日本音楽ヘルパー協会 館長のひとりごと

「音楽はすべての人を前向きにしてくれます」をモットーに、出逢い・ふれ愛・睦み合いを実践するボランティア・グループです。

今年最後のコンサート(12/29)

2011-12-30 | 音楽ヘルパー



寝屋川市在住のヴァイオリン二スト池川章子さんからのご案内で 管弦楽 《アンサンブル・ルペガース》の演奏をパートナーと聴きに行ってきました、会場のいずみホールは年末にもかかわらずたくさんのお客様で私たちの席はバルコニー席のRA11・12でちょうどヴァイオリンと対面、パーカッションが真下だつたのと金管(トロンボーンとユーフォニューム)も至近距離ですごい迫力満点の演奏を聴くことが出来てなんだか得をした感じ、シューマンの《ライン》・シューベルトの《未完成》・チャイコフスキーの《ロメオとジュリエット》と大曲ばかりで 管楽器から弦楽器へ、木管から金管へと繰り広げられる《オーケストラの世界》にどつぷりと浸らせていただきました。

アンサンブル・ルペーガースは大阪 西天満にあるモーツアルト・サロンに音楽家の方たちが集まって演奏活動をされており例年年末の29日にいずみホールでフェアウェル・コンサートを開催、今年は5年前から続いている《モンゴルにゲルを贈ろう》コンサートに加えて東日本大震災に遭われた宮城県南三陸町歌津・港地区のみなさまに大阪の味のおせちを贈ろうの合言葉のもと、出演者の皆さんは全員ボランティア、その加減もあつてか演奏にかける熱意は半端ではなく、アンコールの《白鳥の湖終曲》などは指揮者(飯田精三氏)も団員も一丸となって演奏♪♪・・・・終わると足を踏み鳴らし楽器を叩いての呼応、パートナーも私もまるでオーケストラの一員となった気分で興奮冷めやらずのままいずみホールを後にしました。 頭の(心の)なかにはいつまでもティンパニーのドンドドドドン ドンドドドドン のリズムが鳴り響き、新しい年に向かってやる気と勇気がもりもり湧いてきた織畠でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(社)日本音楽ヘルパー協会大阪事務所の大掃除(12/26)

2011-12-30 | 音楽ヘルパー

   

今日は、当協会のアーティスト委員会代表の木村ヘルパーと副代表の井谷ヘルパー、事務局長の松波ヘルパーと宮本顧問、それと織畠の5人で大掃除をしました。本部(寝屋川市)では橋本・田辺理事を中心にクリスマス飾りの片づけと拠点サモックホールの大掃除、おまけに東大阪市の障碍者支援施設(若草園)と堺市の高齢者施設(ソルメゾン)のミュージックセッションもあってスタッフ一同テンヤワンヤ! それでも何とかクリアーしてこの1年の締めくくりを無事終えることができました。来年は1月5日(木)に大阪天満宮に初詣して、そのままファラン天満橋(大阪事務所のあるビル)で昼食の後、堺支部の中宗根敏子ヘルパーが《気と音楽》と言うテーマで《気学》を語ってくださることになっています。興味関心のある方はぜひご参加ください、AM10時30分大阪市天満の(繁盛亭)前集合です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前・後期高齢者のクリスマス会(12/24)

2011-12-25 | 音楽ヘルパー

  

今日はクリスマスイブ(これまた私たち夫婦の結婚記念日、44年になります)、私たちは大正15年生まれを筆頭に昭和7年・16年・17年・そして唯一還暦前のM先生の5人でサモックホールを陣取り【クリスマス会】を決行!忘年会もかねて楽しい愉しいひと時を共有、最高にQOLを高めて2011年の年の瀬を送りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんでんむしの会 クリスマス会(12/23)

2011-12-25 | 音楽ヘルパー

  
天皇陛下のお誕生日(私のパートナーもなんと同じ日なのであります、ただし昭和14年)の今日、私たちは大阪府茨木市の福祉文化会館で(ダゥン症のお子さんと保護者の皆さんとのクリスマス会)に呼ばれて松波・市山・大橋・達脇・古川・織畠の6ヘルパーで伺って来ました♪。

「子供たちと楽しく遊んでやってください」と言うご要望だったので保護者の方にも協力していただき【参加型】のセッションにしました。


  
驚いたことに、みなさんほとんど全員音楽好きで、【曲当てクイズ】では席を立って前に出てこられ、リズムに合わせて飛んだり跳ねたり♪♪♪・・・あっという間の60分セッションを終えて、私たちまでクリスマスケーキとコーヒーを頂いて、公園で拾ったどんぐりをおみやげに置いて会館を後にしました、会の楽しそうな様子をご覧ください。

  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき会・錦の里でのミュージックセッション(12/22)

2011-12-25 | 音楽ヘルパー


  
今日はデイサービスの皆さんと<クリスマス会>と言うことで松波・市山・達脇・桐邑・織畠の5人で伺って来ました。セッションリーダーは松波ヘルパーで《出会い・ふれあい・睦み合い》の儀式(お客様に興味と関心を持っていただくための)の後ミュージックベルやカスタネット・鈴をつかつての【リズム体操】、歌詞カードを見ながらの【回想法】と【傾聴法】としっかりとカリキュラムをその場で組み立て(いつでも・どこでも音楽ヘルパーをコンセプトにしているので)私たちの目標【お互いのQOLを上げる】を実践して名残を惜しみながら錦の里を後にしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(金柑刈り)bifor・after(12/21)

2011-12-25 | 音楽ヘルパー

  

別荘滞在二日目は 足立山連峰の高寿山のお寺の鐘で目が覚めました。ちょうど妙見山と足立山の間から《日の出》の瞬間で叔母と二人で思わず手を合わせていました。今から52年前、私が福岡学芸大学音楽科(現教育大)に合格したとき家族でお祝いに植えてもらった【桜】が現在なお元気で朝日に向かって手を広げていました。私が大阪に嫁いで44年になりますが この木はその間毎日こうやって朝陽を浴びていたのかと想うとなんだか胃袋の底がジーンと熱くなりました(アメリカ民謡の《朝陽のあたる家》を思い出しました)。朝食を済ませて私は金柑狩りを始めました、85歳に写メの撮り方を教え まず刈り取る前の木をショット、約1時間かけて刈り取り その後を写し、約750個の金柑を収穫(私の両方の手のひら一杯で約30個、25杯分有)水につけてごしごし洗い近くのスーパーで三温糖を買ってきて《金柑の砂糖煮》を・・・(全部は無理なので1/3は冷凍にして)とっても美味しく上がったので寝屋川の友のおみやげに・・/昨日からマルッと10時間以上も《農家のおばさん》をやってのけた私たちは 体のそこらじゅうに湿布薬を貼って眠りについたのでありました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市小倉北区の実家へ(12/20)

2011-12-25 | 音楽ヘルパー

 

私には今生で血のつながっているたった一人の叔母(父の妹)がいます。その叔母も後期高齢者となり(85歳)今年6月に今まで住んでいた北九州市小倉の町を後にして、私たちの町【寝屋川】に越してきました。とはいえ長く住み慣れた家をすぐに処分するには忍びなく、主人の勧めもあって彼女の元気な間は別荘として(なんだか大げさですが)置いておこうということになりました。

きょうは朝8時59分新大阪発の桜547号にのって(あずさ2号ならぬ)【いい日旅立ち】です(笑)、まず帰宅後すぐに目に飛び込んだのは雑草の蔓延り!!8月に帰って抜いたのにその生命力の強さに暫し唖然とし、気を取り直して【草刈】開始!間もなく私の目の前に小さな小さなバッタの赤ちゃんのような虫が現れました!ちょうど2.3日前にテレビで宮崎駿さんのアニメ【かりもの暮らしのアリエッティー】を観たところだったのですぐに【その気】になって写メを撮り気分はそちらの世界へ…叔母の歌う(雪山讃歌)や(ケセラ・セラ)を聞きながらすっかりアリエッティーになつた織畠でした。因みに【雪山讃歌】は元南極大陸越冬隊の隊長であられた【西堀栄三郎】さんがアメリカ民謡の(愛しのクレメンタィン)に歌詞を付けられたもので叔母に話すと「へーっ!」とびつくりしていました(笑)。宿主が居なくても健気に咲く(さざんか)と(南天)と

 

ポリ袋(北九州市はゴミ袋をコンビニで買うように義務付けられています)10杯分の雑草を公開します(笑)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第96回サモックライブ(12/19)

2011-12-25 | 音楽ヘルパー

 
今日は、〔ニューオリンズジャズトリオ〕の皆さんが来られて演奏して下さいました。
リーダーの吉川裕之さんは1970年代に本場のニューオリンズに滞在、ジャズの成り立ちから最盛期・現在に至るまで精通して居られ、楽しいトークも交えて(吉川さんは毎週日曜日の午後10時からFM大阪で音楽談義をされています)、バンジョー奏者の〔かねだたつこ〕さん、ベースの〔片岡耕一〕さんと、トリオで演奏、15時からと19時からの2回公演でしたが同じ曲はほとんど無く、まさしく即興でお3人の呼吸がピッタリあってお客様をすっかりジャズの虜にしてしまわれました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカス☆ハッピーデイズ(12/18)

2011-12-20 | 音楽ヘルパー

 

寝屋川市駅前の地域交流センター(アルカスホール)のギャラリーで催されるパフォーマンス部門に当協会所属の(児童合唱団なかよし2・1)が出演、4歳~9歳のかわいい歌声にお客様は拍手喝采あいにく学校行事と重なって少人数の参加でしたがとっても充実した楽しいひと時を共有することができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【医学博士の音楽ヘルパー講座】inファラン天満橋(12/17)

2011-12-20 | 音楽ヘルパー

 

今日は日本音楽ヘルパー協会大阪事務所で当協会顧問の宮本正一先生が(音楽ヘルパー3級取得者)のために講義をなさいました。聴講生も入れて総勢25名が参加、中身の濃いアカデミックな講座で(人の脳のしくみ)(記憶の種類)(ツールとしての音楽)などなど受講生は≪目からうろこ≫状態!13時~15時を20分もオーバーしそれでも居残り者続出で18時から甲子園で声楽のレッスンを受ける私は後を松波事務長に託して大慌てで会場を飛び出しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サモックホールとご近所のイルミネーション(12/16)

2011-12-18 | 音楽ヘルパー

  

今年もクリスマスの季節、あちこちのイルミネーションのがきれいです。私たち日本音楽ヘルパー協会もルミナリエにもじつて《サモナリエ》の登場、ご近所の名物になっています。おまけに今年は近くを流れる【友呂岐水路】のフェンスにも電飾しょうと言う気運が盛り上がり、水路に面したお料理屋さんや地域包括支援センターにも呼びかけて実施、長い長い200メートルの《光の数珠》ができました。寝屋川市の駅前のライトアップとリンクしてほんとうに素敵な【光のページェント】です!!ネットを通じて見ていただきたいと思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(まきろうけん)でのミュージックセッション(12/15)

2011-12-15 | 音楽ヘルパー

 

今日は大阪市旭区の高齢者施設で松波セッションリーダーのもと、研修生5名が参加、【音楽はすべてのひとを前向きにしてくれます】のコンセプトの下ミュージックセッションをさせていただきました。研修生とはいえ、みなさん介護の現場や資格所持者の方たちばかりで【音楽ヘルパー】の資格を望んでおられるのでたいへん中身の濃いい充実したセッションになりました。

 

ミュージックベル(1オクターブ)を4セット持参して【きよしこの夜】【ジングルベル】をみんなで歌い、ささやかな手作りのプレゼントも持参しました。

施設の事務局長さんをはじめスタッフのみなさんもご協力くださり ほんとうに和やかで温かいセッションになりました。帰りに太子橋今市の前のマクドナルドに入り【音楽ヘルパー談義】に花を咲かせた私たちでありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングライフ〔ステップアップ〕研修会(12/13)

2011-12-13 | 音楽ヘルパー

 

今日は午前中、難波の研修センターで19人の研修生さんたち《音楽ヘルパーのKnow&How》をお伝えしてきました♪。(音楽ヘルパーは究極のサービス業)であること・クライアントさんと《お互いのQOLを上げる事》が如何に大切かを熱く熱く語らせて頂きました。120分授業でしたが心ひとつになる研修会となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんさんぶるadmix10周年記念コンサート(12/11)

2011-12-11 | 音楽ヘルパー

  

日頃懇意にしていただいている管楽器アンサンブル(新開熙観団長)の10周年記念コンサートが寝屋川市立アルカスホールで開催され、来賓席に座らせていただきました、宮崎駿アニメ・メドレー、クリスマス・メドレー、ディズニー・プリンセス・メドレーとおなじみの曲がたくさん演奏され、お客様はノリノリでした、中村八大作曲の《明日があるさ》では会場の皆さんも手拍子を取って本当に楽しそう!前から5番目のど真ん中にお席をいただいた私はラッパ軍の吹き鳴らされる音のシャワーをどつさり浴びて至福のひと時を送りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月10日 館長の足跡(12/10)

2011-12-11 | 音楽ヘルパー

今日は(も)我が人生ほんとうに充実そのものの1日でした

まず午前中にサモックホールに出かけ【児童合唱団仲良し2・1】のおちびさんたちのクリスマス会に参加(彼らは12/18に寝屋川市のアルカスホール主催のイベントに天使のコーラスと銘打って出演します)

 

午後は尼崎市にあるグループホーム【和みの家】へミュージックセッションに(高木・石野・池田ヘルパーと)

 

JR立花駅前のCAFEでミーティングを終えて列車に飛び乗り大阪市北区梅田の【サンケイホールブリーゼ】へ【S・M・S GOSPEL CHOIR】の演奏を聴きに・・・これは小南義貴さんというフォトカメラマンの方が関西在住の28人のヴォーカリストの皆さんに呼びかけ、東北沖地震に遇われた方々に【歌の力】で元気になっていただこうとお仲間でCDを作成、今日はその曲【COLORS~絆~】をゴスペルの仲間総勢160名で歌うというので生音を聞きに伺ったわけです。

 
 この曲を作曲なさった増田みずほさんにもお会いできるということで期待に胸ふくらませて伺いました。【歌の力・ゴスペル】は圧巻でした!!特に感動的だったのが私たちがオーケストラの伴奏で歌う ヘンデルのメサイヤ【ハレルヤ】がジャズヴァージョンで手拍子・足拍子でノリノリスタイルで演奏されたことで 私も思わず引き込まれてスイングしていました!

 

ここで又ハプニングな出来事が!!・・・・・休憩時間にひょっこりとやってきた男性、なんと我が息子(英司・次男)!!彼はPA(音響)を担当していたのでした、おまけに増田みずほさんと彼はレコーディング仲間とやらで嬉しいのと、びっくりしたのとごちゃまぜ気持ちになりました。

ほっこりした気持ちで淀屋橋の上を歩いていると何人もの人が天空に向かって写真撮っています、そう 今日は皆既月食の日でした!私もまけずに携帯で写メを・・・皆既は11.40頃だと聞いて京阪電車に乗り「寝屋川へ」と思いきや車中で眠ってしまい乗り越して「香里園」へ・・・


とこんなわけで私織畠匡子の長くて短い充実した2011年12月10日は終わったのでありました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする