられます。

本日のプログラムの1部はバッハの”アベマリア”で始まり、軽妙なトークとヴェートーベンの生まれた年と同じ1770年製のヴァイオリンで、甘美な音色・重音・すすり泣きのような音・ヒバリなどの小鳥の声等々、4本の弦を端から端まで使っての演奏に観客の皆さんはうっとり・・・

プログラム2部は、今年没後119年に当たる日本の偉大な作曲家滝廉太郎の三部作(花・箱根八里・荒城の月)と寝屋川市在住の松本 昇さんが2012年(東北大震災の翌年)に作詞作曲された”レクイエム 陸前高田の一本松”と”花は咲く”をヴァイオリン・ピアノ・女声合唱・パーカッションで演奏

最後に会場の皆様と”ふるさと”を手話付きで🎶 とこれでおしまいのはずが・・・・

「やっぱり盛り上がって終わろう!」と・・・・

”青い山脈” を手拍子と共に歌い(勿論、自粛した上で) コロナもロシアも何もかも追いやって、次の”5月の第3土曜日”を約束してお別れしました🎶

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊本恭子さん(ヴァイオリニスト)との音合わせ🎶(3/16)

2022-03-17 | 音楽ヘルパー

今週の土曜日(3/19)はサモックホールでのサロンコンサート、ヴァイオリニスト菊本恭子さんをお招きしており、プログラム1部は菊本さんのソロ演奏、二部ではピアノとヴァイオリンで滝廉太郎の”花”・”荒城の月”を、女声合唱を加えて東日本大震災レクイエムを準備しており、本日はヴァイオリンとピアノの二重奏のための音合わせに伺ってきました🎶

JR甲南山手駅に迎えに来ていただき瀟洒ないでたちの菊本家へ・・・

お玄関にはヴァイオリンのモニュメントやたくさんの音楽関係のグッズが・・・お母様がギャラリーを経営されているので菊本さんのお宅にもたくさんの画が飾られており、特にピカソのエッチング(銅板画)シリーズは圧巻でした。

菊本さんお手製の料理に舌鼓を打ち、保護猫の”マロンちゃん”に癒され、いよいよお二階のレッスンルームでの音合わせ🎶

菊本さんの見事なリードと演奏ににどっぷり浸り、織畠は夢見心地・・・

あっという間のセッションを終えて私が向かった次なる場所は・・・

菊本さんの母上経営の”ギャラリー菊”(大阪市北区西天満)へ・・・

ここでも又々カルチャーショックを受けて、京阪電車淀屋橋駅まで宇宙遊泳をしながら歩いたのでした( ^ω^)・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の”ミラクル桜”物語(3/15)

2022-03-15 | 音楽ヘルパー

今を去る、昭和34年(1959年)、大学の音楽科の合格記念に植えられた一本の桜の木、2013年までは北九州市小倉北区の実家に植えられていました。

この桜、先人の他界で空き家となり処分を余儀なくされたのですが・・・・

結婚後も音楽を続けている私にとって何とも切なく、自分の音楽の道が閉ざされる気がして、親しくしている植木屋さん(寝屋川)にお願いして伐採し、サモックホールに連れ帰って、”さくらコンサート”を開催、仲間の皆さんと偲びました(ホールに来てからもしばらくは活き活きしていました!)

世間では「桜は移植や挿し木はできない」と言われていますが、「ダメもとで!」と植えた一本の枝が2年後の2015年、なんと”芽”を出したのです!!

その後、健気にも毎年咲き始め、あれから7年目の今年も咲いてくれまた!!。

小倉の町で57年生き続け、寝屋川に引っ越してからも、ある枝はそのままオブジェに、またある枝はになったりしましたが・・・

今年も見事に花を咲かせ、私の娘時代から今日に至るまでの紆余曲折を知ってくれている”奇跡のです。

コロナもオミクロンもロシアもウクライナも 何でも知っている「花は咲く、只 黙って咲く」という言葉を思い出しました🎶

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう春ですよ!」(3/14)

2022-03-14 | 音楽ヘルパー

いきなりですが、皆さんはこの歌ご存じでしょうか!?

ポカポカ春が やってきた

かわいいももが ふくらんで

にこにこえがおで いいました

もう春ですよ 春ですよ🎶

これは吉田トミ作詞 井上武士作曲の 童謡”春”の歌詞です。

出来たのは確か明治時代だったかと(大正かも)思うのですが 幼稚園では今でもよく歌われているそうです🎶

昨日ウォーキングしていたらあちこちのお花たちが「こんにちは!」と呼び掛けてくれました( ´艸`)

梅の木は近くの高柳天満宮タヌキと菫は我が家の玄関、

そして最後の🥕さんは冷蔵庫で芽が出そうになってきていたのをちょん切って、白いお皿にのせて、テレビの横に置いていたら、2日でこんなになったので!!

はやくコロナが終息してほしいな~!!🎶

絶滅来い!はーやく来い!!でコロナ替え歌を🎶

!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの接遇講座(3/12)

2022-03-13 | 音楽ヘルパー

本日は寝屋川市を拠点に、東洋医学に基づいた鍼灸整骨院・デイサービス・リハビリテーション等を展開されている”DSガネーシャグループ”さんの接遇研修会を担当させていただきました🎶

これは、ガネーシャさんが4月から放課後等児童サービスを開設されるので、その担当者さんを中心にコミュニケーションを通じてのサービス(もてなし)のKnow Houを伝えてほしいとの依頼を受け織畠が担当させていただきました🎶

音楽ヘルパーは究極のサービス業である”をミッションに掲げている私に白羽の矢が刺さったわけで、本日の13時~15時までの研修会に、私は協会のメンバー4名(橋本、松波、森、角田)と共に参上、今まで音楽ヘルパーとして培ってきた、”お・も・て・な・し”のあり方を事例やレクチャーを通して伝えさせていただきました🎶

丁度、私がメンテナンスでお世話になっているF先生の坊ちゃん(7歳)が参加しておられ、彼をターゲットにレクチャーを展開することができました、ライブ感満載でジェネレーションの枠を超えた(7歳~80歳までの)コミュニケーションを展開することができました🎶

本日のセミナーで感じたことは【ひとはコミュニケーションの動物である】ということ

私たちの合言葉”音楽はすべての人を前向きにしてくれます”を再確認してガネーシャさんを後にしました🎶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い偶然にびっくりポン!!(3/5)

2022-03-05 | 音楽ヘルパー

年に4回発行されるヤマハの”音楽人(みゅーじん)” 2022 Spring号が届きました🎶

特集 ボーカロイドでひろがる世界 とあったので開いてみると・・・

大好きな初音ミクの記事で・・・

なんと彼女が誕生したのが2007年8月という記事が目に入り、「どこかで見た年月だ!」と記憶のページを手繰っていたら・・・

なんと私がブログ開設した日2007年7月23日の翌月!!めちゃめちゃ嬉しくなって

バーチャル・シンガー初音ミク16歳・身長158cm(若いころの私の身長と同じ!、現在は2、5cm減って155、5cmしかないけど)青緑の髪ツインテールにした何とも言えない可愛い娘、中でも5年前に京都の南座で観た超歌舞伎、中村獅童とのコラボ”千本桜”では私もペンライトを振って天井から舞い降りた桜の花びらをかき集めて持って帰りました( ´艸`)

現在ではテレビのCMに登場したり、「コロナ対策サポーター」などのチャリティ活動もしたりで【ひと】を超す【ボカロ】

私はこの偶然に自分までがボカロ(バカロではありません)になれた気がして(!?)ミクの記事とブログの冊子コラボさせたのでした( ´艸`)

追記  私の年齢!? ナイショです( ´艸`)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の私たちの”ひな祭り”は( ^ω^)・・・(3/3)

2022-03-05 | 音楽ヘルパー

現在なおコロナ蔓延防止外出自粛中ですが、3/19日ヴァイオリニスト菊本恭子さんを迎えて、東北大震災レクイエムコンサートを開催しようとしている私たちにとって、2月いっぱい休団したのでこれ以上休むわけにはいかないと、自主練習をすることに・・・🎶

毎週木曜日が練習日に当たっており、今日は3月3日の🎎祭り、有志15名が集まりコーラス練習を・・・🎶  

今年は作曲家滝廉太郎の没後119年目(1873~1903)なのを1年繰り上げて(来年の6月29日は120年目の記念コンサートを・・・)彼の3部作と言われる”花・荒城の月・箱根八里”を演奏予定、その中の箱根八里をヴァイオリン・ピアノ連弾・パーカッションで演奏、花と荒城の月は菊本さんと私(ピアノ)で🎶

午前中歌って・歌って・歌いまくった私たち(勿論マスク着用、三蜜を避け)、昼食は”おひな祭り”の女子会、全員3回目のワクチン接種済なので安心して(!?)ちらし寿司・ケーキ・フルーツに舌鼓を打ち、コロナ自粛を暫し隅っこに追いやったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日用・今日行く 花盛り🎶(3/1)

2022-03-02 | 音楽ヘルパー

私たち女声合唱団独楽1980年寝屋川市誕生、以来40年続く合唱団ですが新型コロナの影響で、コーラス練習がままならず、蔓延防止期間中自宅待機の状態が続いているわけですが、誰と言うことなく「編み物せーへん!?」ということで本日有志が集まりました。

「あーでもない」「こーでもない」とせっせと編み棒を動かす横で、私はというと、先日の展覧会にいらしてくださった方々へのお礼に、孫千賀子の作品をお届けするためのラッピングをすることに・・・

”人間はコミュニケーション動物・共に語り共に笑う” ”今日用事があって、今日行くところがある”、世間はコロナロシアウクライナの話題で持ちきりですが

私たち平均年齢70ウン歳の”今日用人”たちは、そんなことはモノともせずニコニコと手を動かし、ティータイムを満喫して”盛春”したのでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする